• 締切済み

仕事を始めて1年未満でも育児給付金はもらえるのでしょうか?

昨年の11月1日に就職しました。2月に妊娠が分かり予定日が9月末との事でした。育児給付金はもらえるのでしょうか?もらえないときは今回の出産は諦める事も考えています。平成16年までは働いていましたが、その後は専業主婦でした。平成18年11月に2人目を出産しました。

みんなの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

残念ながら要件を満たしません。参考に http://www.soumunomori.com/column/article/atc-82/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児給付金について

    教えて下さい。 平成20年10月に第一子を出産して、平成22年3月まで育児休暇を取得。 4月から仕事復帰したのですが、二人目妊娠発覚で、平成22年11月末より産休に入ります。 1月出産予定なので、平成23年12月末まで育児休暇取得予定です。 復帰して一年たってないのですが、育児給付金は支給されるのでしょうか? 突然不安になり、いろいろ調べたのですが、よくわかりません。 どなたか教えて下さい!お願いします。

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付金について 現在育児休業中です。 22年1月17日に出産しました。育児休業給付金の受給資格書はまだありません。4月の終わりに書類を書いたんですがいつぐらいに資格書が来るんでしょうか?私は今の会社に努めて4年ですが平成20年1月に出産して3月から育児休業に入ってました。その時は5月中旬には振込まれたのに今回は受給資格書すら手元にきていなく不安です。はたしてもらえるんでしょうか。ちなみに平成20年出産の時は丸一年育児休業給付金をもらいました。 あと4月から育児休業給付金が変わったみたいなんですが私は今までどうり30%でもらうんですか?それとも50%でもらえるんでしょうか? 意味不明なとこがあればすいません。

  • 育児給付金について

    育児給付金について教えてください。 今妊娠6ヶ月で、パートをしています。(事務) この職場では2016年4月から働いており、 毎年4月1日から翌年3月31日で雇用期間の定めをされています。(4月1日に毎年辞令をもらいます) こちらから辞めたいと言わない限りクビになることはなく、暗黙で自動更新です。 今、働いて1年半です。 2018年2月いっぱいでお休みをいただき、 4月に出産、また2019年4月から戻るつもりですし、それは大丈夫のようです。 育児給付金ももちろん1年以上働いていますし、 また同じ場所で働くつもりですし、今1週間に5日、5時間働いていますので 貰えるもの、該当するものと考えていました。 本日、事務長に育児給付金の手続きはどうすれば?といった話を軽くしたところ、今、社内就業規則を社労士を入れて見直していると言われました。 何やら、今月初めて私のようにパートで産休、育休に入った人がおり、前例がないため見直しているそうです。 社会福祉法人なので、法律に則ったように見直すようなのですが、、 法律上は、私のように、1年の雇用の定めが毎年あれば、育児給付金をあげなくても良いのでしょうか?定めがありますが、ここで1年以上も働いているのに育児給付金対象にならないならば、 法律のすり抜けな気がします。 ちなみに今年度の私の辞令内の雇用期間は 2017年4月1日から2018年3月31日。 産休(お金出ませんが休みたいの)は、2018年3月1日からです。

  • 出産手当金&育児休業給付金

    出産手当金&育児休業給付金について質問です 私は、昨年7月1日から仕事を始め社会保険、雇用保険に加入しています。 現在妊娠中で今年の7月8日が出産予定です。 出産後も現在の仕事を続ける予定ですが、ちゃんと出産手当金&育児休業給付金がもらえるのか不安です。 というのも5月末には仕事を休み実家で出産しようと思っています。 そうすると育児手当金&育児休業給付金の取得条件である12ヶ月以上という条件に若干満たない(社会保険、雇用保険に加入したのが昨年の7月1日)です。やはり育児手当金&育児休業給付金の取得は無理ですか? 宜しくお願いします。

  • 育児休業給付金について

    育児休業給付金についてわかる方教えてください! 私は24年の3月まで仕事をし、24年の5月に第一子を出産しました。それから育児に専念するため復職はしていません。最近二人目の妊娠がわかり今年の10月に出産予定です。 出産→育休→出産→育休と一人目の育休中に出産するんですが、二人目のときも育児休業給付金は受けられのでしょうか?

  • 第2子育児休業給付金の支給について

    これからの家族計画のためお聞きしたいと思っています。 私は、平成9年に現在の会社にフルタイム正社員として勤務し始め、第1子を妊娠し、平成23年4月から産前休暇、5月に出産、7月まで産後休暇を取得しました。引き続き育児休暇を取得し、育児休業給付金の支給が開始されました。翌平成24年4月には保育園に入園できず育児休暇を延長。育児休業の給付も延期されました。(現在はもう給付が終了しています) そして平成25年4月に第1子が保育園に入園できるようになったので4月から会社復帰を予定してます。 できれば1年ぐらい働いてから第2子を・・・と思うものの、もう40歳近いので早く授かりたいという気持ちでいっぱいです。そして、わがままな話ではありますが、第2子の時も育児休業給付金をもらいたい・・・ そこで、復帰後すぐに妊娠がわかった場合(最短での妊娠を想定して)、育児休業給付金の対象になれるのでしょうか? 復帰後は、短時間勤務で1日4時間程度(給料は50%ぐらいしかでません)で勤務しようと思っていますが、勤務時間等も関係してくるのでしょうか? もし、上記の期間で支給されないとするのであれば、支給対象となるためには、私の場合で具体的に最短で妊娠は何月ぐらいまでまたなければいけないのでしょうか? つたない文章で申し訳ございませんが、ご回答ください。

  • 育児休業給付金について

    私は平成16年6月に一人目を出産し、産前産後休暇をもらい、只今育児休暇中で、今年6月職場復帰予定でしたが、思わぬ二人目を妊娠してしまい、今年7月出産予定です。計算すると、5月末から二人目の産休に入り重なる為、職場復帰することもなくなります。まだ、職場には報告していないのですが…。何かの資料で、育児休業給付金の支給対象者として、育児休業開始前2年間に、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あることが必要です、と記載してありました。私は、最終勤務年月が平成16年4月末であり、二人目の出産予定月から計算すると、2年前は平成15年7月からとなる?為に、10ヶ月しかないので、勤務期間が足りないのです。このような場合は、やはり公共職業安定所から支給されないのでしょうか?

  • 育児休暇給付金

    19年11月に第一子を出産し、育児休暇を20年1月から取得しています。 現在、5月までの育児休暇継続中ですが、第二子を妊娠中の為、そのままお休みに入る事になっています。 出産予定日は、今年の7月です。 給付金は、過去2年間のうち11日間働いた日が12か月ないともらえないと分かったのですが、私の場合はどうなのでしょうか? もらえたとしたら、どのくらいの金額支給があるのでしょうか?? (第一子の一歳の誕生日を迎えてからは給付金はもらっていません)

  • 育児休業給付金受給中の仕事について

    現在育児休業給付金を受給しています。 2006年の12月に出産し、保育所の空きがなかったため6ヶ月の延長を受け6月初旬まで育児休業給付金を受けれる事になっています。 今月研修で数日だけ出社する事になりました。 1度出社してしまうと社会保険料が発生してしまうので6月まで数日だけ出勤しようと考えています。6月までは出社しても10日以内になると思います。 以前休業中の賃金は50%以下で出勤日数が月の20日休んでいれば給付金は全額支給されると聞いた事がありますが本当なのでしょうか? 人によっては1日でも出社してしまうと復帰とみなされて給付金は止められてしまうと伺いました。 どの情報が正しいのかわからず困っています。 延長しているので普通のケースとまた違うのでしょうか? もし給付金が打ち切られてしまうのでしたら次に行われる研修はいつかわかりませんが今回は諦めようかと思います。 詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 育児休業基本給付金ってわたしの場合もらえますか?

    平成18年4月より産休に入り、5月に第一子を出産しました。そして3月末まで育休をとり、平成19年4月より職場復帰しましたが、思いもかけず、第二子を妊娠し、平成20年4月に出産予定です。第二子出産後も育休をとり職場復帰したいと思っています。 しかし、給付金の対象者を見たところ、「育児休業に入る前の2年間、1ヶ月に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある場合」となっています。 私の場合、復帰から11ヶ月で産休に入ってしまいます。 この場合、給付金はもらえないのでしょうか?