• ベストアンサー

はじめての役職

zumen01の回答

  • ベストアンサー
  • zumen01
  • ベストアンサー率44% (40/89)
回答No.2

昇進おめでとう御座います。 あなた自身は急には変われませんし、あなた自身が良く評価されて昇進されたのですから、自身を持ってください。 1.人間性 係長の前の時に、このような上司に成りたいとか、このような人になりたいとかを気づかれたと思います。この視点を忘れずにスタートされてはいかがですか。 2.自分の役割 係長の職務を遂行するのは当然ですが、さらに一歩上級職(課長)の立場の観点で、物事を見る、処理する態度を常に持つことが必要です。 当面は、今月は特にこれを改革・改善したとかの具体的実績を積み重ねてください。無論、月だけでなく、週・日の達成感を味わえるようにすると良いでしょう。 係長になると分かると思いますが、自然に物の見方が変わり、また責任感の実感が変わります。 3.方向性 まずは現在の置かれた立場で仕事にまい進ください。人の2倍ほどやってみたらいかがですか。 そしてある時点で、キャリアアップの観点で、自分の人生を振り返り、楽しかったこと、嫌なこと、満足したことを年齢ごとに書き綴ってみて下さい。すると自然に自分は何をホンとにしたいのかが見えてきます。 するとそれに必要な情報を集めたり、またどことなく情報が着ます。 周りからの支援もどことなく出てきます。 そんな時は、再度自分の方向性を見直す時かも知れませんね。

関連するQ&A

  • 上司や役職者を呼んだりする場合

    上司や役職者をどう呼びますか? たとえば  (1)名前+さん (佐藤さん、田中さん 等)  (2)役職のみ (部長、課長 等)  (3)名前+役職 (佐藤部長、田中係長 等) 因みに私の今まで職場には、社長も、(1)の 名前+さん で呼んでいるところがありました。

  • 法的に認められない役職

    会社の役職についておしえてください。 聞いたこともないような、「普通の平社員と実質同じじゃないか?」という役職が肩書きになっている 人がいます。 私が聞いたなかでは、ジュニアマネージャー補佐、主任補佐代理、一等係長、二等係長、キャプテン、隊長、書記などがあります。 大きな会社など人数が多いところだと、社員の年齢があがっていくにつれてそれなりに役職が ついて、聞いたこともない役職名がついたりするものなのかなと理解しています。 そこで質問ですが、 ・どんな役職を設けるかって、法律の規制とかなんらからの縛りって無いものなんでしょうか? つまり、どんなに変に聞こえるような役職でも、法律上はすべて認められるものなんでしょうか? ・「○○室 課長補佐」みたいな、矛盾している役職(室なのに課長)も、 法律上は問題無いんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 役職の役割

    こんばんは、私は係長です。 当然私の上には、課長代理 課長 部長・・・・といるのですがそれぞれの役職はどのような役割を持っているのかイマイチ不明確です。皆さんの会社ではどのような役割を持って役職の方達は過ごしているのでしょうか?

  • 役職を付けて呼ぶべきか悩んでいます

    私は営業職ですが、「○○支店長」とお呼びしているお客様の会社内は「▲▲社長」や「■■係長」でも、「▲▲さん」「■■さん」と上司も部下も関係なく役職を付けて呼ばない会社だと最近知りました。今まで「○○支店長」とお呼びして伺っていたのですが、今後「○○さん」とお呼びするべきなのでしょうか?

  • 役職降格について

    つい最近、役職から降格になりました 係長だったのが一般従業員です 役職歴は8年ほど 降格理由について会社側の説明は、特に悪いことをしたわけではないが 係長として相応しくなかったとのこと 具体的な理由を聞いてもはっきりとしたこたは言わず 後輩の面倒見が良くないとかあまり休日出勤しないとか 曖昧な返答ばかり しまいには運が悪いと思って諦めてくれとまで言われました このようなことは他の会社(職場)でも頻繁にあるのでしょうか? 自分自身の勤務態度は無遅刻無欠勤、有給も2カ月に1日ぐらいしかとらず 比較的に誰とでもコミュミケーションはとれてました 仕事内容でも大きなヘマや迷惑をかけたことはありません 会社は製造業で従業員は100人ほどです 他の方の経験や意見を聞いてみたいです よろしくお願いします

  • 課長の下の役職って係長?

    課長の下の役職って係長になるのだと思うのですが、 課長職はまだ任せられず課長を目指し奮闘してほしいと言う意味もあって課長よりひとつ下の役職を与えたいと思っています。 ただ、多くの企業では「係長」と呼んでいる記憶が私の中では薄く、課長に満たない役職は名前で呼び合っている気がします。 名前で呼ばれるのではなく、彼の下の人間から役職名で呼ばれることで意識の改革もしてほしい願いがあります。 係長だと呼びにくい(舌をかみそう)との意見もあり、適当な役職を知りたいのでどなたかアドバイスお願いできますか?

  • 公務員の役職について教えてください

    仕事で公務員の方と名刺交換する機会があるのですが 課長、係長、部長、次長などは分かりますが 参事 参与 主幹 主査といった役職の身分度が分かりません。  民間の役職でいうとどれくらいの役職のレベルだと 思えばいいのでしょうか? また、偉い順にならべるとどのようになりますか?

  • 役職がなくなった上司の呼び方

    今まで同じ職場だった上司で、降格というか役職がなくなった人がいます。 これからも同じ職場なら、名字+役職名で呼ぶのも変だし逆に嫌味になると思うのですが、もう異動されて、送別会のときに呼ぶくらいなのですがなんと呼べばいいか困っています。 いきなり◯◯様と呼ぶのも気が引ける気もします。

  • 役職手当について

    民間企業や公益法人の主任、係長、 課長代理(又は課長補佐)の役職手当って いくらぐらいですか? 参考までに教えてください。 うちは30人未満の事業体で 主任という役職が無くて ・係長    2,200円 ・課長代理 4,800円 そんな程度なんです。 (非管理職で残業代が出る位置付け) 課長は管理職となり、手当は3万円ですね。

  • 役職手当について

    自分は中小企業(従業員50人位)に勤めています。 部署毎に役職者がいます。 部署によってですが、部長・次長・課長・課長補佐・係長・主任等がいて、各役職者にも役職手当がでています。 自分は現在係長に該当します。 手当ては、¥3,000で猛烈に少ないように感じます。 こっそり次長クラスに探りを入れたところ、次長クラスで約¥9,000、課長クラスで約¥5,000位のようです。 いろいろ業者との付き合いや、社内の冠婚葬祭等もたまにありますし、意外な出費が多かったりします。 全部自腹と言うこともないですが、風潮的に自腹の傾向が強いです。 世間一般的?に役職者の方はどの位手当てがついているのか教えてください。上を見るときりが無い事は分かっていますが、全く相場も分からないので参考にさせて頂いて、会社に申し入れたりもできればと考えています。 (特に争う気はないです) 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう