• ベストアンサー

サイクリックボルタンメトリー

急ぎ回答ください。 電気化学特性を調査するためサイクリックボルタンメトリーを行いました。ここで、電流値が大きいと何が言えるのでしょうか?調査したサンプルは電池材料で、電流値が大きいとイオンの拡散速度が上がるということしか分かりません。それも、その事実のみで何故拡散速度が大きくなるのか参考書を読んでもいまいち分かりません。さらに、拡散速度が速くなったことを言うには、何がどうなればよいのでしょうか? ご存知の方、是非回答ください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

電流値は電極表面積と酸化還元に関わる化学種の電極表面における濃度に比例します。 電池材料ですと、表面が直接活性化されているのではないでしょうか。 通常の溶液反応では、 >電流値が大きいとイオンの拡散速度が上がる… というのは「論理が逆で」イオン拡散速度が大きければ電流値が大きい。で、拡散速度は通常コントロール「できません」。CVではイオンは電極表面の電気二重層に自発的に出入りするだけです。 表面修飾がしてあると、其の分だけがパルス状のピークを作ります。この場合拡散は全く起きていないから「拡散電流」は流れません。 役立たずで済みません。 m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

タッフェルカーブ(音で覚えているので正確な日本語表記は不明)はわかりますね。反応りっそくがタッフェルカーブで、さちって、傾きが穏やかになってきたところから反応りっそくがはじまって、ほぼフラットになったらば反応りっそく。 フラットな部分で流れている電流が大きいから「拡散速度が大きい」ことがわかります。 今使われている言葉ではない「タッフェルカーブ」がわからないと、解釈が困難なので、わからないのであれば補足ください。 ところが、逆はわかりません。どのような反応がおこっているのかが既に調べられているはずのメーカー製「電池材料」では、言えますけど。 メーカーのほうが、どのピークがどの反応で、そのときにどのりっそくがなりたっているか、を既に調べてあります。この情報(多くの場合部外秘で、外部に知らされることはないです)から、ご指摘のようなことが言えるのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 吸着物をサイクリックボルタンメトリーで観察したときの挙動

    現在、実験でサイクリックボルタンメトリーを使って吸着物を測定しているのですが、 走査速度が遅いときには教科書にある通り、拡散がないために酸化ピークと還元ピークの電位はみごとに一致するのですが 走査速度を速くしたとき、この電位が一致しなくなります。 走査速度を速くしてスキャンし、その後また遅くしてもピーク面積は一致しますので、溶液中に拡散していっているということはありません。 これってどういったことが原因で起こるのでしょうか?

  • サイクリックボルタンメトリーの原理について教えて下さい。

    サイクリックボルタンメトリーでは、横軸電位に対して、縦軸電流でプロットするわけですが、 例えば、ダイオードとか抵抗器といったある電圧を決めると電流値が時間的に変動しないものであれば、分かるのですが、電気化学では ファラデー電流及び非ファラデー電流は定常的にになるまでに時間がかかります。 これはどう考えれば良いのでしょうか? 例えば、0Vから1Vまでデジタル的に5mVずつ、それぞれのポイントで50μsずつ待ってから掃引することを考えます。 0.5Vから0.505Vになったとき、電流値を読み取るのは、0.505Vになった瞬間か0.510Vに移る瞬間か0.505Vにいる間の電流値の積分値かどれなのでしょうか?

  • サンプルを破壊しないサイクリックボルタンメトリーの測定の仕方のこつを教えて下さい。

    サイクリックボルタンメトリーはサイクルの回数を重ねていくにつれて、通常波形が崩れていく→サンプルが壊れていく ということが多いですが、これはできるだけ抑えるためにはどうしたら良いのでしょうか? 経験的には掃引速度が速いほど壊れやすいように思うのですが、実際はどうなのでしょうか? また掃引速度を下げる以外にサイクルの回数を重ねてサンプルが壊れにくいCVの引き方がありましたら教えて下さい。 何卒よろしくお願い致します。

  • サイクリックボルタンメトリーについての質問です.

    サイクリックボルタンメトリーについての質問です. 最近「ベーシック電気化学」という教科書を参考にポテンショスタットを作製し,サイクリックボルタンメトリーの研究を始めました. まず正常に動作をしているか確かめるためNaCl溶液や0.5M H2SO4溶液を用い測定を行いました. 「電気化学測定マニュアル」に初期電位は通常電流の流れない電位に設定するとありましたので,電位を0.01Vずつ調整しては数分待つということを行っているのですが,どんなに調整しても±数μA程度電流が流れてしまいます. 教科書等に記載されている初期電流が0のグラフは溶液にK4[Fe(CN)6]などを使っている例が多く,還元される物質がなければ反応が起こる電位より負であれば電流が流れないのは理解できます. しかしNaClや硫酸の場合は酸化種も還元種もあるため(両方ないと考えるのかもしれませんが)電流が流れない状態を作り出すことが困難ということでしょうか? また硫酸の測定例では電位を走査し電流値が一つの輪になるような測定をされているものをよく見かけます.この場合どの電位から測定をスタートするべきなのでしょうか? 最後に,ポテンショスタットを用いて定電圧を印加する場合,作用電極と対極間にはとある電位がかかっているとは思いますが,電気分解が起こらない電位差であれば電気二重層が形成されるだけで電流は流れないと思うのですが,上記の実験では少し変化させれば電流が流れます. これはどのように考えればよいのでしょうか? 以上長くなりましたがご教授いただければと思います. 実験装置と現状 作用電極:白金,対極:白金,参照電極:Ag/AgCl電極(飽和KCl) 硫酸を用いた簡単な動作確認において教科書に記載されているピークが得られています.

  • 電気化学に関する質問

    電気化学に関していくつか質問させて下さい。 サイクリックボルタンメトリーは溶液によって、波形が違うらしいのですが、この波形の違いというのは定性的、定量的に説明することは出来るのでしょうか?波形は違っても、酸化還元ピークは電位は同じだと考えて良いのでしょうか? サイクリックボルタンメトリーでは直流電流を使用しますが、交流をかけることで電気化学特性を調べるような測定手法はないのでしょうか? 通常の測定での、3電極系では参照電極には電流が流れると電極の状態が変わってしまうため、電位も変わってしまうため、疑似電極と呼ばれるものを使用しますが、市販の乾電池は2電極が使われています。つまり基準にになる電極にも電流が流れているにも拘わらず、電圧が変わらないのはなぜなのでしょうか?それとも気づかないほどの微少な変化なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • サイクリックボルタンメトリーと電子移動速度

    電気化学測定の素人ですが、気になったことを質問させてください。的外れな質問でしたらすみません。サイクリックボルタンメトリー測定から、電極と分子の間に起こる電子移動反応の速度定数k(cm s-1 or s-1)を算出できると学びましたが、この速度定数から、「電極から分子に(あるいは分子から電極に)何秒で電子が移動している」というようなことはわかるのでしょうか。例えば、光合成過程において分子Aから分子Bに電子が○○秒で移動している、という表現を見かけますが、電極と分子間の電子移動もそういう表現ができるのかな?と思った次第です。

  • サイクリックオルタンメトリー 酸化ピーク電流値 電気化学

    電気化学測定のサイクリックボルタンメトリーを異なるレドックス物質で行いました。 当然のことなんですが、酸化ピーク電流値が各物質で異なります。 これは、レドックス物質の拡散性の問題なのでしょうか? アドバイス、助言などよろしくおねがいします。

  • 電池活物質のCVからの容量算出方法

    現在、リチウムイオン二次電池の活物質の研究を行っているものですが、サイクリックボルタンメトリー(CV)のデータから電池容量を出せといわれました。電流値を積分するらしいのですが、具体的にどのような式を用いて算出すれば良いのかがわかりません。教えていただければ幸いです。

  • サイクリックボルタンメトリーでの電極表面粗さと過電圧、電流強度の相関について

    現在ある手法で作製した炭素膜を電極に適用する開発を行っています。サイクリックボルタンメトリー(CV)での過電圧を減少させ、酸化還元電流ピーク強度(反応速度)を向上させる為に電極を研磨し、電極最表面の絶縁物を除去するのが常識となっている様で、私も試してみました。なるほど確かに過電圧が小さくなり、酸化還元電流ピーク強度も増大しました。 また、当然ながら研磨後の電極表面粗さ(触針測定)は小さくなり、電顕を見ても微小な凹凸が減少し、カーボンが上手く伸びて平らになってる事が視覚的にも確認出来ました。 そこで質問ですが、電極表面の凹凸は特性に寄与しないのでしょうか。研磨前の小さな凹凸が気になります。研磨後は電極面積が明らかに減少している事から、電流ピーク強度がむしろ減少しても良さそうですし、研磨前の電極表面の凹凸が電気二重層由来の静電容量を生み出し、これが過電圧の元となっているとも思えます。研磨効果の全てを絶縁膜除去によるものと考えて良いものか、今ひとつ納得できません。どなたか表面の凹凸とCV特性の相関について知見、考察のいただける方はいらっしゃらないでしょいうか。当方が今考えているのは、未研磨電極のUV照射による絶縁膜の除去で凹凸を残したまま特性が向上するかどうか凹凸と絶縁膜の要素を分離して考える実験をしようと思っています。

  • 電池反応におけるCレートについて

    電池反応の評価項目においてCレートと呼ばれるものがあります。見つけた文献によるとサイクリックボルタンメトリーにおいてアノード・カソードピーク間の電位差を掃引速度で割ってでる時間がその材料が充放電に必要な時間となりたとえば3.3時間だと0.3Cとなるようです。これが何を意味するのかがさっぱりわかりません。3.3時間が0.3Cと言うように換算もよくわかりません。どなたかご存知ありませんか?