• ベストアンサー

コリオリの力と大気大循環

コリオリの力と大気大循環 地球の自転のせいで風が西から東へ吹くのはわかるんですが、 中緯度あたりで東から西に風が吹くのはなぜですか? 海とか陸とかの話は除いて、 物理的な感じで教えていただけるとありがたいです

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.2

>フェレル循環のところで、風が西から吹くのが分からないんです。 フェレル循環(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AC%E3%83%AB%E5%BE%AA%E7%92%B0 は一筋縄ではいかない代物のようで、私のような素人の手に負えるものではないのですが、いちおう、以下に自分なりの推測を書いてお答えとします。 フェレル循環においては、北緯30度付近で下降した空気は高圧帯を作り、その高い圧力に押し出されて、北へ向かおうとします。しかし、北半球で北向きに運動する物体には地球の自転に起因するコリオリの力(↓) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B が東向きに加わるので、風は西風となります。高圧帯が押し出す圧力(勾配)とコリオリの力のほかに、地面・海面などからの摩擦力が抵抗力として働いて、それらがほぼ釣り合うという条件で風速が決まります。 問題は、フェレル循環の高層部です。上の最初のサイトの図によると、高層部では空気の速度は南向きの成分を持っています。この速度成分に対するコリオリの力は西向きになるので、風は東風になるはずです。しかし実際には、高層部でも西風が吹いているということです。おそらく質問者さんはこの点を疑問に思われているのではないでしょうか。 西風に働くコリオリの力の水平成分は南向きです。もしコリオリの力だけしか働かないとしたら、風は南向きに加速される一方です。実際には、コリオリの力の南向きの成分は何かの北向きの力によって釣り合わされて、それで風速がある程度の値で抑えられているはずです。高層部では地面・海面などからの摩擦力はあまり期待できないでしょう。 実は、そのような働きをする北向きの力が存在します。それは圧力勾配(圧力差)による力です。低緯度の地方ほど、太陽によく熱せられて高温になります。高温の空気ほど膨張しようとする力が大きく(圧力が高く)、高い所でも圧力の低下が比較的小さくなっています。その結果、高層部においても低緯度地方から高緯度地方に向かって、圧力勾配による力が生じるのです。そしてこの力がコリオリの力と釣り合います。 これを逆に捉えると、太陽による加熱によって高層部にも南北方向に圧力勾配が生じ、それによる力を釣り合わせるためにコリオリの力が働くということです。そして、コリオリの力がその役割を果たすためには西風でないといけないのです。↓を参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%A1%A1%E9%A2%A8 となると、結局、高層部の西風も低層部の西風も、いちばんの原因は圧力勾配にあるということになります。違いは、高層部では地面・海面などからの摩擦力が小さいので、コリオリの力が単独で圧力勾配による力と釣り合わなければならず、よって高層部の方が高速風になっているということでしょう。 最後に、では上で述べた南向きの循環運動によって生じるはずの東風はどうなったのかということですが、確かなことは私にはわからないのですが、効果が小さいのではないかと推測しています。つまり、確かに南向きの循環運動があれば、それに伴って西向きのコリオリの力が生じるのですが、その大きさは上で述べた圧力勾配による力を打ち消すために必要なコリオリの力に比べてじゅうぶん小さく、よって東風にはならないのではないか・・・と。この点については専門家にコメントしていただけると助かります。 間違いがあるかもしれませんが、悪しからず。

その他の回答 (1)

noname#185706
noname#185706
回答No.1

貿易風のことでしたら、↓をどうぞ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%BF%E6%98%93%E9%A2%A8 極東風ならこちら↓。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E6%9D%B1%E9%A2%A8

rimoue
質問者

補足

すいません、質問が間違ってました。 フェレル循環のところで、 風が西から吹くのが分からないんです。 ウィキペディアで偏西風のところを見てみましたが、 それでもやっぱりわかりません。 もしよかったら、もう一度教えてください。

関連するQ&A

  • コリオリの力に関してです。

    コリオリの力に関してです。 地球は東向きに自転しているので、そのため、低緯度の地点から高緯度の地点に向かって動く物体には東向きに動くというのは、地球が東向きに自転しているから、というのでナットクできます しかし、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって動く物体には西向きの力が働く、というのは、言い換えれば西に物が向かっていくということ。 ・・・ここの部分がナットクできません。感覚的には分らなくも無いですが、高緯度の地点から低緯度の地点に物が動いても、時点自体は東向き、だったら、やはり西向きではなく、東向きに力が働く、西側に物が動かされる力が働く、ということではないでしょうか。 ここのところを分りやすく教えて下さい、よろしくお願いします。

  • コリオリの力について

    どうも。 先日もこちらで、「万が一地球の自転が止まったらどうなるか?」といったような質問をさせてもらったのですが、回答してくださった方の一人が、解説の中で『コリオリの力』に触れていました。 そこで今回はそのコリオリの力について質問したいと思いました。 私は、地球の自転により発生するいわゆる見かけの力(無知ですので違っているかも)だというのを以前聞いたことがあります。しかし、慣性の法則(?)で、地球はほぼ一定の速さで絶えず自転していて、その慣性は地球上の物体や、地球から飛び立った物体などにもずっと作用していて変わらないはずなのに、たとえば飛行中のミサイルなどの進路が、わずかながらずれていく(?)といった現象が生まれる原理が理解できません(他にも、北半球と南半球では渦の向きが逆である・・・などもよくわかりません)。 どなたか詳しい方、解説していただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあ

    コリオリ力に関するWikipediaの説明についてわからないところがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%8A%9B の”地球の自転によるコリオリの力”について、 「地球は東向きに自転している。そのため、低緯度の地点から高緯度の地点に向かって運動している物体には東向き、逆に高緯度の地点から低緯度の地点に向かって運動している物体には西向きの力が働く。」 と書かれています。 この部分がわかりません・・。 地球上の観測者から運動している物体を見ている場合を考えているのですが、 物体が低緯度から高緯度に向かおうが、高緯度から低緯度に向かおうが 地球が東向きに自転している以上、物体には西向きの力が働くように思います。 なぜ上の文章のようになるのでしょうか?

  • コリオリの力について

    はずみ車が観覧車の様に回転する場合、緯度にもよるかもしれませんが、はずみ車にコリオリの力は働くでしょうか?また働くとすれば、はずみ車の回転方向、回転速度、はずみ車の径とどのような関係があるでしょうか? またはずみ車が地球ゴマやジャイロの様な場合にもコリオリ力は働きますか? いや、少しでも自然界からエネルギーを抽出できないかなと思って。

  • 物理のコリオリの力の問題が分かりません。

    物理のコリオリの力の問題が分かりません。 地球の北半球のある場所でロケットを北に向けて打ち上げた。 発射地点の緯度がα、発射方向が水平となす角がθのとき、発射方向からそれる方向を東西南北で表せ。 ただし自転の角速度ベクトルは南極から北極の向きである。 という問題です。 ロケットの速度ベクトルをv↑、自転の角速度ベクトルをω↑として F↑=2mv↑×ω↑にあてはめて考えようと思ったのですがxyz軸の取り方が分かりません。 教えていただけませんか?

  • コリオリの力について

    長距離ミサイルを標的に当てるには、コリオリの力を考慮しなければならないそうです。ということは、地球は回転しているのに、ミサイルは地球と同じ回転をしていない(発射体から独立している)ということでしょうか。 例えば、飛んでいる飛行機から救援物資を落とす時、飛行機の速度を計算して、真上より前に落としますよね。発射体の動きを考慮しているように思うのですが、何故でしょうか。 また、コリオリの力によりフーコーの振子を時計として利用することが出来ますが、紐の付け根から、地球の自転の影響を受けないのでしょうか。付け根で地球と繋がっているのに、何故振子は独立しているのでしょうか。 お願い致します。

  • 高校地学 偏西風 コリオリの力

    偏西風は亜熱帯高圧帯から寒帯低圧帯へ地上では風が吹くためコリオリの力で考えると東から西に、東寄りの風になりませんか? なぜ西寄りの風になるのでしょうか?

  • コリオリについて質問です

    地学で質問です。 コリオリの力が速さに比例するとはどういうことですか? どう考えても遅いほうがコリオリが大きくなると思うのですが。 コリオリの力とは実際に進んでいるものが地球の自転により、ずれて進んでいるものと見えるものですよね? 遅く進んだほうが早く進より、自転によるズレは大きくなりませんか? 小学生でも分かるくらいのレベルでお願いします。

  • コリオリの力と風の向きについて

    いくつか質問してすみません。わかるもので結構です。教えてください。 地衡風の説明図をみると風の進行方向直角右に見かけの力として転向力が働き、最終的に風向きは気圧傾度力と釣り合って等圧線に平衡になるとなっています。地球の自転でコリオリ力が右向きに働くというのは分かりますが、この進行方向直角に働くと言うのがわかりません。(1)何故直角右なのでしょうか。緯度や風向きが違っても直角右になるのでしょうか。(2)このときに風を起こす気圧傾度力は転向力と釣り合っています。となると風を起こす力は一体何なのでしょうか。(3)地衡風は等圧線に平行に吹くとなっていますが、日本付近の陸上では気圧傾度から約35度右向きに働くとかかれています。(3)これと地衡風の違いは陸上の摩擦力の影響でしょうか

  • 友人に挑まれています

    下記する問題を解いてみろ、と友人に挑まれているものの一つです 地球の自転は曲でも赤道でも同じ回転であるから大気が感じる地球の自転効果は緯度によらない。 地球自転軸からの距離が大きいほど遠心力が大きいので赤道上の大気は高緯度の大気よりも地球自転の効果を強く感じる。 大気が感じる自転効果は緯度によって異なっている。 大気循環は極と咳同感の温度差によって生じるので地球が自転しなくても実際の大気循環と似た大気循環が生じる。 重力の大きさは万有引力によって決まるので地球の自転は関係しない このどれかが正解なのだそうですが私にはわかりません わかる人どうかお教えください