• ベストアンサー

シグナル 6(SIGABRT)とは?

最近0bjective-Cの勉強を始めた超初心者です。Cについても入門書をサラッと読み通した程度の理解力です。 解説本に載っていたソースコードをXcodeで「ビルドして実行」したら、「ZeroLink: unknown symbol '_objc_getClass' Volume はシグナル 6(SIGABRT)により終了しました。」と表示されました。 シグナル 6(SIGABRT)とは、何を意味するのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.1

Objective-Cについては素人ですが... > シグナル 6(SIGABRT)とは、何を意味するのでしょうか? SIGABRTというのは、シグナルの一種で、通常abort関数を呼び出した場合にraise(SIGABRT)の実行によって発生します。 要するに、何か不正な処理を行ったか、処理すべきエラー等を処理しなかったために異常終了したということです。

y-tukka
質問者

お礼

解説していただき有り難うございます。 ソースコードを見直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Xcode3.2でC言語を書く方法

    プログラミング初心者です。 Xcode3.2でC言語の練習をしようと思い、新規プロジェクトから空のプロジェクトを選び、C言語の新規ファイルを作ってそこにコードを書いてみたのですが、「ビルドと実行」アイコンがアクティブにならず押せません。 どうすればコードを実行できるのでしょうか。 非常に初歩的な質問だと思いますがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • Visual C++でC言語の基礎学習

    Visual C++を使ったC言語についての質問です。 (アプリケーションの作成ではなく、コマンドプロンプト上で起動する基礎的な文法の学習です) Win32コンソール プロジェクトを作成し、そのプロジェクトの中でCのソースファイルを作成して実行確認をしようと思っています。 プロジェクト内のソースファイルが1つだけだと正常にビルドできますが、2つ以上のソースファイルを作成してビルドすると 「1 つ以上の複数回定義されているシンボルが見つかりました。」 というエラーがでてしまい、実行することができません。 新たにWin32コンソール プロジェクトを作成し、その中でソースファイルを作成しなければ実行できないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • .cをXcodeで実行するには?

    .cのファイルを実行してみたいんですが どうすれば良いんでしょう? Xcodeで.cのファイルを開いたら実行できません コードが出ただけです

    • 締切済み
    • Mac
  • Xcodeの初歩的な段階でいきづまっています

    XcodeでCプログラミングの勉強をしようと思い、初心者用のサイトを見ながら、hello word!をやっているのですが”ビルドして実行”をクリックしても、なぜか実行画面が表示されません。 なぜでしょうか?? はやく勉強を進めたいと思っているのですが、こんなところで先に進めず困っています。 回答よろしくお願いします。

  • xcode:実行するとmain.mで落ちる

    プログラミング初心者です。 xcodeで簡単なゲームなどを作って練習しているのですが、 iPhoneシミュレーターを実行すると、 Build Succeededと表示された後に、 まったく手をつけていないmain.mでエラーになります。 コードは以下です。 #import <UIKit/UIKit.h> #import "AppDelegate.h" int main(int argc, char *argv[]) { @autoreleasepool { return UIApplicationMain(argc, argv, nil, NSStringFromClass([AppDelegate class])); } } そして最後の@autoreleasepoolの{}内にチェックが入り、 Thread 1: signal SIGABRT と表示される状況です。 どのようにすれば解決するでしょうか?

  • Xcodeでのファイル編集の設定

    Xcodeでのファイル編集の設定について教えてください。 以前は、Xcodeでプロジェクトを開いた時に右側に表示されている、 「グループとファイル」で、*.c, *.cpp, *.h, *.mなどのソースコードを シングルクリックすると、通常Xcodeの右下に表示されている領域に ソースが表示されていたのですが、何らかの設定が変わってしまったのか、 ソースが表示されなくなってしまいました。 シングルクリックでこの領域にソースコードを表示するように設定を 戻したいのですが、どこの設定で切り替えられるでしょうか? なお、「グループとファイル」からダブルクリックした場合は、 独立したウィンドウでソースコードが開きます。 また、右クリックから「Finderで開く」を選択した場合は、 Xcodeの右下に表示されている領域にソースが表示されます。

  • VisualStudioの文字コードについて

    現在、WindowsとLinux(Unix)でソケット通信を行い、文字のやり取りをするプログラムを作成しています。 ソースコードやコンパイルの環境は、 Windows側(Windows7):C言語(Windowsプログラミング)、VisualStudio2013でビルド&実行 Linux側:C++、g++(Cygwinを使用) です。 Windows側のソースコードがShift-JIS、Linux側がUTF-8であり、このままだと文字化けしてしまうため、Windows側のソースコードをUTF-8に変更(VisualStudioでソースコードを保存するときに「エンコード付きで保存」を使用)して再度ビルド、実行を行ったのですが、やはり文字化けしてしまいます。 ソースコードの文字コードを変更しただけでは不十分なのでしょうか? 原因があまりよく分からず困っています。 もし何か分かることがあれば教えていただきたいです、よろしくお願いします。 (もしかしたらカテゴリ違いかもしれません、申し訳ありません)

  • Visual C++ 2005(Beta) の使い方について

    Visual C++ 2005(Beta) を使ってCで書いたプログラムを実行させようとしても、うまく行かなくて困っています。File,Project,Console Application(.net)と選択して、次にどうやってソースコードを書けばよいのでしょうか? また、その後のbuildはどれを選択すればよいのでしょうか? helpもあまり機能していないようなのです。よろしくご指導お願いします。

  • DirectX SDKのインストールと設定

    使用しているコンパイラはborlandです。 DirectX SDKをインストールして、早速使ってみたのですが エラーがでてしまい、コンパイルが出来ません。 エラー内容は エラー E2451 test.c 26: 未定義のシンボルGetAdapterDisplayMode(関数WinMain) などの「未定義のシンボル」というエラーがずらりと出てしまいます。ソースは入門サイトから持ってきたものなのでソースには問題は無いと思います… どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • Visual C++ 2008 Express Editionの使用方法について

    プログラミング超初心者です. Visual C++ 2008 Express Editionの使用方法についての質問です. 入門書やネット情報を元に新しいプロジェクトを作成しました.その中に新しい項目(C++ファイル)を追加し,ソースコードを書き,デバックから「デバックなしで開始」をすればプログラムを実行できることはわかりました. 問題はここからなのです.初めに作ったファイルと別のソースファイルを作成したいときはどのようにすればよいのかがわかりません. 新しい項目の追加でC++ファイルを追加してみました.でもそれを「デバックなしで開始」しても,初めに作ったC++が実行されるされるだけで,新しく作ったファイルを実行できません. なにか間違いをしているようなのですがどのような間違いをしているのかがわかりません. 入門書等を見ても,2つ目以降のファイル作成方法が書いてありませんので,こちらで質問させていただきました. どうかよろしくお願いいたします.

このQ&Aのポイント
  • NTTPR500KIから有線でWSC-X1800GSに接続し、APモードで使用しているが、Windows10ノートPCでは途切れることがあるため、中継器WMC-X1800GSTを購入し設置した。しかし、Wifi6を使用しているAndroidスマホ2台は壁を隔てた隣の部屋で電波が弱くなり途切れる。リンクスピードは8Mbpsから16Mbpsになっている。中継器の位置や環境に問題があるのか、Wifi6が途切れやすいのか不明。アドバイスをお願いします。
  • NTTPR500KIから有線でWSC-X1800GSに接続し、APモードで使用しているが、Windows10ノートPCでは途切れることがある。そこで中継器WMC-X1800GSTを購入し設置したところ、ノートPCは快適につながるようになったが、Wifi6を使っているAndroidスマホ2台が部屋の壁を隔てた場所で電波の強度が低下し、途切れるようになった。リンクスピードは8Mbpsから16Mbpsまで。中継器の位置や環境の影響なのか、Wifi6の性能が問題なのか分からない。アドバイスをお願いします。
  • NTTPR500KIから有線でWSC-X1800GSに接続し、APモードで使用しているが、Windows10ノートPCでは途切れることがあるため、中継器WMC-X1800GSTを購入し設置した。しかし、Wifi6を使用しているAndroidスマホ2台は壁を隔てた隣の部屋で電波が弱くなり途切れる。リンクスピードは8Mbpsから16Mbpsになっている。中継器の位置や環境に問題があるのか、Wifi6が途切れやすいのか不明。アドバイスをお願いします。
回答を見る