• ベストアンサー

添削・訳をお願いします

It will seem absurd, that is, except to someone who happens to have an unusual gift for reflecting on what happens when he or she reads a literary work. Nor would this concept of literature seem, to most people these days, a sufficient justification for reading works said to be literature. 「つまり、文学作品を読む時に、その中で起こっていること (その作品中の表現の仕方等のことでしょうか?)を熟考すると いった、ずば抜けた才能を偶然にも持ち合わせている 何人かの人を除いては、それは馬鹿げているようだ。」 「この文学の概念は、今日大半の人々にとって、十分な正当さがない。」 ご覧のように、justification以下をどう解釈して良いか 分かりませんでした。言ってることは何となく分かるんですが。。 力不足です。 宜しくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

>It will seem absurd, that is, except to someone who happens to have an unusual gift for reflecting on what happens when he or she reads a literary work. ○ この前半の部分は、ご提示の日本語訳でほぼ良いと思います。ただ、下記の部分を次のようにしたら良いのではないでしょうか。 【that is】   ※ 「すなわち」、「少なくとも」   ※ ここではどちらか分からないですね。 【except to spmeone who ...】   「・・・する人たち以外(の人たち)にとっては」    →「・・・しない人たちにとっては」 【what happens】   ※ 「本の中に書かれていること」 【absurd】   ※ 「馬鹿げた」、「不合理な」、「理解できない」 ○ 訳  「そのことは、少なくとも、文学作品を読む時にその作品の中で書かれていることを熟考するといった類まれな才能を持ち合わせていない人たちにとっては、(あまりにも不合理で)理解できないことのようだ。」 >Nor would this concept of literature seem, to most people these days, a sufficient justification for reading works said to be literature. ○ こちらは確かに難しいですね。解説です。 【「Nor would +S+V」】   ※ 倒置の構文です。「Sは(また)Vでないだろう。」と訳せます。   ※ 「So+助動詞+S+V」であれば「Sは(また)Vする。」です。   ※ 「would」は仮定法過去の帰結節です。      → 条件節は「to most people these days」の中です。   ※ 「現代の普通の人にとって(であったなら)」     【this concept of literature】   ※ 主語です。 【seem】   ※ 動詞です。 【a sufficient justification for ...】   ※ 補語です。   ※ 「・・・することへの十分な正当化」      → 「・・・する十分な理由」 【to most people these days】   ※ 挿入句です。「to someone who ...」との対比です。   ※ 「~もまた」の訳をここに生かします。 【said to be literature】   ※ 「works」にかかる形容詞句です。   ※ 「which are」を補うと理解しやすいでしょう。 ○ 訳   「文学についてのこの考えは、現代の普通の人々にとってもまた、文学と呼ばれるような作品を読むための十分な理由であるとは思われないでことでしょう。」

suika19850
質問者

お礼

今回もお世話になります。一つ一つ解説して 下さいまして、ありがとうございました。非常に 分かりやすくて助かりました! また、機会がありましたら宜しくお願いします。

その他の回答 (1)

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

抜けている部分は、「文学と言われる作品を読むには」だと思います。 >It will seem absurd, that is, except to someone who happens to have an unusual gift for reflecting on what happens when he or she reads a literary work. Nor would this concept of literature seem, to most people these days, a sufficient justification for reading works said to be literature. 文学作品というものは、それを読むにあたって、何が語られているのかを理解する特殊な才能を持ち合わせていない人にとっては、馬鹿げたものに見えてしまうでしょう。文学をこのように解釈することは、今日の人々にとって、文学といわれるような作品を読むことの意味付けになることはないでしょう。

suika19850
質問者

お礼

訳が非常に綺麗になされていて、分かりやすかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 添削をお願い致します

    To be aware of the greatness of a literature is not always to understand it fully, since to have interest and regard for it does not imply entire knowledge of what it is and how it came to be. 「文学の偉大さに気付くことは、必ずしもそれ(偉大さ)を完璧に 理解しているというわけではない。というのも、それ(偉大さ)に 興味や関心を持つことは、それが何であるのか、またそれが どのようにして存在するようになるのかを、完全に理解している ことを暗示しないからだ。」 と、いった訳になりました。 この文に頻出のitですが、文法的な判断から、the greatnessと したのですが、あっていますか?もしa literatureなら、itよりも oneのはずだと思いましたので。。 宜しくお願いします。

  • 添削をお願いします。

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) 訳の添削をお願いします。 JAPANESE literature, in spite of its beauty, richness and immediate charm, is as yet inadequately known in the West. 日本文学は、その美しさ、豊かさと直接の魅力にも関わらず、今までのところでは西洋に十分には知られていない。 The reasons for this neglect are not hard to discover. この軽視についての理由に気付くことは難しくない。 The intricacies of the Japanese language prevent all but a handful of foreigners from approaching the literature in the original, 日本語の紆余曲折は、ほとんど、一握りの外国人が最初の文学に取り掛かることを妨げ、 and the uninspired nature of many translations often causes the enthusiasm of the most adventurous-minded reader to cool. そして多くの翻訳書の創造性に欠けた特質(?)は、しばしば最も冒険好きな心を持った読者の熱意を冷めさせる。

  • 添削お願いします。

    添削お願いします。 The paragraph is a convenient unit; it serves all forms of literary work. As long as it holds together, a paragraph may be of any length- a single, short or a passage of great duration. パラグラフは便利なユニットです。それは、文学作品の形式すべてに役立ちます。それが団結を続ける限り、パラグラフは任意の長さであるかもしれません。 最後の方がうまく訳せませんでした。よろしくお願いします。

  • 添削してください。

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) 訳の添削と質問の回答をお願いします。 The question of the degree of Japan's indebtedness to China is so basic that I must discuss it briefly, before going on to any more critical consideration of the literature. 中国に対する日本の恩義の度合い(?)の問題は、とても基本的なので、文学についての批評力のある(?)考察をこれから続ける前に、私はそれを簡単に議論しなければならない。 It would be impossible to deny the enormous role played by China in the development of Japanese civilization. 日本の文化生活についての発達の中で、中国によって果たされているずば抜けた役割を否定することは不可能であろう。 The method of writing, the philosophy, much of the religion, and certain literary genres had their origin in China, 書く方法、哲学、宗教の多く、と一定の文学の様式は中国の中にそれらの源を持ち、 and Japanese have at all times professed the greatest admiration for the older culture, frequently paying it the supreme compliment of imitation. そして日本人は、より古い文化に対して最大の称賛を常時明言していた。しばしばそれ(より古い文化)に模倣についての最高の賛辞を払いながら。 But if this is true of Japan's relationship to China it is equally true of France's and even England's to the classical world, しかしもしこれが日本の中国についての関係の真実なら、同様に、古典的世界に対するフランスの、そしてイギリスでさえの関係についての真実でもある。 although we do not say of Shakespeare's Antony and Cleopatra or of Racine's Phedre that they are "nothing but " imitations. 私たちはシェイクスピアのアントニーとクレオパトラ、もしくはそれらが他ならぬ模倣であるラシーヌのフェードルについて言わないけれども。 I do not think 【it】 fair, either, to say 【it】 about those Japanese works which obviously have their roots in China. 私はそれを正当だとは思わないし、それを言うこともない。中国にそれらの根源を明らかに持っているそれらの日本の作品について。 *【】のitが何のことを指しているのかよくわからないのですが。imitationですか?

  • 英文の訳が分かりません

    英文の訳が分かりません。 in representing the coffee-house these literary materials , more than anything else, established and confirmed the place of coffee in modern urban life. It is in the nature of satire to exaggerate what it describes, to heighten foolishness and vice, and to portray its material in the most colourful language. The coffee-house satires can nevertheless be considered not only as works of literature but also as historical evidence: these low and crude satires are not a simple criticism of coffee-house life, but part of their conversation, one voice in the ongoing discussion of the social life of the city. この英文をできれば全訳していただけると嬉しいです。

  • 訳の添削をお願いします。

    お世話になっておりますm(uu)m よろしければ以下の文章の和訳が合っているか添削をお願いします。 よろしくお願いします。 【以下、インタビュー中の文章です】 Although becoming a director or a script writer may take some more work, publishing a book is much easier. 監督や脚本家になるには、もう少し(経験を積む為に)仕事をしなくてはならないでしょう。しかし本を出版することは(それよりかは)遥かに容易いことです。 “I have been saying that I want to publish a book for 2 or 3 years now.” "私はここ2~3年の間、本を出版したいと言ってきました。" Wu Chun likes to read all kinds of genres of books ranging from travel to business management and self-improvement. ウーズンは旅行やビジネス・マネジメントの本、自己啓発本などに至るまで、すべての種類の本を読むのが好きです。 Wu Chun likes to jot down the things he reads or his feelings in his journal. ウーズンは日記に自分が読んだ事や感じた事を書き留めるのが好きです。 “This book is about my journey from my hometown to Taipei- how I entered the show biz and how it transformed my life and the people I’ve met along the way.” "この本は私の故郷から台北に至るまでの道のりについて書いてあります。 - どのように私が芸能界に入り、それがどのように私の人生を変化させたのか。そしてその道中、出会った人達の事も書いています。" Is this an autobiography? これは自伝ですか? “This is a book that talks about my experiences in life and how the events have shaped me into who I am. "これは私の人生経験を綴った本で、どのような出来事が私自身を形作ってきたかを著しています。 Going abroad to Australia to study and my mother passing are the two reasons that have changed me. 勉強する為にオーストラリアに行った事、 母が死んだ事も私を変えさせた2つの理由です。 And because of these events, I have become more mature. そして、これらの出来事のおかげで私はより成熟出来た(人間になれた)と思っています 。 I want to share these experiences and give positive influences to young people today.” 私はこの様な経験を(人々と)共有し、今日の若い人々に良いな影響を与えられたらと思っています。"

  • この文の訳を教えてください

    この問題の正確な意味が分かりません。 そしてどう答えたらいいのか分かりません。 分かる方教えてください。 a)How acceptable is it in your culture to express a personal opinion in public,for example at work,at a party? b)What happens if someone starts talking about an unacceptable subject in public? c)Do you avoid controversial topics or do you enjoy lively debates?

  • and on thatについて

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 If this happens again and on that occasion you do not have sufficient cash to pay for the treatment, ~. (1) on that occasion を文法的にどう考えたらよろしいのでしょうか? (2) occasionとyouの間に何かが省略されているのでしょう? いくら考えてもわかりませんでした。 平易にご教授いただければありがたいです。

  • 英文で意味の取れないところがあります。

    79% of Americans read no books, 83% not only read magazines but read them so faithfully that they pay in advance for them in order to receive them regularly. The total possible book-reading public was 30,000,000. The prepaid magazine-reading public was 125,000,000. It is very clear not only where most Americans get their ideas about politics, public events, geography, current history and current opinion, but also where they read whatever "literature" they read. 原文はもっと長いのですが、抜粋した上記の英文で、後段のIt is 以下の意味と文法的構成がよく分かりません。 Itはwhere 以下の先行形式主語なんでしょうか? whatever "literature"に関し、解説では「いわゆる"文学作品"で(彼らの読むだけのもの)」literatureとは雑誌にのった文学作品を指す。とあります。 whatever "literature"が何故そのような意味になるのかが分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 添削お願いします

    "XX" is regarded as his masterpiece. The work was written for bigger orchestration of orchestra, shakuhachi (vertical bamboo flute), and biwa (Japanese lute). However it does not aim to harmony between Japanese instruments and Western instruments, it seemed to aim to clarify both exist by various methods of composition. 「「XX」は彼の代表作とみなされています。 この作品は、大編成のオーケストラ、尺八と琵琶のために書かれた作品です。 しかし、それは邦楽器と洋楽器の調和を目的としたものではなく、様々な作曲方法によって両者の存在を明確にすることを目的としたようだ。」 *代表作をmasterpieceとしました。 また日本の楽器はそのままローマ字で表現し、()内で軽く楽器の説明を補いました。 こちらの英文を添削して欲しいです。 よろしくお願いします。