• ベストアンサー

添削お願いします

noname#57571の回答

noname#57571
noname#57571
回答No.3

長いの読むの嫌いなので‥ ( ^^ 添削と言うより、思い切り削らせていただきました。 協力者多数の場合は、謝辞の本文中に中途半端に列記しない方が無難です。「何で俺の名前がアイツの後なんだよ!」ってな物議を醸す可能性もありますから。 ------------------------ 謝辞 本研究の遂行にあたり終始親身な御指導を賜った主査、A先生をはじめ、貴重なご助言ご協力をいただいた下記の皆様に心から謝意を表したい。   名前、名前、名前、名前、名前、名前、名前、名前、名前、 名前、名前、名前、名前、名前、名前、名前、名前、名前 (敬称略、五十音順) なお、試料作成等に多大なご協力をいたいたD株式会社様に深く感謝申し上げたい。   署名

zoe_falken
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。 色々とあり、御礼が遅くなりました。 一応、この形式で初めに作ってみたのですが・・・しっくりこなかったので質問文みたいな形になったわけです。 というか、この形式で出したらたぶん怒られらと思います。 論文の謝辞じゃなくて執筆者みたいだな、と。 私の指導教員はそんな人です。 あと、論文審査は無事に通過しました

関連するQ&A

  • 修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。

    修士論文の謝辞に関してアドバイスをお願いします。 以下のような順番で謝辞を述べていこうと考えたのですが、 1.所属研究室の指導教官 2.同研究室の助教の先生 3.資料を提供していただいた会社 4.論文主査の先生 5.論文副査の先生(3名) 6.所属研究室の各位 7.家族 これに関して主に3点悩んでいることがあります。 1 3.資料を提供していただいた会社 とありますが、 その会社と私の所属研究室とは共同研究(委託かも?)の契約を交わした関係にあり、 提供していただいた資料というのはその研究に関係するものです。 私自身、その会社の特定の個人にお世話になったわけではないので 特定の個人に向けて謝辞を述べることができません。 そのため、会社名を挙げて謝辞を述べようと考えているのですがこれは変ですか? それとも、この場合は謝辞に含めない方が良いのでしょうか? 2 論文の主査および副査を担当するのは他研究室の先生方で、 その先生方にはこれまでの研究上何らかのご指導を賜ったわけではないのですが その場合でもやはり謝辞に含めるべきでしょうか? 含めるとすれば、順番は上記の通りで問題ないでしょうか? 3 奨学金をJASSOより受けているのですが、それに関しても触れるべきなのでしょうか? その他、謝辞の対象、順番等に関して何か問題がありましたらご指摘お願いします。 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 副査の意味

    私は某美術大学の4年生です。 2日後、卒業制作(作品とその論考)を提出することになっており、その前に作品を一度公表しなければならないということで、昨日展示を行いました。 その際に主査(私のゼミの教授)が来て、「副査の先生は呼んだのか?連絡はとっているか?」と聞かれ「いいえ」と言うと、「提出前に研究や制作の経緯を逐一報告して、さらに作品を見てもらわないとダメだ」と言われました。 しかし、副査の先生は当日来られず、もうスタッフや機材、会場の都合上、提出前に展示を行うことはできません。 副査の先生を呼ばなかった理由は、 副査というのは「提出されたものを客観的に評価する立場」であると思っていたためで、まさかこれまでの研究を逐一報告する必要があるとは思っていなかったのです。 論文であっても、作品であっても、大学に残るのは提出されたものだけなので、主査がそれまでの経緯を知る必要があったとしても、副査にその必要があっては、評価の客観性や妥当性が崩れてしまう気がします。 一体、副査というのは常識的にどういう立場なのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 博士号の謝礼について

    私は社会人で博士(工学)の学位を取得予定です.いわゆる論文博士での取得で,お世話になった主査,副査に教授に何らかの形でお礼をしたいと思っています. そこで気持ち程度の謝礼金をお渡ししたいと考えているのですが,国立大学なので金銭の授受が問題にならないか,また先生もそういうお礼をすることがかえって迷惑にならないか心配しています.他に工学系の学位を取られた方アドバイスをお願いします.

  • 大変恐縮なのですが、新郎謝辞の添削をお願いできないでしょうか?他に見て

    大変恐縮なのですが、新郎謝辞の添削をお願いできないでしょうか?他に見てもらえる人がいないので、ここに相談させていただきました。 来週6月26日で挙式披露宴を行うのですが、今になってあわてて新郎謝辞を書いています。 新婦とは一回り年が離れています。(新郎 36歳、新婦24歳) 以下 謝辞です。(全部626文字) 本日はお忙しい中、私たち二人の門出を祝ってくださいまして、まことにありがとうございました。 皆様のおかげでこのような素晴らしい披露宴を行うことが出来、すごく心が温まるひとときをおくれましたことに感謝の気持ちでいっぱいです。 ご覧の通り、私と○○さんは一回り年が離れており、この年齢差を心配される方もいらっしゃると思います。 しかし 彼女はいつも私以上に陽気で前向きな性格なので、私はいつもそんな彼女に支えられてきました。 また年の違いから来る世代のギャップ、経験や知識の差があるからこそ、お互いに興味を持ちあい、いい刺激を与えられ続けています。私にとって美穂さんの若々しい感性は凝り固まった頭をほぐしてくれる刺激です。 これからもお互いに刺激しあい、学びあう、よい関係の夫婦になれるように協力していきます。そして私自身も家庭を持つという責任を自覚し、生涯のパートナーとともに、しっかりと歩いて行こうと思っています。 そして世界一幸せでいつも明るくいつもにぎやかで笑いのたえない家庭にしていきたいと思います。 どうかこんな二人ですがこれからも末永くご指導くださいますようお願い申しあげます。 これまで○○さんを大事に育ててくださったお父さん・お母さん本当にありがとうございます。 ○○さんを絶対に幸せにしようと思います。 最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りいたしまして、私たち二人のお礼の挨拶とかえさせていただきます。 本日は本当にありがとうございました。

  • 新郎謝辞 添削をお願いします

    今週の土曜日に結婚式を挙げる者です。 新郎の謝辞を考えています。 下記の文章の添削をよろしくお願い致します。 また、謝辞を述べる際の注意点がありましたら、よろしくお願い致します。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 本日はご多用の中、私たちのためにお集まりいただきまして、 まことにありがとうございました。 今日のよき日を迎えられたのも、私たちを温かく見守り、 支えてくださったみなさまのお陰と思っております。 また、みなさまから心温まるお祝いの言葉をいただきまして心より感謝しております。   私と●●、付き合ってから本日までにはいろいろなことがありましたが、 少しずつお互いの気持ちを理解し、尊重できるようになってきました。 私たちは夫婦として歩みはじめるわけですが、違った環境で育った者同士が ひとつの家庭を作っていくということは、楽しいことばかりではなく、 辛いことや苦しいこともあることと覚悟しております。 これからは喜びは二倍に膨らませ、辛いことは二人で分け合って、 今日の日付2012年1月21日を胸に刻み、 ●●と二人三脚「イチニイチニ」と、お互いを思いやる気持ちを忘れない 家庭を築いてまいります。 なお、普段はなかなか言う機会がございませんのでこの場をお借りして 両親と●●さんのご両親に感謝の気持ちを伝えたいと思います。 「お父さん、天国のお母さん、今までありがとう!そして●●さんの お父さん、お母さんありがとうございました。●●さんと二人、力を合わせて 歩んでいきますので、これからもどうか私たちを温かく見守ってください。」 最後になりましたが、約半年前から本日まで私たちの結婚式を支えて下さった、 プランナーの▲▲さんをはじめ、アドバイザー■■さん、コスチュームの★★さん、 <式場名>のスタッフの皆様、誠にありがとうございました。 今後は、みなさまのご厚情にお応えするためにも、精一杯努力するつもりでおりますが、 私たちが、困ったとき、道に迷ったときにはどうかご指導、ご支援を 賜りますようお願い申し上げます。 ご列席のみなさまのご健康とご多幸をお祈りいたしまして、 お礼の言葉とさせていただきます。 本日はまことにありがとうございました。

  • 私は外国人で、メールの添削をお願い致します。

    内容は以下です。ご添削、よろしくお願いいたします。 a様   ご多忙中、指導教員の件で、大変お世話頂き、誠にありがとうございました。 メールを拝見しまして、安心致しました。これからは、a様が進められたように、研究テーマは現時点では変えずに、指導教員は**先生であるとの確認の返信メールをb様に報告させて頂きます。   指導教員の件でいろいろと助けて頂き、本当に心より感謝致します。 a様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 ** **

  • 卒業論文の謝辞について

    大学の卒業論文に載せる謝辞について悩んでいます。 ーーー背景ーーー 大学4年生、これから大学院に進学する者です。現在所属している研究室ではなく、同じ大学の中の別の研究科に進学することを考えています。(試験には受かっています。)これは学びたい分野について考えた結果であり、教授と何か問題があって移るわけではありません。 去年、進学先の研究室を見学させて頂き、その研究室の教授ともお話をさせて頂きました。現在所属している研究室の教授には、未だに本当の気持ちを伝えられていません。教授には本当に感謝していて、自分にとって大切な存在です。 ーーーーーーーー 卒業論文の謝辞に進学先の教授の名前も載せるべきだ、と院生の方から指摘を受けました。 進学して、その教授に卒業論文を見せたときに、名前が載っていないと失礼だ、と。 進学先の先生は、卒業論文の内容に関わっていません。 失礼なことが一切無いようにしたいです。 皆さんは載せた方が良いと思われますか。 お答え頂けると大変助かります。

  • 結婚式 新郎謝辞

    来月、結婚式を控えています。 新郎謝辞を考えたのですが、内容・言葉遣いに自信がありません。 添削、よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------- 皆様、本日は遠方にもかかわらず、私たち二人の結婚披露宴にご出席頂きまして、誠にありがとうございます。 多くの方々のご協力を頂くことで、このような素晴らしい披露宴を行うことができました。 今こうして、皆様の前に立ち、改めて多くの方に支えられてきたのだと、感謝の気持ちでいっぱいです。 また、プランナーの○○様をはじめ、スタッフの皆様には、 私たちの、希望を余すことなく叶えて頂き、誠にありがとうございました。 この場を借りて、お礼を申し上げます。 皆様からの、沢山の心のこもったご祝辞や励ましのお言葉に応えるために、 「嬉しいときに共に喜び、悲しいときに共に支えあう、あたたかい家庭を築くこと。」 そして 「どんなことがあっても、必ず○○を幸せにすること。」 を、今ここに誓います。 まだまだ未熟な二人なので、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、 どうか今後とも、よろしくご指導くださいますよう、お願い申し上げます。 本日は、皆様と、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。 皆様も私たちと同じく、楽しく過ごして頂けたのなら、これほど嬉しい事はございません。 本日は、誠にありがとうございました。

  • 卒論のお礼文について添削してほしい

    自分の卒論作成に協力してくださった人達にお礼文を送りたいと考えています。ただ今までそのような文章を書いたことがないのでいまいち要領を掴めません。↓の文章で大丈夫か添削して欲しいです。(書いてませんが文章の前に相手の、文章の後に自分の名前等を記入します。) 先日は突然お伺いしたにも関わらず、調査のためのお時間を割いていただき、その上お食事までご馳走になり、ありがとうございました。 ○○さんのご協力のおかげで、無事卒業論文を完成させることができました。 作成した卒業論文を同封させていただきます。 卒業後は××の会社員として頑張ります。また○○さんとお会いできたその時には楽しいひと時を過ごせたらと思います。 突然の訪問にもかかわらず、美味しいお食事を用意してくださった奥様にも重ねて宜しくお伝えください これをご縁に今後ともどうぞよろしくお願いします。 略義ながら書面をもちまして、お礼申し上げます。 敬具

  • 大学院と公務員受験について

    こんにちは。 現在理工系大学院M2の24才男です。 ありきたりと思われてしまうかもしれませんが、 大学院生ながら地方公務員の試験を受験したいと考えています。 大学卒業の頃より、地元が好きという気持ちから、公務員試験を受験していたものの、 今回の就職活動では民間とのダブル受験や研究をしていたこともあり、合格を得られませんでした。 無事民間企業(中小企業)に内定を頂いたのですが、 先日、私の研究内容がすごく薄っぺらいものであることに気づきました。 実験系ではないため、研究室自体も厳しくなく、先生にも大丈夫だろうと言われ続けていたため、 私自身手を抜いてしまっていた部分もあります。 今から新しい部分を…と考えてもこの時期からでは全く浮かびませんし、 そもそもデータが足りなく、成果も全く出ていません。 それでも今も私の教授には「なんとかなる」と言われてはいるのですが、 非常に厳しいことで知られている副査の先生に見せに行かなければならないのが不安で苦痛な状態です。 また、恥ずかしながら修了には主査だけでなく、副査の了承が必要であることを最近知りました。 私の教授が許可しても、その副査の先生の了承が頂ける気がしません。 今までも教授に頼りっきりな部分もあり、私自身が研究には全く向いていないことを思い知らされました。 悩んでしまい、最近は両親に顔に覇気がないと言われる始末です。 そういった境地に立たされて、しっかりと自分の人生のことを考えてみると、 やはり自分は公務員になりたいんだという気持ちが強くなり、こんなに悩むくらいなら、 自分のやりたいことに精力を注ぎ込んだほうがいいのではないか、と考えるようになりました。 決して逃げを打ちたいというわけではなく、 普段から自分の研究よりも、研究室の補佐をする仕事のほうが好きであるというような、 自分の性格をしっかりと見返しての考えです。 ただ、両親に話しても逃げたいだけと思われるに違いありません。 しかしながら、正直、向いていない研究をこのまま続けて、運よく卒業できたとしても、 公務員になりたい気持ちがなくなるとは思えません。 修了できなければ、アルバイトをしながら公務員を目指すことになると思います。 試験の時期を考えると、論文ではなく、今から勉強を始めるべきなのではないかとも考えています。 甘ったれた考えとは思いますが、ご意見を頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 長文失礼致しました。