• ベストアンサー

電流計の測定範囲について

内部抵抗が0.2オーム、そこに抵抗0.04オームを並列接続すると測定範囲は何倍になるか? って問題ですけど どうやって求めればいいんでしょうか? 導きかたがわかりません よろしくおねがいします

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

間違いですね。 0.2*I1=0.04*I2 I=I1+I2 求める倍率はI/I1です。 計算して見てください。

1105764
質問者

お礼

並列なので二つの電圧は同じになるから0.2と0.04の比は5倍だから 測定範囲は5倍ですね

1105764
質問者

補足

間違えました!6倍ですね!

その他の回答 (4)

  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.5

ANo.1です。 このような抵抗を「分流器」といいます。 ANo.3さんも言われてるように電流を、電流計と抵抗器に分けて流すからです。 電流計(0.2オーム)に対して、分流器(0.04オーム)には、何倍の電流が流れますか? #並列接続なので電圧は同じです。 いま、n倍流れたとしたら、電流計のみでは1だった測定範囲を、n+1倍に広げたことになりますね。 電流計のみのときは1の電流で目盛一杯(フルスケール)ですが、分流器をつけることで、電流計に1、分流器にnの電流、つまりトータルでn+1の電流でフルスケールになるからです。 「分流器」で調べると解説があると思います。 (以下、蛇足です。何かの機会に思い出してください。) ちょっと混乱するかもしれませんが、電圧計の測定範囲を広げるには、「倍率器」と呼ばれる抵抗を直列に接続します。 この場合は直列ですので、電流が等しくなります。

1105764
質問者

お礼

みなさんのおかげでなんとか理解できました。ありがとうございます。 親切に教えてくださってありがとうございました

回答No.4

電流計は抵抗に流れる電流に応じた値を表示します。 つまり、0.2に0.04を並列につなぐと、全体に流れる電流は0.2と0.04の各々に分散されます。 0.2に0.04を並列につなぎ、0.2側に分散して流れる電流が1になる時に0.04側に流れる電流を足した電流がもともとの電流の何倍になるかを求めればいいのです。 抵抗と電流の関係は電圧抜きでは考えられません。 電流計が最大を示す電流値を仮に1Aとします。 すると、E=IRから、その時の電圧は0.2Vと計算できます。 では、その時に0.04側には何A流れるでしょうか? E=0.2V R=0.04Ω です。 Iを計算してみてください。 その、値に0.2側に流れる1Aを足した電流が、もともとの最大計測可能だった1Aの何倍になっていますか?

1105764
質問者

お礼

6倍かな

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

0.2オームの電流計と0.04オームの抵抗には同じ電圧が掛かります。測定範囲はその両方を加えた値です。それで0.2オームとの比を出すと求まります。

1105764
質問者

お礼

自分なりに計算したところ 答えは合成抵抗が10/3Ω よって0.2n=10/3 n=50/3 よって測定範囲は50/3倍になる。 でよろしいんでしょうか?? すいません。詳しく説明いただいてるのに理解できなくて…

  • gonbee774
  • ベストアンサー率38% (198/511)
回答No.1

並列につながっているので、電圧は同じ。 このとき抵抗には電流計の何倍の電流が流れるのか? すると合計の電流は、電流計を流れる電流の何倍になるのか? …で、良いのでは?

1105764
質問者

お礼

解釈が違ってたらごめんなさい。 どうやらこの問題は抵抗を増やすことで測定範囲が何倍になるかという ことなので電流まで混じってくるとわかりません わざわざ回答してもらってるのにすいません

関連するQ&A

  • 高校物理、電流計測定範囲の増大

    内部抵抗1Ω、最大測定電流10mAの電流計について、 図のように、抵抗を並列に組み込むことで、抵抗部分に0,99mAの電流が流れ、それによって、1Aまで測定できるそうなのですが、電流計の最大測定電流は10mAですから、針が振れるのは10mAまでですよね、にもかかわらず、1Aまで電流計で測れるというのがわからないのですが、どういうことでしょうか?

  • 測定器の計算問題

    測定の問題が解けなくて困っています。宜しく、お願いします。 【問題1】最大目盛100V、内部抵抗が200〔Ω/V〕の直流電圧計V1と、最大目盛300V、内部抵抗100〔Ω/V〕の直流電圧計V2とを直流に接続して、400Vの直流電圧を測定できるようにするためのには 何オームの抵抗をV1、V2、いずれかに並列に接続すればよいか。 【問題2】図に示す回路において、a,b端子間に40Vの交流電圧が加わっている時、電圧計V1、V2の値が 22V 、26Vであった。リアクタンスの値はいくらか。

  • 電流電圧変換器ではどのくらい大きな電流値を測定可能ですか?

    オペアンプを使った電流電圧変換器で 1kA~1Aといった大きな電流値を測定することは可能なのでしょうか? 単にフィードバック抵抗を1mオームや1オームにすれば理論上は可能だと思うのですが、実際にやった場合にはオペアンプが破壊されたりすることはないのでしょうか? もし実際やる場合には保護抵抗などが必要になってきますでしょうか? 大きな電流値の場合、抵抗器に電流を流してその両端の電圧を測定した方が手っ取り早いとは思いますが、 オペアンプを使った場合、どの程度の大きな電柱値を測定可能かについて教えて下さい。

  • 電流の測定に既知抵抗と電圧計を用いることの利点は?

    回路中のある抵抗(既知)に流れている電流を知りたい時に、その抵抗に並列に電圧計を接続した時の測定値をその抵抗値で割って求める方法は、普通に電流計を使って測定する方法に比べてどのような利点があるのでしょうか? 電流計を接続するにはいちいち回路を切らなくてはならないが、電圧計は並列に接続するので回路を切らずに済むからという理由でしょうか? また、逆に欠点はあるのでしょうか? どなたか詳しい方、お教えください。

  • 電圧計電流計法

    こんにちは! 学校で出された課題の答えがわかりません… 直流電源、電流計、抵抗器を直列につないで、 (1)電圧計を電流計と抵抗器をはさんで並列接続する場合 と (2)電圧計は抵抗器のみをはさんで並列接続する場合 の2通りの回路を使って抵抗値の計測をする実験をしました。 そこで抵抗値を求めるとき、(1)だったら電流計の内部抵抗を考慮して 測定値の傾きを補正して抵抗値を求め、 (2)だったら電圧計の内部抵抗を考慮して抵抗値を求めました。 内部抵抗を考慮に入れてどちらも抵抗値の計算をしたのですが (1)(2)で得られた抵抗値は異なる場合があるそうです。 この理由を考えなさい、という課題でした。 すみません、どなたか知恵を貸してくださると幸いです!

  • 電圧計、電流計

    乾電池の起電力と内部抵抗を測定したいとき、 電池と電流計は直列につなぎ、電圧計を電池と電流計に対して並列につなぎます。また、可変抵抗も電池と電流計に対して並列につなぎます。このとき電流計の測定値をI、電圧計の測定値をV、起電力をE、電池の内部抵抗をr、可変抵抗をRとします。すると、 E=(R+r)I という式が成り立つそうです。 しかし、Rと電圧計に流れる電流は異なるのでこの式は成り立たないように思われます。 どういうことなのでしょうか? 画像を添付することができませんでした。説明がわかりにくかったらすみません。 回答して頂けたらうれしいです。

  • ある抵抗を電流計、電圧計で測るときの誤差

    回路Aは、電流計Aと抵抗Rの直列に対し、電圧計Vを並列に接続している回路。 回路Bは、電圧計Vと抵抗Rの並列に対し、電流計Aを直列に接続している回路。 どちらが抵抗値を誤差が小さく測定できるのかわかりません 電流計の内部抵抗をRa、電圧計の内部抵抗をRvとすると 回路AはR=E/I-Raで求められることと 回路BはR=E/(I-E/Rv)で求められることと ぐらいしかわかりません この場合は補正してるし内部抵抗でそれぞれの回路の 測定値に差が出ることはないんですか? そもそも差があるのかも含めて あるならなぜ差がでるのか教えてください

  • 電圧計の並列接続

    オームの法則の実験で、電圧計が並列接続のとき、合成抵抗は大きくなりますか?それとも小さくなるのでしょうか? 調べてみましたが、内部抵抗のことしか分からなかったので、質問いたしました。

  • 電流

    起電力が3Vで内部抵抗が0.4Ωの電池Eが2個と、0.3Ωの抵抗Rがある。これらを図のようにつないだら、Rを流れる電流はいくらになるか? という問題です。 本の解説の閉回路という意味がわかりません。 i2+i3が電流であるような気がするのですが(電池が2個つながっているため) 直列と並列の違い、電流の流れがよくわかりません。 直列の場合は電流は2倍流れる、並列の場合は1個分の電流が流れるということでしょうか・。

  • 無線工学の問題です。(理科程度)

    【問題】   内部抵抗が2オームの電池18個を用いて直列にm個接続したものを、更にn列(並列)接続し て、負荷抵抗4オームに最大の電流を流すためのmを求めよ。 【解答】  電池の内部抵抗:r=(m/n)*2 負荷に最大の電流を流すにはr=4オーム(ここがわかりません、なぜですか?)、又、題 意よりmn=18の関係式が成立する。りょうしきからmを求めるとm=6となる。 【質問】  なぜ最大の電流を流すにはr=4オームなのですか? 【補足】  この質問は以前しましたが、有効な回答を得ることができませんでした。誰かどうして内部抵抗の総和が4オームのとき最大電流が流れるのか教えてください。負荷抵抗が4オームなのは知っています。