• ベストアンサー

ポリビニルアルコホールの室温での溶解度

SoftMatterの回答

回答No.3

ポリビニルアルコール(PVA)の水酸基が水素結合をしているから、水にはPVA固体は溶けにくいと思われます。 水素結合が切れるような温水でいったんバラバラに溶解できれば、室温に戻しても水と水素結合を形成するので、そのまま沈殿することもなく、安定な溶液を形成していると思われます。

関連するQ&A

  • ポリビニールアルコール(ポバール)の撹拌について

    10[%]濃度のPVA水溶液を作製するのに、まず、常温でPVAを撹拌したあとに95[℃]くらいまで温めてさらに溶解させます。温めている最中に、水が蒸発して、元の重さより軽くなりますが、この場合、濃度を調整するために溶解後、水を追加するということはしてもいいのでしょうか?

  • ポリビニルアルコール系接着剤

    ポリビニルアルコール系接着剤を探しています。 ポリビニルアルコールの粉末状のものではなく、接着剤の状態のもので 市販されているものがあれば、メーカー、品名等教えて頂きたいです。 ・水系、溶剤系どちらでも構いません。 ・PETに接着して、完全固化(PVAの乾燥被膜が形成される)するもの。 ・粘着タイプはNG 以上3点が条件です。 洗濯糊も検討の余地に入っているのですが、完全固化しなさそうな印象があるのですが、どうでしょうか? どれくらいの温度で何分で乾燥するでしょうか? 無ければ、粉末を溶かして作ろうと思うのですが、その場合、水かDMSOかどちらが良いですか? 安全性では水ですが、溶解度ならDMSOだと思うのですが・・・。それ以外で何か良い溶媒、もしくは作り方はありますか?

  • ポリビニルアルコールを溶かす溶媒

    ポリビニルアルコールを良く溶かす溶媒で、速乾性の高い溶媒(水、DMSOよりも)があれば教えて下さい。 できれば、人体に安全で、安価で容易に入手可能なものが良いです。 そのPVAは、重合度:500,けん化度:88% と、重合度:1700、けん化度: 80% の2種類です。

  • 溶解度について

    溶解度とは純水に物質何g溶けるかということですね。それでは、純水でなく、他のイオン化した物質を含んだ水に入れた場合、おそらくこの溶解度の値は変わるのではないか思っているのですが、どのような物質を含んだ時に溶解度は大きくなる、あるいは、小さくなるなど、何か一般的に言えることはあるのでしょうか。

  • 固体の溶解度

    高校化学の固体の溶解度について質問です。 溶解度は100グラムの水に溶質が溶ける質量となっています。 ここで疑問なのですが、例えば溶解度が30の物質は、水1000グラムあたりだと300グラム溶けるのでしょうか。 どうも問題を解いていると違うようで…。 もし300グラムでないなら、その理由はどういったことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ポリビニルアルコール膜の作り方について

    PVAゲル膜を凍結法で作製しているのですが、 PVA/DMSO 水溶液撹拌後にその膜をガラス板にキャスト⇒乾燥⇒凍結解凍⇒水に浸漬⇒完成 という手順で作ってます。 私はこの乾燥という手順で室温 50 80 100℃とかなりゆっくり時間をかけて乾燥させています。でもよくよく考えてみれば乾燥させることで何をしているのか・・・理解できていません。「なぜこんな乾燥の仕方なの?」と質問され答えられませんでした。なんとなく頑丈な膜になりそうじゃんってかんじなのですが・・・製膜に詳しい方お願いします…

  • 液体の溶解度について

    この前、エタノールの水への溶解度は無限大と習いました。そこで、以下の疑問が生まれたのですが、分かる方に暇な時にお答えして頂きたく思います。 質問1.そもそも、液体が水に溶解するとは、どういうことなのでしょうか? 質問2.水への溶解度が無限大でない液体というのは、この世に存在するのでしょうか? もし存在するならば、その溶解度を超える量を混合した場合、どういう現象が起こるのでしょうか?

  • 100℃の溶解度について

    こんにちは。小学生相手に理科を教えている者です。 基本的なことかもしれませんが、溶解度について質問させてください。 溶解度の測定方法が調べても今ひとつ分からないので、根本的に間違った考えなのかもしれませんが、100℃の時の測定って、かなり手早くやらないと水がどんどん蒸発して、正確に測定するのが困難な気がするのですが、その辺りはどうやって解決しているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 溶解度

    実験中にふと思ったんですが、2つの物質が溶解する場合解ける割合は溶解度の高い方が先に溶媒に溶け込んで低い方が後に溶け込むのでしょうか?例えば食塩5gと塩化リチウム5gがあってそれに10mlの水(20℃)を加えたとします。その水溶液が飽和状態の時、飽和状態の水溶液中に溶け込んでいる食塩と塩化リチウムの割合はどうなってるのでしょうか?溶解度の高い塩化リチウムが多く溶け込んでるのでしょうが、何対何の割合になるんでしょうか?

  • PbCO(3)の溶解度

    鉛は有毒であるにも関わらず、水道管に使われても問題なかった理由がPbCO(3)の溶解度と関係があると聞いたのですが、このPbCO(3)とは何なんでしょうか?これに関する参考HPがあれば、教えてくださると助かります。よろしくお願いします。