• 締切済み

金型業界の今後

fukuku666の回答

  • fukuku666
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

型技術には中国での金型生産、消費が世界一になったという記事が載っていたと思います。 日本国内での金型生産は増える方向には行かないでしょう。 日本での儲けは減っていくのではないでしょうか。 人件費などを考慮しますと、中国や東南アジアでの生産が増え続けると予想します。 ただ、製品を量産するためには金型は必要不可欠なものですから 消えていく業界だとは思いません。

関連するQ&A

  • 今後の金型業界

    これから金型設計の仕事に就こうと思いますが近年 価格が安い海外に仕事が流れていく傾向が見られますが 今後金型設計をやっていく上で仕事が減っていく方向に なっていくのでしょか?

  • 金型経営の実情について教えてください

    金型経営に就いて早6年が過ぎました。 突然、父が他界し無我夢中でプレス金型の設計、製作に取り組んでまいりました。最近ではいい仕事をしてるといわれるようになりましたが、反面金型の金額の低下により経営としては決して楽ではありません。 そこで経営者の皆様方にご質問があります。 金型のご依頼を受け(金型の下請け)、設計製作をして金型をおさめてから、相手の会社が金型の金額を値切ってきたのでこの金額しか渡せないと言ってきました。いくら支払われたのかははっきりした金額はわかりませんが、その会社の社長の口ぶりでは私どもの会社が請求金額より多い(何十万)と思われます。この場合、こちらとしてはあきらめなくてはならないのでしょうか?教えてください。

  • 金型工場の改善について

    私はプラスチック金型に携わっている者です。 今回は金型工場内の改善について質問したいのでが、どちらかの金型工場でトヨタ式(5S.ムダ取り.ジャストインタイムなど)を取り入れて改善活動を行っている工場はないでしょうか?有りましたら、どのように行っているのか、苦労している点はどのようなことかまた、どのような成果があがっているのかを聞かせて頂きたいのですが。金型という職種は他の職種にくらべてトヨタ方式というのは取り入れずらい職種だと思うのですが。

  • 樹脂成型金型とプレス金型

    現在、樹脂成型金型の仕上げ、修理の仕事をしています(6年目)。今後プレス金型メンテナンスの仕事に移動するかもしれないのですが、プレスに行った場合樹脂金型でやっていた経験は生きるのでしょうか?お互いの仕事は全く異なるものなのでしょうか?不安があります。回答お願いします。

  • ボルトやナットの金型費の組込み方法について

    ボルトやナットのいわゆる圧造品の金型費の請求について、 今まで、得意先(カーメーカー)に対し、初期消耗工具費として、初回のみ金型費(24回均等払い)を請求し、その後の金型のメンテナンスに掛かる費用は、製品費の中に組み込んでおりました。 ところが、今後は金型の命数で製品費に組み込み、金型費たるものを請求しないよう言われ、どのように処理するものかわからず困っております。 たとえば、製品費に2年分の設定数で割り込むと、製品自体が非常に高くなりすぎてしまいます。そして、2年後には実質製品費が金型の償却が終わっているため安くなります。今回、このようなコストの変動を無い様に請求しなくてはならないのです。 問題としては、初期の金型費をどのように組み込んだらよいか。ということになります。 命数処理の知識をお持ちの方、一般的な処理や実例などご存知の方、アドバイス、ご教授賜りたく、お願いいたします。 ご回答いただきました方々、ありがとうございます。 すみません。いろいろ私の舌足らずがありましたので、補足いたします。 まず、弊社は資本金からカーメーカーに対し、下請けには該当しません。 次に、プレスや樹脂などの大型な金型につきましては、得意先より支払いをいただいております。 今回、ボルトやナットを製造する、比較的安価なヘッダーやフォーマーの金型に限定しての質問させていただいております。 これらの金型について、今までは他の金型同様に初期消耗工具費として認めていただいていたのですが、今後は、製品費に組み込んでください。との事です。(JISなどの規格品のボルト・ナットを買っても、金型は別途請求しませんよね?といった感覚です。) 金型を起こす際、初回のみ掛かる費用をどのように製品に組み込めばよいのか。その方法をご教授いただけたらと思います。

  • 金型を扱う際の、危険について教えて下さい。

    金型製作について質問なのですが、 金型製作には、 ?プレス金型と、 ?プラスチック等の射出成型用等の、押出し金型 ?鍛造金型 ?鋳造金型 があると思うのですが、(あと、何かあれば教えて下さい) 指を失う等のケガをするのは、やはりプレス金型の方でしょうか? 10年ほど前にプレス加工をしている工場にアルバイトに行った事が あるのですが、そこの30半ばの社員さんの指が小指と薬指が無かったり、 上司の50台くらいの社員さんは、指が4本無い人がおられました。 板金加工で、プレス機を使う工場であれば、生産性を上げる為に、安全センサーを外して指などをつめて失ってしまう事があると思うのですが、 ●金型自体を作っている、金型製作側で仕事をしていて、そういう事は 起こりえるのでしょうか? 金型の製作サイドでも、やはりプレス金型の方が危険なのでしょうか? 製作した後、テストなどで、試し打ちでプレスすることもあるでしょうし、、 ●また、射出成型でプラスチック製品を作っている現場では、 もし、金型に指をはさまれたとしても、窓で誤って指を詰める位の、 圧力で、爪に血豆ができる位なのでしょうか? プレス金型では、プレスした時は、何トンもの圧力がかかると思うのですが、 プラスチック成型の金型では、それほどの圧力がかからないと思うのですが? ●また、金型製作では、NC、MCフライス、放電加工、金型仕上げ、等の 加工機を色々使ったりすると思うのですが、 そこに潜んでる危険(指を切ったり、失う、その他のケガ)や、 何か、ここには気を付けないとケガをするぞ!といったことがあれば、 教えて下さい。 かなり、素人の質問なのですが、 回答をよろしくお願いします。 金型製作について、素人にでも詳しく説明されたサイトや、 書籍がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 金型の仕上げ工賃

    金型の仕上げ工賃についてお伺いします。 このデフレの中、金型の見積もりをする上で仕上げの工賃をいくらにするか悩んでおります。 一昔であれば見積もり段階で仕上げの工賃をきれいに乗せておいても見積もりがとおりました。 しかし、ここ最近では、機械はよくなったという理由で仕上げ工賃を乗せると見積もりがとおりません。 (最後は人の手で仕上げるのですが・・・) トヨタあたりは仕上げ(金型のミガキ等)はしなくていいから仕上げ費用は金型費に入れないでという話も多々聞きます。 仕上げ工賃を乗せると仕事をとることができませんし、仕上げ工賃を引くと仕事は取れますが、ちょっとでも金型がうまくいかないとすぐ赤字になります。 皆様の現状をお聞かせください。 ちなみに私の会社での金型図面と機械加工の精度、短納期、低加工賃は自信があります。(仕上げも自信ありますけど・・・)

  • 金型設計者に必要な経験

    私は現在32才でプラ型の設計をしています。 工業高校を卒業後、射出成形の工場に入社し 成形オペレーター・金型メンテナンス業務 約7年 樹脂流動解析業務 約2.5年 金型の加工・組立業務 約2年 ※解析と金型は掛け持ち 現在勤務している2社目の会社で 金型設計業務・流動解析業務 5年 概略ですがこんな経歴で現在金型設計をしています。 現在の会社には、ほとんど金型設計の経験なしで入社しその業務を任されています。 入社後はCAD操作ぐらいの教育しか受けさせてもらえず、設計に関しはすでにある図面と金型を見て覚えろ的な感じでした。 幸いにも現場での経験知識があっため割とすぐに設計が出来るようになりました。 今の会社では、私のように色々な職場で教育するような仕組みがなくほぼ分業制となっています。 会社の規模によると思いますが、同じプラ型設計されている方はどう言う経験または教育を受けてこられたでしょうか?

  • 金型初心者なのに設計

    最近試作金型会社に転職したのですが、全く金型に関わったことがないのにいきなり設計部に配属されました。 前の会社でも設計はしていましたが、機械設計で、加工は主に切削加工だったので金型がどのような工程で、どのように作られているのか。どういうことに注意しなくてはならないか全くわかりません。 面接では、最初現場で作業してから設計と聞いていたので、なんとかなるかと思っていたのですが、いざ入社したらいきなり設計でびっくりしています。 周りの人から教えてもらってはいるのですが、見たことも無いので口で説明されるだけでは全然わからないし、なかなか現場にいくことも出来ず困っています。 初心者でも金型が理解できる本や、サイトをご存知の方は教えてください。 仕事の内容は、客先から3Dデータをもらって型データ、検査治具データを製作。それの加工プログラムを作る、といったかんじです。

  • 金型製作

    当社は精密板金7割・プレス部品3割で商売している委託金属加工業ですが、今まで金型部門を外注に依存していました。社内は賃加工のみで利益全然なし状態が続いております。金型製作のノウハウは全然ないのですが、金型会社を技術を伝授して設備ごとお貸ししたいと言う会社があらわれました。今後、設備をお借りして技術者を育て当社に吸収するか、それとも当社は今まで精密板金が主体のため、金型製作は外注にお願いして、賃加工のみで行くか悩んでいますが、ご意見頂きたき宜しくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう