• ベストアンサー

酵母破砕液の電気泳動

酵母を破砕して、Niでアフィニティークロマトグラフィーをした後、 SDS-PAGEでバンドの確認をすると、40kDa付近に目的物以外のバンドが現れます。 この40kDa付近のバンドが、何のタンパク質に由来するものなのか気になります。 もしご存知の方がいらっしゃれば、ご教授願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

酵母は使ったことがないのですが、大腸菌でそういうことが起こる場合、 目的タンパク質の分解産物か、目的タンパク質の発現が途中で止まってしまったものの可能性が高いです(後者はC末にタグをつけている場合は排除されますが)。 目的タンパク質を何に使用する予定かにもよりますが、気になるようなら抗His-Tag抗体を使ってウエスタンして確認するか、ゲルろ過クロマトグラフィーなどでの分離を試みてはいかがでしょうか。

Ndilo
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとう御座います。 >目的タンパク質の分解産物 ・・・今回は目的タンパク質(20kDa)よりも、気になるバンドは 大きいので分解物ではないと思います。 また、目的タンパク質を変えても現れるのでオリゴマーでもないと考えています。 >抗His-tag抗体を使ってウエスタン ・・・これはやってみたところ、検出されました。 ですので、酵母の中にhis-tagと同じような構造を持っているタンパク質が もともとあると思い、それが何なのか少し気になった次第です。 >ゲルろ過クロマトグラフィーなどでの分離 ・・・ご指摘の通り、今度行ってみたいと思います。 どうもありがとう御座います。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tatoo
  • ベストアンサー率53% (38/71)
回答No.2

使われた酵母自体のタンパク質でhis-tagと同じような構造を持っているものが存在するかは、 発現ベクターを導入していない酵母のタンパク質で同様にウエスタンを行うとバンドが出るか出ないかで、すぐに確認できると思います。 もしそのウエスタンでバンドが確認されないのであれば、私がちょっと気になるのは、 目的のタンパク質の分子量は20kDaということですが、それはDNAがコードするアミノ酸配列から予想される分子量でしょうか? それともSDS-PAGEによって確認される分子量でしょうか? SDS~PAGEの性質上、タンパク質の性質によって、DNAがコードするアミノ酸配列から予想される分子量とは異なる分子量として検出されることがあります。 また、酵母ということなので、目的タンパク質は糖鎖の付加はないのでしょうか?もしあるとすると分子量は大きくなります。

Ndilo
質問者

お礼

>目的のタンパク質の分子量は20kDa これは一次配列から計算によって求めた値です。質量分析でもほぼ理論値と同じ値が得られています。 >糖鎖の付加はないのでしょうか? 糖鎖付加の配列(セクオン)はありません。バンドもスメアーにはならないので、糖鎖は付加してないと思ってます。 丁寧なご回答どうもありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 大腸菌の超音波破砕について

    大腸菌でタンパクを発現させ、超音波破砕をし、遠心して上清を回収することで、目的のタンパク質を回収する方法があります。目的のタンパクは、GSTなどの可溶性の高いタンパクを結合させることによりペリプラズム間に移行させます。  ここで大腸菌の壊れている状態について確認させて下さい。 (1)超音波破砕をすると菌体も壊れるのですよね? (2)ペリプラズムだけを壊すのには、透圧ショックが適切ですよね? (3)超音波破砕した後、遠心した上清を回収したことは、ペリプラズム&菌体内全部における可溶性の高いタンパクの回収したことになるのでしょうか?  また、上記の遠心後のペレットの方も上清画分と同様に、SDS-PAGEを行いました。ペレットにはかなり様々なバンドが濃く見えました。 (4)SDS-PAGEをすると菌体は全体が壊れると思いますが、これはSDS-PAGEにおいて泳動する前に、サンプルにSDSを入れてboilする過程において菌体が破裂するのですよね? (5)界面活性剤(SDS)を加えただけでは、菌体は破壊できませんよね?(6)界面活性剤でペリプラズムのみ壊せているのでしょうか?  長くなりすみません。菌体が全部壊れているのか、ペリプラズムだけ壊れているのかよく分からなくなってしまったのです。 (7)最後に、凍結粉砕という方法もありますが、こちらも菌体全部壊れますよね? 大変こんがらがってしまいました。どなたか、よろしくお願いします。

  • SDS-PAGEのバンドの位置のズレ

    SDS-PAGEのバンドの位置のズレ こんにちは。 早速質問ですが、この前SDS-PAGEを行いました。 計算上の分子量50kDaのタンパク質を大腸菌で発現させた後、 SDS-PAGEにかけて発現を確認しました。 すると、54kDa付近にそれらしきバンドが見られました。 IPTGで誘導をかけていないものも、54kDa付近に少し太めのバンドがありましたが、誘導をかけたものはそれよりもさらに太いバンドです。 4kDaっていうのは誤差の範囲ですか?分子量マーカーの説明書には、「このマーカーから正確な分子量を求めるのは向いていません」と書いてありました。調べてみますと、これくらいの誤差はよくあることみたいなのですが・・・

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。

  • ウェスタンとCBB染色のマーカーについて

    ウェスタンブロッティングとCBB染色でタンパク質のバンドの位置が異なります。 私は分子量22kDaのタンパク質を扱っているのですが、SDS-PAGE後CBB染色をするとマーカーの20kDaよりも下にバンドが出てきます。 しかし、SDS-PAGE後ウェスタンブロッティングすると、普通に20kDaより上にバンドが出るようになります。 それぞれ使っているマーカーは異なるのですが、こんなにもずれが生じるものなのでしょうか。

  • Native-PAGE SDS-PAGE 分子マーカー 電気泳動

    Native-PAGEに用いる分子マーカーを探しています。 Native-PAGEを行ったときに、SDS-PAGEに用いる分子マーカーを使用したところ泳動速度が違ったせいかsampleの進み方が遅かったようです。 私の目的分子量の大きさは25-50kDaあたりなのです。 Native-PAGEでこの大きさのタンパクを見る場合、適した分子マーカーがありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします

  • タンパク質の大腸菌での発現。

    26kdaのリコンビナントタンパク質とその変異体を得るために大腸菌での発現を行っているのですが、野生型のタンパク質は培養し菌体回収後、超音波破砕処理した時可溶性、不溶性画分がそれぞれ半分ずつぐらい出るのですが、変異体ではすべてが不溶性に発現するためrefoldingを行おうと思っています。その条件検討のために野生型不溶性画分を何回も超音波破砕処理し、SDS-PAGEで単一なバンドを得たいのですが、なかなか単一になりません。超音波破砕処理以外の方法があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • SDS-PAGE用マーカー

    SDS-PAGE用マーカー 培養上清を限外濾過で濃縮し、100KDa以上1000KDa以下のタンパクをターゲットに考えSDS-PAGEを行っているところですが、200KDaくらいまでのタンパク量のサイズマーカーしか持っていません。ネットで調べているのですが見つけられないので、教えて頂きたいと存じます。ちなみに、複合体を作ったタンパクである可能性があるため、BN-PAGEを行うことも考えていますが、その場合はサイズマーカーはまた別物なのでしょうか?どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • たんぱく質の分子量

    SDS-PAGEによりたんぱく質を分子量ごとに分離したのですが、 どれがなんのたんぱく質なのか、 同定するための資料を見つけられないでいます。 SDS-PAGEでは確実な同定はできないのはわかっているのですが 推測程度でわかっておきたいのです。 約110、60、50,45,40kDaのたんぱく質がなんなのか、 今日中に知りたいのです! ご協力お願いします。

  • 低分子蛋白量のSDS-PAGEについて

    分子量15kDaの蛋白質を15%SDS-PAGEでウェスタンブロティングしています。それまでとてもきれいに出ていてloadingする蛋白量もかえていないのにここ数週間、突然バンドがでなくなったり、でても細く極端にまがったりするようになってとても困っています。Sample buffer(loading buffer)を手作りしており、その影響かもしれないとおもって何度もつくり直すのですが同じ結果です。 何がいけないのでしょうか?

  • GFPのSDS-PAGE

    大学院生ですが、以前GFPをSDS-PAGEにかけたところ、31kDaのところにバンドが出てきました。計算上では27kDaにバンドがでてくるるはずです。実験を間違っただけでしょうか?それとも、GFPが立体的に安定でSDSが入り込みにくく、負に帯電する量が少なかったのでしょうか?教えてください。