• 締切済み

金属材料

金属材料とか興味があるのですが、その分野の学習 をせず現在に至っている浅識ですが、クロモリとかデュラルミンとかSUS などの合金が一般的にありますが、 これらの主金属溶解時に添加金属を粉末とかインゴットのまま対象パーセンテージ 重量を単純に投下して混ぜて製造してるという感じなんでしょうか? 合金製造を一度も見たことが無いのでお願いします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • pm-770c
  • ベストアンサー率43% (351/803)
回答No.2

金属の研究で溶解をしています。 まず、最初に主金属を溶解します。溶けたら、添加していきます。 ここで注意するのは、融点が高い添加金属は溶けにくいので母合金を使います。 母合金は、主金属と添加金属の合金です。 最終の合金の組成分析の結果から少なくなることが分かっている金属が多めに添加します。 これは、あくまでも研究の場合ですので実際はもっと複雑になります。 以前に見学した銅合金を製造している会社では、コストを下げるためにスクラップも使用していました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

炉内で舞い上がらない程度の粉末にして割合を調整しながら炉に投入します 経験はありませんが工場に出入りするので見る機会は多いのです

関連するQ&A

  • 金属の腐食について

    腐食した金属Aの近く(1?程度)に腐食していない金属Bを置いて放置した場合、金属Bは一般環境より早くに腐食するのでしょうか? 情報不足で申し訳ありません。 金属AはSUS440C焼入れ加工品で、腐食は錆びている状態です。 金属Bは銅合金(リン青銅等)です。 金属AとBは接触していませんが、1?前後の距離にあります。 環境条件は、常温で湿度低め(60%以下)です。 実際にあった事なのですが、工場の製造現場で銅合金を放置していた所、腐食の進み具合に差がありました。 腐食の進んだ銅合金の近くに錆びたSUS440Cがあった為に、錆びた物体近くにある金属は錆びやすいのかと推測しました。 私の調べた範囲では、錆びに接触している金属は錆びやすいという情報はありましたが、非接触状態で錆びやすいという情報が有りませんでした、 私の推測の正否がわからず、他の方の意見を聞きたかった為に質問いたしました。 何かご存知の方がいましたら、宜しくお願い致します。

  • クロモリ以上か同等

    金属詳しくないのですが、自転車や車でCr-Moが強度があり軽量とのことで 使われていますが、ニッケル?がはいっていないので赤錆が出まくりですが 比較的赤錆が出ずらい工具などに使われるニッケルバナジュウーム鋼 は比重が大きいのか工具に使われるぐらいですが、 クロモリ以上か同等の強度ならびに比重で赤錆が出にくく SUSと称されるもの程度に強固な酸化皮膜のできる 合金鋼ってあるのでしょうか? 詳しい方御願いします。

  • SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設…

    SUS・合金の応力除去焼きなまし(アニール)の設定条件 まったくの度素人です。弊社の指示ミスで650℃の温度でアニールをして しまい、鋭敏化したSUS303を使用して切削加工した製品をお客様に納め、 応力腐食割れを起こしてしまいお客様に迷惑をかけた経緯があります。 それ以来アニール処理が怖くなり今は控えています。しかし製品の精度を守る為にどうしても必要な処理として位置付けています。私どもの設定条件は 炭素鋼・工具鋼・鋳鉄が600℃。オーステナイト系SUSが450℃。マルテンサイト系が600℃。黄銅が360℃(2hr)。リン青銅が250℃。A5052,5056が280℃。 ジュラルミン系、ダイキャスト、鋳物が230℃。チタン合金が550℃。低熱膨張合金が330℃(3hr)です。カッコ以外は全て1hrで、全て放冷です。 この条件が適正なのかが判断できないでいます。もし適正であるようでしたら、何故この条件になるのか設定温度の事だけでもかまいませんので教え て下さい。又SUS(オーステナイト系)を除いた金属全てがアニール処理 により鋭敏化は起きないのでしょうか。ある熱処理の文献にアルミ合金も 粒界腐食が起きると書いてありました。強度低下や腐食の進行なども 気になります。 宜しくお願いします。

  • RoHS規制物質の分析について

    RoHS指令規制物質の分析の件でお尋ねします。 規制物質6物質を含有させないで製造したものであるなら ふつうに6物質が規制値以上含まれているかいないかを分 析機関に依頼すればよいわけですが、ある品種では合金の ニクロムを使用しております。 この品種をふつうに分析(例えば金属部分を溶解して分析) したのでは、クロムがパーセントオーダーで検出されるの は確実で、これがRoHS適合であるかどうかを分析してもら うには、どのような分析をしてもらえばいいのでしょうか。 合金の状態で、6価クロムのみの定量は可能なのでしょう か。

  • サーメット管の焼成

    こんにちは。 先日、初めてサーメット管を押出成形で試作しました。 現在は、社内のセラミックヒーター炉で脱脂の条件出しを行っており、金属粉末の酸化を防ぐためにAr雰囲気下または低温大気雰囲気下での脱脂を行っています。 脱脂は、バインダー添加wt%とほぼ同じ重量の減少が見られたためひと段落なのですが、あとは仕上げの焼成にて、収縮の程度や割れ発生有無を確認したいと考えています。 還元条件下で焼成したいので、1600℃の真空または水素雰囲気、出来れば1800℃で焼成したいのですが、このような炉を使わせて頂ける試験場や、試作品を焼いて頂けるメーカー様等、御存じないでしょうか。 九州圏内であればどこでも大丈夫なのですが、調べ方が悪いのかなかなか見つかりません。 もし情報があれば、御教示頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • 金属材料について

    金属材料を圧延・熱処理したものを元の金属と比べると結晶個数は熱処理後のほうが大きく結晶粒径は熱処理前のほうが大きいというのはどのような事が要因となっているのでしょうか?

  • 金属材料

    金属材料を高強度化すると、その一方で延性が低下する理由を教えてください。 よろしくお願いします!

  • 金属材料について

    Fe-C系平衡図でフェライトやオーステナイト、パーライトなどの相変態が図式化されていますが、これと合金や結晶構造などを合わせて考えた時に関係性がうまくイメージできません。 合金の組織写真の中でこの白いところはフェライトで結晶粒界があってここがパーライトでとか言いますが、結晶構造はもっとミクロな話(原子レベル)の話で組織写真では見ることはできないということでいいのでしょうか?逆に合金が複数の元素から成るものであるならば組織写真の中で例えば上記の相以外のものが存在して目で確認できるのでしょうか?それともそれぞれの元素にもフェライトやオーステナイトなどの相があって組織写真では各元素を目で判断することはできないということなのでしょうか? 文系なのでもともと知識もないのですが、勉強しています。宜しくお願いします。

  • 金属材料について

    現在NC旋盤で金属部品の切落しをしています。 そこで金属材料の製造ロットが変ると、それまで 問題無く切削できていたのに急に刃具の寿命が 短くなったり、挽き肌のムシレ、寸法がばらつく等の問題が発生する事があります。 材料には規格がきちんと有り、それは守られて いるのですが、なぜこの様な問題がおきるのでしょうか? また、この様な問題の解決方法があれば教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 新しい金属材料

    中学3年生です。 夏休みの技術の宿題で、 「新しい金属材料にはどのようなものがあるかを調べて、レポートにまとめる」 というものがあるのですが、新しい金属材料とはなにがあるのか調べてもなかなかわからなかったので質問させていただきました。 よろしくお願いします