• 締切済み

日本の『連帯責任』思想は野蛮か?

kaaaiiiの回答

  • kaaaiii
  • ベストアンサー率21% (31/143)
回答No.9

そうですね、確かに野蛮です。 日本には日本特有の外国にはない良い文化もありますが、 この連帯責任については明らかに日本特有の悪しき文化だと思います。 基本的に成人を超えたらもうそいつがどんな環境で育とうが 全てそいつの責任。例外として、まぁ僕個人の意見としては、 成人になるまでは子供の悪事は親の責任となると思います。 未成年がいたずらや犯罪をした場合は、親が悪いといわれても 仕方がないと思います。親は子供が成人になるまでは子供をしつける 義務があると思うからです。 このように、連帯責任が成立するのは未成年と親の関係ぐらいだと 思います。たとえ未成年でも、例えばもしその未成年が重大な犯罪を 犯したとしても、親戚、兄弟、友達、恋人に連帯責任は生じないと 思います。その時に責められるべきなのは親だけです。 そして成人を越したら、親の連帯責任もなくなると思います。 もちろん夫婦間でもです。 だから今回の会社の同僚がどうこうだのは、もちろん まったくもって見当違いですよね。そんな同僚が悪いことしたからって こっちが責められたら、僕だったら責めた人を見下しますね。 なに言ってんだこいつ、アホじゃねえのと思います。

関連するQ&A

  • 連帯責任という制度の利点ってなに?

    「連帯責任」って何の利点があるの? 高校野球などで誰かが不祥事起こしたら、他の人も連帯責任で大会には出場停止だ! とかやっているけど、これって何か意味ある? なぜ他人と責任を連帯しないといけないの? 同じ組織に所属しているから?利害が一致するから? 連帯責任を強いておけば、不祥事を防ぐ抑止力になるとでも思っているのかな。 本当に連帯責任が抑止力になるなら、何でも連帯責任にしておけばいいじゃん。 政治家が裏金受け取ってたら、その党は全員議員辞職。教師がわいせつなことして捕まったら、校長以下全員懲戒処分。 ベネッセみたいな顧客情報流出した会社は連帯責任として全てのグループ会社営業停止。 こうやればいいのに。 本当に連帯責任に不祥事の抑止力があるのならね。 連帯責任っていう制度ってどういう利点があって、何のためにあるの?

  • 連帯責任

    こんにちは。先ほどニュースを見ていてふと疑問に思ったので、皆さんのご意見を聞いてみたく質問します。 学校等で部活に所属する生徒が不祥事を起こした場合、しばしば連帯責任でその部活が活動できなる等の処置が取られたりします。 このことに対して、関係ない生徒がかわいそうだ、とか、いや、でも仕方無い、とかいろいろなご意見があるのは理解していますし、それについて議論するつもりはありません。 私がふと気になったのは、なぜそれが連帯責任の対象が「部活」なのか?です。 今まで、何の気なしにそのようなニュースを見るたびに、関係ない子はかわいそうだな、なんて思ってきましたが 何で部活のメンバーが連帯責任を取る必要があるのでしょうか? なぜクラスメートではないのでしょうか? 例えばある部活内での不祥事ならわかります。(上級生の下級生いじめ等) でも、単独で生徒が問題を起こした場合、なぜ部活という話が出てくるのかが疑問に思いました。 前置きが長くなりましたが、質問のポイントは ・部活に所属する高校生が、部活動と関係ない不祥事を起こした場合、部活動が連帯責任を取る必要はあるのか。あるならば、なぜそれが部活動なのか。 です。 是非ご意見をください。

  • 社会的責任とは・・・?

    社会的責任とは、具体的にどういう意味でしょうか? 調べたところ、 「市民としての組織や個人は、社会において望ましい組織や個人として行動すべきであるという考え方による責任である。」 という意味らしいのですが、あんまり意味が分からなくて・・・^^; 分かりやすくいうと、どういうことですか・・・? すいません、優しい方が居られたら教えてください><

  • 責任とは何だと思いますか?

    ニュースで新成人が「社会人としての責任を果たしたい」 と言ってるのを見てふと疑問に思ったのですが、 社会の人々は責任をどのような意味で捉えているのでしょうか。 先の新成人の発言からは「責任は自発的にすべきだと思うこと」 とのニュアンスが感じられます。 しかし実際の社会を例にとると、組織のトップが不祥事の責任を取って 辞任させられたりなど、責任は集団から個人に半強制的に課される 生贄の立場であることが多いと思います。 責任が自分に取って不利なものであるとしたら、 自らそれを課されることを望むのは変な話です。 みなさんは責任をどう捉えますか?

  • 報道で大津市教育委員会の対応を見てどう思った?

    少し変わっていると思いますが意見を書きます。 公務員の不祥事はマスコミにとって最高のネタになっているのかなと思ってしまいました。「何故いじめを防げなかったのか」を徹底的に追及して組織の批判をこれでもかとしていると思います。 公務員、民間関係なく不祥事が発生したら責任のなすり付けは何処も同じだと思っています。教育長や校長、市長の立場になったらあのような対応を誰でもしてしまうのかなと思っています。 批判するのか簡単だけど、あの立場の人間になったら同じように責任のなすり付けなどを私もしてしまうと思います。 皆様は大津市教育委員会などの対応をどのように思いましたか?

  • 大臣の責任?

    添付のような例に限らず、役所で不手際・不祥事等が起こった時に大臣が役所に批判的なコメントを出すことがありますよね。しかし、そもそも大臣はその役所の最高責任者であり、仮に知らなかったとしてもそれはマネジメントの問題であって本来第三者的な批判ができる立場にはないと思うのですが。今回の例でいうと「浜田防衛相は13日夕まで知らず、14日の閣議後の記者会見で『なぜ(報道機関に)公表しなかったのか私も疑問だ』と不信感を示した。」って「公表しないと決めた組織の責任者はあなたじゃないですか」と突っ込みたくなるのです。ただ、マスコミ等がその手のコメントを不適切と追及しているのを見ることもあまりありません。(むしろ大臣がんばれ、役所を変えろみたいなニュアンスすら感じる時のほうが多いです) これは「政治家なんて所詮厚顔無恥なもんなんだ」で終わる話なのでしょうか。それとも責任権限のルール等で責任は事務次官どまりで、そういった不手際・不祥事からは大臣は免責されるような役所独特の何か決まりみたいなものがあるのでしょうか。(民間企業の社長が同様の状況で会社に批判的なコメントを出したら、たちまち非難轟轟にさらされると思うのですが・・・) http://www.asahi.com/national/update/1114/TKY200811140145.html

  • 体育の授業で連帯責任

    体育で『連帯責任』って使われていると思いますが、その教育目的や効果について教えてください。 そして、皆さんはこの『連帯責任』を受けたことがある方は、どう感じましたか?役に立ったと思いますか? この前、ある学校の体育の授業で忘れ物をした生徒がいたとか着替えに時間がかかって遅刻した生徒がいて、ほかの全員の生徒も連帯責任として真夏のテニスコートを走らせて何人も足をやけどしたというニュースを聞きました。そして、その問題の調査委員会で保護者アンケートをしたところ、連帯責任とかペナルティ肯定意見も多かったそうです。 また、振り返ってみても、小学校から高校まで、体育の授業で、よく「連帯責任」ということが言われていました。管理教育の流れがあって、ペナルティもかなりありました。でも、それが何に役立っていたかよく分かりません。本来はその責任ある個人の責任を追及すればよいのに、連帯責任ということでほかの関係のない生徒に苦痛を与え、その批判(プレッシャー)を問題の生徒に与える手法に何となく腑に落ちない点があります。 それが、体育の授業で多く見られ、他の教科でそう感じたことはありませんが、「スポーツマン精神」「フェアプレーの精神」という体育の精神と対局にあるような気がします。 確かに、昔はよくあったことだと思いますし、水泳の授業で10分間の休み時間に着替えられずに一部の生徒が遅刻したからといって、全員が水着のまま裸足でグランドを走らされたことがありますし、一部の生徒が水着を忘れたからといって全員が裸で泳がされたことがあります(男子だけでしたが)。水着を持ってきている生徒にしてみれば、なぜ裸にならないといけないか理不尽さがあり、その不満が忘れた生徒に向けられていました。これは、体罰ではないでしょうけれど、「見せしめ」というのも体育の授業のペナルティでよくあったものです。これもどのような教育目的かは不明です。 今は、世間の目が厳しいのか、(部活動ではなく)体育の授業がピリピリしている様子はないそうです。 先生も優しく楽しい授業というのも聞きますが、昔は体育の授業はかなりのプレッシャーでした。

  • 新聞社の傲慢さについて

    コロナ感染者増えてますよね。新聞はGoToが要因といいながら平気でGoTo関連の紙面広告載せてますよね。民間の会社で何か不祥事があったときには社長の責任追及しますけど天皇の戦争責任追及した記事見たことないですよね。 昔、妻が勤めている学校で自殺があった時夜中に朝日新聞からえげつない迷惑取材電話を受けたことがあります。 新聞関係者は自分がやっていることはすべて正義だと思っている馬鹿ばかりなのでしょうか?

  • 責任の取り方がわかりません・・・・

    僕はある中学校の生徒です。中一です。 バスケットボール部に所属してます。 一昨日バスケットシューズを学校の下駄箱にいれっぱなしにしてしまい、こっ酷く叱られました。個人部活動停止宣告(いわゆる、停部です)を受けてしまいました。何度も謝りに行ってるんですけど何度も門前払いです。やっと昨日話しを聞いてくれて心から謝りました。しかし「責任を取れ!!」と言われています。今日と昨日で合わせて8回も謝りに行きました。しかし、答えは毎度「責任を取れ!!」です。前にもバスケットシューズを学校に置いてきてしまった事があり、これからは行動で示します!とか、けじめつけて頑張ります!とかと言ってもなかなか信用を回復させてもらえないようです。当然でしょうけど。僕にとって「責任を取れ!」というのは、すなわち「退部しろ」というようにいってるとしか聞えません。学校の授業から態度を改めようと考えていますが、なんと言っても今は春休み中で、そんな事もできません…。見学もさせてもらえず、反省文を読んでくれません。 本当に反省しています。心から…。親が汗水垂らしてためたお金で買ってくれたシューズをあんな無責任な管理をしてしまった事に対して、非常に恥ずかしい事をしてしまったと思っています。 でもこの気持ちを素直に伝えても「責任を取れ!!」という言葉しか戻ってきません。僕は退部以外に方法はないのでしょうか。明日は一年生公式大会です。一年生は全部で6人なのに今、僕が停部のせいでスタートの5人しか大会に出れず戦力がかなり落ちているそうです。みんなに迷惑を掛けてしまってます。一刻でもこの状況をどうにかしなければなりません。口先だけの反省にしか皆さんには聞えないかもしれませんが、本当に心からチームメイトにも親にも部活と言う一団体に悪い事をしてしまったと反省しています。 こんな僕にアドバイスを下さい。お願いします。僕のチームメイトと部活の為に。お願いします。先生の言う「責任」とはなんでしょうか…。 ちなみに、先生に「反省してます」というと先生は「反省なんて誰にでもできるんだよ」と言います。 先生に「謝罪」すると先生は「どうせ口先だけだろ?」と言います。 先生に「態度を変えます。態度で表します。実際に行動で示します!」と言うと先生は「保障できないだろ?責任を果たせ!」と言います。 僕はどうすればいいですか。教えてください。

  • 一切の責任を問わない って

     ○×大会に参加するに事になりました。◇△部の活動でありますが、事故が発生した場合に▲□小学校および指導者並びに◇△部及び同伴の保護者の方にご迷惑をおかけできません。  ○×大会に参加される方は、一切の責任を問わない事をご承諾の上、承諾書と参加申し込み書をご提出願います。  この承諾書に署名捺印すると、どんなことでも責任は問えないのでしょうか?  移動中のもらい事故は、運転中の保護者の方や先生には、承諾書が無くても責任はないような気がするけど、事故の原因が運転者に起因するもの(居眠り・昨夜の飲酒など)の場合には、承諾すると責任は問えないのですか?  試合または練習中にクロスプレイや受け身の取り損ないなどによるケガには、責任を問うようなことはしないかもしれないですが、「熱心な」指導の結果や熱中症などよるものは、指導者の責任は追及したいと思います。  「一切の責任を問わない」との承諾書の効力はどの程度なのでしょうか?  よろしくお願いします。