• ベストアンサー

加法定理のもんだいなんですが。

kumipapaの回答

  • kumipapa
  • ベストアンサー率55% (246/440)
回答No.1

> tanα+tanβ=1-tanαtanβ > ここまではもとめたのですが、ここから答えにどう導けばいいのでしょうか (tanα+1)(tanβ+1)の括弧を展開して、求めたtanα+tanβ=1-tanαtanβ を代入するだけ。 > この答えは225°なのですが45°ではダメな理由 理由も何も tan α,tan β,tan γ>1よりα,β,γ>45°なんだから α+β+γ>135°は明らかだろう。ところで、問題違ってないですか? > 半角の公式を使ってtan3/8πの値を求めよ tan(3π/4) = -1 = tan(2(3π/8))= 2tan(3π/8) / {1 - (tan(3π/8))^2} より、tan(3π/8)=t とおいて -1 = 2t / (1-t^2) t^2 - 2t -1 = 0 t = 1 ± √2 ここで t = tan(3π/8) > 0 なので tan(3π/8) = 1 + √2

関連するQ&A

  • 加法定理

    はじめまして。 tanα=t のとき cos^2α,sin2α,cos2α をtで表せ  という問題を解いていてよく分からなかったので 解説を見たら sin2α=2sinαcosα=2tanαcos^2α  をつかうとかいてあったんですが、なぜ 2sinαcosα=2tanαcos^2α になるんでしょうか? 自分で2倍角の公式や半角の公式をつかって考えて みても全然分かりません。 もしよかったら教えて頂けないでしょうか?(><)

  • 加法定理・・・

    α β γは鋭角とする。tanα=2 tanβ=5 tanγ=8のときのα+β+γの値を求めよ。 tan(α+β+γ)の値は1ってでました。 てことは45°か225°ですよね。 で、どっちが正しいか出すやり方がわからないです。 例題でtanα=1 tanβ=2 tanγ=3である時のは0<α+β+γ<(3/2)π でした。前者の問題はπの範囲の出し方がもっと複雑なんです。 やり方と違いを教えていただけたら幸いです。

  • 加法定理

    半角の公式を使って、 cos7/12πの値を求めよ。 という問題なのですが、 答えは-になります。 しかし、 +になってしまいます。 解き方を教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 加法定理の応用

    テスト勉強中に分からない問題がでてきて困っています; 加法定理の応用(2倍角、半角)の問題で 「π/2<θ<π , sinθ=2/3のとき sin2θ , cos2θ , tanθ/2の値を求めよ」 というものなのですが。 sin2θとcos2θの方はそれぞれ解けたのですが、 tanθ/2がどうにも答えが合いません。 まず cosθ =-√1-sin^2θ =-√1-(2/3)^2 =-√5/3 と、cosθをだしました。 次にtanθ/2を二乗して tan^2θ/2 =1-cosθ/1+cosθ =1-(-√5/3)/1+(-√5/3) =1+√5/3/1-√5/3 =3+√5/3-√5 =(3+√5)^2/(3-√5)(3+√5) =9+6√5+5/9-5 =14+6√5/4 二乗をとって tanθ/2 =√(14+6√5)/√4 =√(14+2√45)/√4 =√(√9+√5)^2/√4 =√9+√5/√4 =3+√5/2 となったのですが、 解答では tanθ/2 =√(1-cosθ)/√(1+cosθ) =√(5+4)/√(5-4) =3 と書かれていました。 何度計算しても3になりません; どなたか教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • tan90°は正接の加法定理で出せるのではないか?

    tan90°y/xより1/0で値なしと定義されていますが 正接の加法定理 tan(A+B)= tanA+tanB/1-tanAtanB を利用し tan(30°+60°)やtan(45°+45°) で計算できてしまうのではないでしょうか。 高校の先生に聞いたところ 「すでに値を出すものに使う式ではない」 という答えを頂きましたがいまいち納得できません。 高校2年生がわかる範囲(数12AB)で解説お願いいたします。

  • 三角関数 加法定理を利用した問題について

    以下の問題の解説の一部がわからないためご回答願います。 (問)α,β,γは鋭角、tanα=2、tanβ=5、tanγ=8のときα+β+γを求めなさい。 (解)tan(α+β)=tanα+tanβ/1-tanαtanβ          =2+5/1-2*5          =-7/9 tan(α+β+γ)=tan(α+β)+tanγ/1-tan(α+β)tanγ         =-7/9+8/1-(-7/9)*8  (注:-7/9+8が分子、1-(-7/9)*8が分母です) =1 ここで、√3<2<5<8であるから    tanπ/3<tanα<tanβ<tanγ α、β、γは鋭角であるから    π/3<α<β<γ<π/2 よってπ<α+β+γ<3/2π ゆえにtan(α+β+γ)=1から      α+β+γ=5/4π この解のα、β、γは鋭角であるから    π/3<α<β<γ<π/2 よってπ<α+β+γ<3/2π の部分がわかりません。ご回答をお願いします。

  • 数学II 加法定理

    【問題】 αは鋭角,βは鈍角をする。次の値を求めよ。 tanα=1,tanβ=-2 のとき, tan(α-β),cos(α-β),sin(α-β) 上の問題が解けません!! 最初の tan(α-β) は解けるのですが…。。。 加法定理を使うのもわかるのですが、tanαとβを使ってどうやって、 cos を求めたらいいかがわからないので教えて下さい。

  • 加法定理といてみましたが合ってますか

    α、βともに鋭角でsinα=12/13,cosβ=4/5のとき、 次の三角関数の値を求めよ。 (1)cosα (2)sinβ (3)sin(α+β) (4)cos(α+β) (5)tan(α+β) (6)cos(α-β) 私の出した答は (1) cos^2α=1-(12/13)^2=25/169 cosα=5/13 (2) sin^2β=1-=(4/5) sinβ=3/5 (3) sin(α+β)=sinαcosβ+cosαsinβ =12/13*4/5+5/13*3/5=63/65 (4) cos(α+β)=cosαcosβ-sinαsinβ =5/13*4/5-12/13*3/5=-16/65 (5) tan(α+β)=sin(α+β)/cos(α+β) =(63/65)/(-16/65)=-63/13 (6) cos(α-β)=cosαcosβ+sinαsinβ =5/13*4/5+12/13*3/5=56/65 あってますか?教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学IIの加法定理・・・

    数学IIの加法定理や2倍角の公式、半角の公式あたりでの問題です。  αが鋭角。 cosα=3/5のとき、次の値を求めよ。   (1) sinα/2     (2)cosα/2  この2問がどうしてもわかりません。 もし求めるのがsin2αとかなら、2倍角の公式→sinαの二乗+cosαの二乗=1 の公式とかで解けるのですが・・・  sinα/2のときがわかりません。どのようにとくのでしょうか。分かる方いらしたら力貸してください。

  • 三角関数の加法定理

    【問題】 次の2直線のなす鋭角を求めよ。 y=x+1,y=(-2+√3)x 上のこの問題を何回解いても答えが一致しません。 この問題を解いたやつが下のものなんですが、どこが間違っているか教えて下さい。 y=x+1,y=(-2+√3)x 2直線 y=x+1,y=(-2+√3)xと、 x座標の正の部分のなす書くをそれぞれα,βとすると、 tanα=1,tanβ=-2√3 θ=α-β ・・・(1) となる。 (1)より、 tanθ=tan(α+β)=(tanα+tanβ)/(1-tanαtanβ)         =1+(-2+√3)/1-1(-2+√3)         =(-1+√3/3-√3)×(3+√3/3+√3)         =(-1+√3)(3+√3)/(3-√3)(3+√3)         =(-3-√3+3√3+3)/9-3         =2+√3/6         =√3/3 tanθ=√3/3より、 θ=π/6,7π/6 ・・・(答え) 本当の答えは、π/3です。