• 締切済み

塩基性の強さ

再び質問させていただきます。 非共有電子対とπ電子、どちらのほうが塩基性は強いのでしょうか。 私の答えはπ電子は共役していうから、塩基性が強い。このような答えで正しいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.4

別の視点から見ますとp軌道上の電子とspx(x:無し、2、3)非共有電子対の電子を考えた場合、圧倒的にspx上の電子密度が濃く、かつ遠方まで達しています。 π電子の塩基としての関与について悩むのはπ錯体が出て来てからで遅くありません。

noname#50516
noname#50516
回答No.3

>分子内にアルキンとアミノ基があるとき(たとえば2-エチニルアニリン)、弱いルイス酸はどちらに配位するのかを教えてください。 HC≡C-Ph-NH2にLewis酸を反応させるとどこに配位するかという問題ですね。 これはもう悩むことなく-NH2基の非共有電子対がLewis酸に流れていきます。

noname#50516
noname#50516
回答No.2

塩基性の強弱と非共有電子対やπ電子との関係を理解されておられないのではないかと危惧します。 具体例を出して質問してみてください。

mokan_03
質問者

お礼

具体例をだしますと、分子内にアルキンとアミノ基があるとき(たとえば2-エチニルアニリン)、弱いルイス酸はどちらに配位するのかを教えてください。

noname#62864
noname#62864
回答No.1

正しくないことは確かです。 たとえば、アンモニアをエチレンの塩基性を比較すれば明白です。 窒素で具合が悪いというのであれば、炭素で考えることも可能ですが、炭素上で非共有電子対があるということはカルボアニオンということですので、これまた強塩基です。

関連するQ&A

  • 最も安定な共役塩基

    最も安定な共役塩基はどれかという問題で、5つの選択肢から パラーニトロ安息香酸とメターニトロ安息香酸までに絞れたのですが、どちらの方が安定な共役塩基を作るのでしょうか? 共役塩基が安定ってことは元の化合物の酸性度が、より強い方ってことになりますよね? 電子吸引性基であるニトロ基がメタ位とパラ位、どちらのきた方が酸性度が高くなるのでしょうか? 考え方を教えてください。お願いします。 あともう一つ質問なのですが、根元にマイナスイオンがくると具合が悪いのは、電子吸引性基、電子供与性基のどちらなのでしょうか? 電子供与性基の根元にマイナスイオンがきた場合、反発する(?)ので、多分こっちだと思うのですが・・・

  • 脂肪族アミンと芳香族アミンの塩基性度の比較

    アニリンとエチルアミンの塩基性度の比較の仕方がわかりません。 アニリンはベンゼン環に結合した窒素の孤立電子対が共鳴によりベンゼン環に広がって存在するため、窒素上の孤立電子対の電子密度は低下することになり、塩基としては弱くなるらしいのですが、共鳴に孤立電子対が関与するのはなぜでしょうか? そもそも、フェノールなどの酸の場合は共役塩基であるフェノキシドイオンの共鳴式を書いて、フェノールとフェノキシドイオンの安定性を比較するのに、なぜアニリンなどの塩基は共役酸であるアニリニウムイオンの共鳴式を書かずに、アニリンの共鳴式をかくのでしょうか? 酸・塩基反応において、プロトンがついた形とついていない形のどちらの共鳴式を書いて安定性を比較すればよいのか、わかりません。。。 また、電子密度とはなんでしょうか? 長くなってすみません。 ぜひ回答をよろしくお願いします。

  • ピリジンが弱塩基である理由

    講義で 「ピリジンの塩基性が一般のアミンに比べて低いのはなぜか」 と問われました。そこで私は 「アルキル基から窒素へ電子が押し出されカチオンを安定化するためアミンの方が塩基性が高い」 と答えたのですが 「間違いではないがそれではアミンの塩基性が高い理由に過ぎない」 とあっさりつき返されてしまいました。 答えを知りたく、講義が終わってから質問に行ったところ、 “窒素上の孤立電子対”“s性”というヒントだけ頂けました。 が、s性と聞いても“電子がs軌道上にいる割合”というイメージしかなく、 ピリジンの塩基性とのつながりが良く分かりません。 どなたか、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 酸と塩基

    共役塩基の塩基性度が減少する順と共役酸の酸性度が減少する順はどこを見て判断すればいいのですか??

  • 共役塩基の塩基性度について

    2、4-ペンタンジオンとアセトンをそれぞれ適当な塩基で処理すると、共役塩基A、Bが生成されるが、Bの方がAよりも塩基性度が高い理由について教えて下さい。

  • 窒素化合物の塩基性の強さ

    窒素化合物の塩基性の強さのことなのですが、二トリル(RCN)、イミン(R’CH=NR)、アミン(RNH2)の3つを考える時、塩基性はこの順にだんだん強くなっていく理由を考えています。 とりあえず、アミンのNは、その非共有電子対が隣接するアルキル基に押し出されるため、電気的により-となり塩基性が強くなっているという事は分かりました。あとの2つのことは、二トリルの場合、シアノ基が電子求引基であるということが関係してきますよね!?イミンの場合は、よく分かりません。3つを比較した時の、考え方を教えて下さい。

  • 塩基性と求核性の違いについて

    yasuhと申します。 授業で求核、求電子性、酸塩基について習ったのですが、一部理解に苦しむところがあり、出来れば参考に出来る文献およびサイトなどを教えていただきたいと思い投稿しました。 よく分からなかったのが「求核性のない塩基・・・」という記述です。塩基なのに求核性がないということはありえるのでしょうか。 塩基はLewisの定義で行けば、電子対を与えて相手と結合する電子対供与体のことですが、その性質は求核性とはまた別のものなんでしょうか。 逆に求電子性のない酸も存在するのでしょうか。 どうかよろしくお願い致します。

  • 塩基性度

    酢酸イオン、メトキシドイオン、水酸化物イオンの塩基性の強さはどうなるのでしょうか?共役酸を考えると、酸性度は酢酸、メタノール、水となるのでその共役塩基の強さは酸性度の逆になると思うのですが・・ テストの過去問だと塩基性は酢酸イオン、メトキシドイオン、水酸化物イオンの順で強くなるとなると書いてあるのですが・・・どうなのでしょう?

  • 酸化還元と酸塩基

    ルイスの酸塩基の定義によると、酸は電子対を受け取る物質・塩基は電子対を与える物質と言うことです。 一方で、酸化還元反応は電子の授受で説明できると言うことですが、酸化還元反応と酸塩基反応との本質的な違いはあるんでしょうか? 関わっている電子の数が異なるだけのように思えるのですが・・・

  • 共役塩基 

    CH3CH3、HCO2H、H2O、NH3、H2SO4この5つの共役塩基の塩基性が強い順に並べなさい。とあるのですがどのように考えたらいいのですか?教えてください。