• ベストアンサー

14系(座席車)

14系客車(座席車)が大好きな者です。スハフ14において、ジャンパ栓受の位置が、スハフ14-1の場合よりも上の妻面にあるスハフ14があるようですが、どうして位置の変更があったのですか。また、変更前の車両はスハフ14-1以外にどのくらいありますか。鉄道に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。]

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.1

スハフ12形との混合編成に対応するため、ジャンパ栓変更と昇圧変圧器の取り付け改造が行われたと推測します。

saikyou96
質問者

お礼

ご返答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 20系客車の急行化って?

    鉄道に詳しい方、教えてください。 急行「ちくま」や「さんべ」のように、12系座席車と併結するために、20系客車は、急行転用を目的に、スハフ12から受電するためにジャンパ栓の変更と昇圧変圧器の取り付けなどが行われたようですが、その編成にはカヤ21形は連結されていませんでした。 20系の急行化というと、もう一つの改造であった、カニ21形に大型コンプレッサーと元空気だめを設置した車両(カヤ21形)があると思うのですが、カヤ21形のない編成で、元空気だめ管引き通しのない機関車でも20系客車を牽引できたのでしょうか?

  • グリーン車の座席。

    私は鉄道車両に興味があるのですが、JRの新幹線を含むほとんどの特急列車のグリーン車の 座席間隔(シートピッチ)は1160mmですよね。あれは何故なんでしょうか? 1200mmとか1100mmではなく、1160mmという半端な数字が理解できません。 確か私の記憶によればリクライニングシート座席の最初の客車スロ60形は1250mmですよね。 それがどういう経緯で1160mmに変わったのかどなたかご存じないでしょうか。

  • 特ハ?

    特急列車用にスハ44系の客車が導入された当初、座席は固定で回転できなかったようですが、 この客車の座席のピッチはどれくらいだったのでしょうか? 2人掛けの座席といえ3等ですから、狭かったのでしょうね。 このスハ44系にはスハ44の他にスハニ35とスハフ43があったと思いますが、 つばめやはと以外にどの列車に使用されたのでしょうか?

  • 鉄道車両の座席についてです。

    鉄道車両の製造時に座席(特に転換クロスシートやリクライニングシートなどは)をどうやって車内に持ち込んで取り付けたのでしょうか? 片側3ドアの223系や313系などの車両では当然出入り口ドアから座席を運び入れているようですが、出入り口と客室の間に仕切りがあるデッキ付きの車両や2階建てグリーン車など構造的に座席をそのままの形で持ち込むのが到底不可能な場合はどうやって座席を車内に運び入れているのでしょうか? 気になって仕方がありません・・・教えていただければ幸いです。

  • ピンポイントで座席指定することは可能ですか?

    えきねっとで東海道新幹線の切符を買う場合、 何号車の一番前のA列のように、ピンポイントで座席指定することは可能ですか? 並び方、車両内の位置を指定する ↓ 並び方の希望・車両内の位置の希望 というのはあったのですが、 これはピンポイントでは指定できないという事でしょうか?

  • ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。

    ヨーロッパの鉄道模型(HOゲージ)について質問させてください。  ヨーロッパの鉄道模型というとメルクリンが有名ですが、その他にもロコ(Roco)やリバロッシ(Riverossi)などがあります。調べたところメルクリンは3線式のレールで独自なものとのこと。ところが、メルクリンの線路をロコの電気機関車が走っている写真を見ました。 質問1:  今、メルクリンの鉄道模型を購入しようと思っているのですが、メルクリンの線路の上をロコやリバロッシの蒸気機関車や電気機関車を走らせることは可能なのでしょうか? 質問2:  おそらく動力を持たないロコやリバロッシの車両(客車や貨物など)は、HOゲージならばメルクリンの線路の上でメルクリンの動力を持つ車両(蒸気機関車や電気機関車など)に引かせることはできるのでしょうが。。。この場合、客車の内部の照明を付けたりすることは可能なのでしょうか?  どなたか、このあたりのことに詳しい方がいらっしゃったらお教え願えませんか? よろしくお願いします。

  • 優先座席と女性専用車両を廃止する

    意見についてどう思いますか?ご意見お聞かせください。 自分の理由を下記に明記します。 優先座席 優先座席があるということはつまりそれ以外だったら座っていいんだな?というこじつけを与える恐れがある。そもそも身体の不自由な者に席を譲るのは当然であり人に決められるべきではない。 それでもいるというなら全ての座席を優先にすればいいと思う。 女性専用車両 そもそも女性専用車両は本当に痴漢防止になっているのか? またそのようなことをしないでも女性も気をつけることも可能ではある。 また間違えて乗った男性がものすごく睨まれているのをみたことがあるがそれに違和感を感じた。 そんなことするよりももっと根本的な解決を図るべきである。 中三男の意見です。稚拙であり矛盾点もあるかと思いますがなにとぞよろしくお願いします。

  • こまち と はやて の乗り心地比較

    こんにちは。 来月、義両親と4人で東北旅行に行きます。往路ではやまびこ81号、復路ではこまち26号のそれぞれ指定席(禁煙車)を予約したのですが、やまびこ81号の12号車はこまち車両だと、鉄道に詳しい兄から指摘を受けました。どうせならいろんな車両に乗ってみたいという思いもあり、往路やまびこ81号の方を10号車のはやて車両(禁煙車)に変更するか、復路こまち26号の座席を同じ連結のはやて26号の座席に変更するか迷っていたのですが、OKWebでいろいろ見ていましたら、こまち車両の方が座席の乗り心地が良さそうに思えてきました。同行する両親の手前、わたしの個人的な希望より、往復とも乗り心地の良さそうなこまち車両にした方が良いかなと心が揺らぎます。 兄は鉄道には詳しいのですが、車両の乗り心地についてはあまり頓着しないタイプなので意見を聞いても乗り心地の差はないと言いますが、実際には、あるのではないかと思っています。 こまち車両とはやて車両の両方に乗ってみた場合、こまち車両の方が歴然として良いのであれば、はやて車両にわざわざ変更して乗った挙句「こまち車両の方が良かったわね」なんて言われないためにも、このまま往復ともこまちにしておきたいと思います。 乗り心地比較に敏感な方、アドバイスいただけたらとても嬉しいです。

  • スーパーあずさ11号:八王子→甲府の座席選択

    お世話になります。 10/20(来週土曜日)に、八王子→甲府のスーパーあずさ11号に乗車予定です。 八王子から乗車して、自由席に座れますでしょうか, 事前に指定席を予約した方が良いでしょうか? 指定席の場合、お勧めの座席位置はございますでしょうか?  「えきねっと(JR東日本) JR券申込 > 空席照会申込 > 座席位置選択」も  拝見したのですが、番号が大きい方が前でしょうか。  (車両, A, B, C, D, 座席位置) 以上、よろしくお願いいたします。

  • サロンカーなにわの座席番号と、やまぐち号に乗る観光行程

     夏休みの旅行に、念願のやまぐち号に乗りたいと思います。  今年は限定3日だけですが、サロンカーなにわを重連で牽引するとポスターで見ましたので、ぜひこのチャンスを狙いたいと思っています。  どうせ乗るなら両端車両の展望デッキ風になっている席に座りたいのですが、ここの座席番号って何を見れば分かるのでしょうか。  普通の14系座席車や、やまぐち号用客車の座席番号は探せば分かったのですが、サロンカーなにわの座席配置は分かりませんでした。    旅行のメインがやまぐち号乗車なので仕方ないのかもしれませんが、新山口→津和野で乗車すると、津和野から先の行程が制約されてしまいます。津和野に泊まるとしても宿泊施設が少ないようで、あまり選べないみたいですし。津和野→新山口の乗車も考えましたが、午前中に萩や下関から津和野へ移動するのは難しいと思いました。  大阪から1泊2日で萩か秋吉台もしくは下関周辺の観光もしたいのですが、鉄道移動ですと無理でしょうか?(幼児連れになりますので、1時間以上のバス乗車は厳しいです)  レンタカーやマイカーも考えましたが、マイカーだと片道乗車できないので乗車駅まで戻らないといけないのと、レンタカーも乗り捨て料金がかかるようですので思案しています。  やまぐち号に乗車された方は、どんな行程で周辺観光されたのかも教えていただければありがたいです。  よろしくお願いします。

葬式より旅行に行きたかった私
このQ&Aのポイント
  • 祖父の葬式を優先した私の後悔
  • 旅行を諦めなければならなかった理由
  • 葬儀と旅行をどちらを選ぶべきかの葛藤
回答を見る