• ベストアンサー

デスクトップPCの屋外使用対策ありますか?

ZENO888の回答

  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.2

気温・湿度に注意して下さい。 PCに限らず電化製品には使用環境温度・湿度の範囲が規程されてますので、それ以外での条件での動作保証はされません。 PCやモニター等の各マニュアルに記載の仕様をご確認下さい。

関連するQ&A

  • ノートPCの屋外使用について

    夏場のキャンプ生活(四国)において、ノート型PCを屋外で使用します。 この場合、電源は、発電機→無停電電源装置→PCで確保する。 問題は夜間の高湿度(湿気)による結露かと思っています。 屋外での使用について、経験された方のご意見、効果がありそうな 対策方法などありましたら回答をよろしくお願いします。 なお、使用する期間は5日間程度です。ネットの使用はありません。

  • ファンレスヒートシンクの長時間使用。

    連日、癌の解析ボランティアソフトUDを長時間使って います。先日、どうやら熱暴走で落ちました。;; ファンレスヒートシンクは長時間使用しようしても 大丈夫なのでしょうか? 比較HPでは、普通のファンと、ファンレスヒート シンクでは、あまり差は内容に感じます。 Pentium4の2.8Gだと、どれくらいの大きさのを つけるのが目安なんでしょうか? また、夏でもクーラーをつけないので、その辺も 気になります。 改造の理由は、筐体が穴だらけで、ファンの音が うるさいのと、純正ファンでは、あまり冷却機能は ない、と聞きました。 CPUと筐体の間にはダクトがついていて、筐体側に ファンがついています。 さらにCPUファンがついているわけで、あまり 意味がないかな?と。 実は、別に買ったヒートシンクとファンだと、 ダクトにぶつかり入らなかったもので。 また、改造熱も徐々に高まってまして。^^* だったら、筐体側のを残しつつ、そのダクトの中に ファンレスヒートシンクを。 全体の空調は、上につけてあるファンと、後ろのファン で、管理しようと思っています。 ファンレスヒートシンクで夏を乗り切った方、お返事 頂ければ、幸いです。

  • デスクトップPCの冷却方法について

    デスクトップPCの冷却方法について 家庭でプライベートでデスクトップを使用しています。 某ソフトにて本体の内部温度を測定しましたところ、 だいたい45~48℃になっているようです(信頼性は分かりかねますが)。 1日8時間程度稼動していますので、 HDDの寿命を考えましても冷却が必要だと思うのですが…。 パソコンを置いている自分の部屋は風吹けが良いので冷房はなく、扇風機しかありません。 窓からの自然風や、遠く(3メートル程度)からの扇風機の風が当たる様に設置し、 本体付近は空間を取っています。 ノートPC用の冷却ファンを側部に両面テープで取り付けるか、 小型の扇風機などを買って、直接本体に風が当たるようにするのも考えているのですが…。 皆様は冷却についてどういった対策をされていますか? なにか良い対策はないものでしょうか? 因みに、本体縦置き型のVALUESTARのVL570CDです。

  • 冷却塔能力と排気ダクトの関係

    こんにちわ。 冷却塔へ排気ダクトを設置する場合の留意点を教えてください。 ・冷却塔は開放型で屋内設置。 ・屋内のため冷却塔ファンへ排気ダクトを設置して屋外へ排出計画。 ・屋内天井高さは冷却塔ファンの位置から10m程度。 ・ダクト設置に於いて垂直に天井に向かって10mのダクト設置が良いか。 ・或いはRを付けて直角にて最短(4m)で排気ダクトを設置するのが良いのか。 御教授下さい。

  • 工場の排気ダクトの騒音対策

    工場内のφ300の排気ダクトを、外壁の300角の換気口につなげて屋外に排気しているのですが、排気音が大きく何か対策を行おうと考えています。 換気口は以前は300角の換気扇がついていましたが、以前フラクサーを導入した際に逆に排気の邪魔になる(フラクサー自体に2馬力のファンがついている)とのことで取り去り、カバーなどもついていないため、現在は屋外から直接ダクト内部が見えている状況です。 そこで、最初はφ300のL字型の吸音ダクトをつけて下向きに排気しようと考えたのですが、夜間シャッターを下ろすと壁面との隙間が270mm程しかなく、φ300のダクトが入りません。 何か他の方法で騒音対策する方法があればお教え頂けないでしょうか。

  • 局所排気の騒音

    局所排気装置のパワーが不足していたため、大型ファンに取り替えました。 その結果、排気ダクト(屋外)からの騒音が増してしまい悩んでいます。 この対策として適切な方法は何が良いでしょうか。 ファンの回転数を下げる、消音器の設置、ダクト口径を広げるなど検討中です。

  • デスクトップとノート

    最近ではデスクトップもノートもスペック的には大差がないと販売員の方に説明されました。 私のイメージではパソコンに詳しい人はデスクトップを使用しているのですがデスクトップのほうが何がいいのでしょうか?自分で色々改造できるからでしょうか? あと私の知る限りでは女性でパソコンを所有している方はノートのみです。やはり女性は薄くてコンパクトなものを好むのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PCホコリ対策について

    閲覧ありがとうございます。 デスクトップPCを机上において使用しているのですが、 作業スペースを確保するためにPC本体を床へ移動しようと思います。 床に置く場合ホコリ対策が必要と聞いたことがありますが、 PCワゴン(PCスタンド?)を使用を考えてます。 使用中のPCケースが大きめで 261(W)×525(H)×538(D) mm あります。 ピッタリのサイズかそれ以上のものが見当たらなく なにか良いものがあれば教えて頂きたく思います。 よろしくお願いします。

  • アカハライモリ水槽の夏の高温対策について

    アカハライモリを飼いたいのですが、調べてみたところイモリは夏の暑さに弱く水温が25度くらいじゃないと駄目ということでした。 そこで水槽の冷却方法を教えていただきたいのです。 水槽はGEXのe~aquaという水槽セットのものを使用するつもりです。(というか水槽はこれしかありません) 熱帯魚も飼っているので、一応8センチ平方のパソコン用のファンがあります。 水槽には陸を作るのでファンを水槽上部に取り付けたとしても水面との距離が結構離れてしまいます。これでも冷えるのでしょうか。 学生でお金がないので水槽用のクーラーとかは買えません。 ファン以外でもお金が余りかからない冷却方法がなにかあれば教えてください。 役に立つかどうかわかりませんが付け足しておきます。 フィルターはe~rokaを使用して自作した外部フィルターを使うつもりです。(フィルターのほうはすでに作ってあります)

  • 熱対策

    現在90×45×45の水槽で海水魚を飼育しています。この水槽を立ち上げたのは2月で、これから夏を迎えるに当たって、熱対策を考えています。これまでは小さな水槽で飼育していたのでファンをつけるぐらいの熱対策しかしていませんでした。しかしこれだけ大きいとファンだけでは・・・。と不安が残ります。小さい水槽はリビングにありそこまで暑くならなかったのですが今回のでかい水槽は2階で熱もこもり易く夏場は心配です。かといって24時間エアコンと言うのも電気代を考えてできません。手っ取り早くゼンスイのクーラーも・・・。と考えているのですが、値段的にじゃぁ買おうとまでいきません。値段相応だと思いますが、何かいいクーラー、クーラーでなくてもこんな方法で・・・。とかアドバイスありましたらお願いします。 ちなみに現在は ・ライトを持ち上げてガラス蓋を外し網をしています。 ・冷却ファン一個です。 ・フィルターはコトブキパワーボックス55とレイシーポンプでのドライ濾過を併用しています。