• 締切済み

(海洋学)ロスビー波とは?

tenshikiの回答

  • tenshiki
  • ベストアンサー率22% (48/211)
回答No.1

私は30年弱前の某国立大学の海洋工学科の卒業生で、大学院も同じ大学で海洋工学を専攻しました。ただ残念ながら私は主として周期5秒程度の風波のスペクトル解析ばかりで、あなたの質問には答えようがありません。コリオリ力も高校の物理では少しながら習いましたが、大学の試験では「北極点に居るゴルゴ13が100m先を歩いている標的を一発で仕留める為には、何処に照準を合わせればよいか?」がコリオリ力の試験でした。 詳しくは四国にあるミカンの有名な県名の付いた某国立大学の環境建設科のホームページに質問を書くと良いでしょう。

関連するQ&A

  • コリオリ力

    コリオリ力に関する質問です。 柳哲雄先生が書いた海の科学という本の中で、中緯度におけるコリオリ力について読んでいますが、ひとつ理解できないところがあります。その本に書かれている内容から見ると、中緯度に立っている人は1日に360度より小さい角度しか回転しないように考えられますが、本当ですか? 本当ならば、なぜですか? 教えてください。

  • 偏微分とは・・・?

    物理化学の課題をしていたら教科書に「偏微分が零になるような・・・」とありました。偏微分とは普通の微分とは違うのでしょうか。あと与えられた式の前に「∂」というのがあったのですがこれはやはり偏微分の記号なのでしょうか。

  • コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあ

    コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B の”地球の自転によるコリオリの力”について、 「地球は東向きに自転している。そのため、低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向き、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働く。」 と書かれています。 この部分がわかりません・・。 地球上の観測者から運動している物体を見ている場合を考えているのですが、 物体が低緯度から高緯度に向かおうが、高緯度から低緯度に向かおうが 地球が東向きに自転している以上、物体には西向きの力が働くように思います。 なぜ上の文章のようになるのでしょうか?

  • コリオリの力について

    子供にお風呂の渦について聞かれたのですが、子供にわかるようにうまく説明することができません。 コリオリの力っていっても子供には理解できないし・・・。 どなたか子供にもわかりやすいHPを知っている方、もしくはわかりやすい説明方法を 教えてください!!よろしくお願いします!

  • コリオリの力と大気大循環

    コリオリの力と大気大循環 地球の自転のせいで風が西から東へ吹くのはわかるんですが、 中緯度あたりで東から西に風が吹くのはなぜですか? 海とか陸とかの話は除いて、 物理的な感じで教えていただけるとありがたいです

  • 微分積分について

    今、大学で物理を習っているのですが、その中の微分積分(偏微分も含む)が全く理解できません。。。 高校の時、微分積分の勉強を疎かにしすぎました・・・ 勉強しようと思うのですが、教科書を見てもさっぱりなんです汗 こんな私でも理解できる参考書、又は、サイトをご存じないですか?

  • (海岸砂漠)アタカマ砂漠

    海岸砂漠は回帰線付近で最も乾燥が激しくなりますが、寒流の影響で乾燥するのであれば、もっと高緯度にも砂漠があっていいと思うのですが、そのあたりに詳しい方は教えていただけますでしょうか? コリオリの力が影響しているという所までは分かったのですが、中高生はなかなかうまく理解してくれなかったので・・・・

  • コリオリ力(東西方向に関して)

    はじめまして、気象を勉強しているものです。 今、教科書でコリオリの偏向力について学んでいるのですが、理解できない点があり皆さんのお力をお借りしたいと思います。 南北方向ならば、確かに緯度によって自転の速さが異なり(赤道側が早く、高緯度側はそのスピードに追いつけない)進行方向右向きになるということは理解できます。テキストではそのように書いてあります。 ですが、東西方向の場合は緯度は同じであり上記の説明では理解できません。他の教科書でも南北方向のみでの説明です。東西方向の場合は遠心力などが関連しているのでしょうか。 もし宜しければ、ご教示ください。

  • 北半球の低気圧の渦

    過去何度も渦の質問、回答が出ておりますし、またネット上でも関連情報が私のような素人にも分かりやすいように紹介されてますが・・・・やはり理解できません。 混乱しないよう北半球のみについて質問させて下さい。 1.「コリオリ力により移動するものは右に曲がる力を 受ける」→これは全ての説明、情報に共通している ようです。 2.低気圧に吹き込む風は反時計回りに吹き込んで いますが、その吹き込む風を各種説明図で見ると、 左に曲がってます。 1で右に曲がると説明してあり、2では左に曲がっており どう理解すればよいのでしょうか。的外れな質問かも しれませんが、その場合はどのあたりに勘違いがある のでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • コリオリ効果を説明する図がおかしいのではないか

    コリオリ効果について質問です。 wikipediaの「コリオリの力」に載っている説明の図 (日本語版) http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b6/Corioliskraftanimation.gif ※(英語版)も全く同じ図 ですが、これがどうしても納得できません。これはコリオリ効果 の説明になってない気がします。 まず確認として、 1.フーコーの振り子を思い出すと分かりますが、振り子は南北方向とか とか東西方向とか方角は一切関係無しに、等角度でだんだんと角度 が変わっていきます。振り子の振れの方向と、振れが変わるその角度 の変化する速度とは、一切関係ありません。 2.上の図は、北極周辺の様子を模式化したものと見なせます。そして 赤道ではコリオリ効果はでませんが、極地では強く現れます。 3.コリオリ効果は、北半球では進行方向に対して右側に進路がそれる という効果になります。 しかし、上の図では円周のほう(地球とすれば南)から回転の中心 (地球で言えば北極)のほうへ向かって真っ直ぐ、「ゆっくりと」移動すると、 進行方向に対して左へそれてしまいます。 これは矛盾です。 この図は、コリオリ効果とは関係ないものを説明してしまっている と思うのですが、いかがでしょうか。 他にも色々理由があるのですが、とりあえずこの点についてお願い いたします。 専門家の方のご意見をお願いします。