• ベストアンサー

自然対数の経済学的解釈

しばしば経済学で自然対数が用いられますが、よく理解できてません。 例えば昭和45年の日本のGNPは73.19兆円で、log(GNP)=4.293になります。もちろん数学的には自然対数の底eの4.293乗は73.19という意味だと思いますが、経済学的にはこのlog(GNP)はどんな解釈をしたら宜しいでしょうか? イメージがつかめたら嬉しいです。 教えてくださると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.2

自然対数、ね。結構色々な解釈が出来るものなので、ケースバイケースなのですが。 もっとも基本的なのは、自然体数自体が lim[n→∞] (1+1/n)^n の極限なので、連続時間の利子率(伸び率)のお話になります。 別の言い方をすれば、対数というのが、 ln(x)'=1/x という関係から、 ln(x) = 1/x dx ≒ Δx / x となるので、伸び率を表すことができます。ここから、例えば GDP の伸び率を対数で表すことが出来る、というのがわかるとおもいます。 また、重要なやり方として 1/5 {ln(昭和 50 年の GDP) - ln(昭和 45 年の GDP)} を考えると、利子率と同じ考え方から、平均伸び率を容易に計算することが可能です(これ以外の方法だと 5 乗根を解かなければなりません)。 しかも、成長率は精々数%なので、 ln(1+x) = x という近似式を使うことが出来るため、更に計算を容易に行うことが出来ます。 さらに、例えば価格と消費量のようなことを考えると、価格の 1 %の変化が消費量を何%変化させるかを弾力性といいますが、弾力性は Δx / x とかけるので、微分の世界に持ち込むと 1/x dx = log(x) と書くことが出来ます。したがって、対数は弾力性を表すことがあります。 他にも使われることがありますが、よく使われるのはこの二つですね。

golioshikun
質問者

補足

詳しい説明を有難う御座いました。 大変勉強になりました。理解が少し進みましたが まだ納得しきれていない部分が御座います。 申し訳御座いませんが、また御答え頂けませんでしょうか。 しかし、私もこれまでlog(GNP)とあれば、GNPの 成長率と思って見なしてきました。 ここで出てくる疑問は 1/5 {ln(昭和 50 年の GDP) - ln(昭和 45 年の GDP)} と例題で示してくださったように複数の値(データ)を 用いれば成長率が計算できると思います。 例えば、昭和45年のGNP73.19兆円log(GNP)=4.293 昭和46年のGNP80.59兆円log(GNP)=4.389 ここから4.389-4.293=0.096=約10% の成長であることは理解できました。 通常イメージする成長率はこの10%だと思います。 一体、4.293が何か?という疑問です。 また、もしこれが成長率だとすればなぜ たった一つのデータから成長率が出てくるかが 不思議なのです。 お手数ですがまた丁寧な説明や例でお教えいただけません でしょうか?

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

経済で考える数値は、「前年同月比?%の伸び」でしょう。 実際の数値を対数目盛りでグラフに書いて行くと、直線できれいに洗われます、 だから、対数目盛りを使います。 乗用対数と自然対数があります、前者は、ていが10、後者はていかe(=2.3.....)です。ていか゛eの場合、数学の色々な方程式を解析解(方程式を解いて、別の簡便な方程式に置きかえたもの)が比較的簡単に求められますので、数学やさんは、eを使います、だからeをつかいます。

関連するQ&A

  • 自然対数 log(GNP)は何を表しているか?

    しばしば経済学で自然対数が用いられますが、よく理解できてません。 例えば昭和45年の日本のGNPは73.19兆円で、log(GNP)=4.293になります。もちろん数学的には自然対数の底eの4.293乗は73.19という意味だと思います。 これまでlog(GNP)とあれば、GNPの 成長率と思って見なしてきました。 しかし、 例えば、昭和45年のGNP73.19兆円log(GNP)=4.293 昭和46年のGNP80.59兆円log(GNP)=4.389 ここから4.389-4.293=0.096=約10% の成長であることは理解できました。 通常イメージする成長率はこの10%だと思います。 一体、4.293とは何か?という疑問です。 また、もしこれが成長率だとすればなぜ たった一つのデータから成長率が出てくるかが 不思議なのです。 お手数ですがまた丁寧な説明や例でお教えいただけません でしょうか?

  • 自然対数をとる?とは・・・

    y=x^x 両辺の自然対数をとると logy=xlogx これはどういうことなのかさっぱりです。 ログについては、たとえばlog(小さい2)8 なら2を何乗かしたら8になります ってことは2を3乗すると8だから log(低?が2)8の答えは3だ!  ということなどは分かるのですが、一番上の式の意味と自然対数をとるという意味が分かりません。 「自然対数」とか「常用対数」とか言葉はしっているのですが、内容がいまいち分からなくて・・・ お願いします!!!

  • 経済学での対数の理解

    経済学でしばしば効用関数などでlog対数(特に自然対数ln)がよく使われますが、どのような時に使われるのでしょうか?言い換えれば、なんで使いたくなるのでしょうか? ぱっと見たときにどんな解釈をしたらよいかおしえてください。数学が苦手なので具体例を用いて易しく、少しくどいくらいに説明して頂けたら嬉しいです。

  • 自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか?

    自然対数の底 e を持つ対数の計算方法はどうやるんですか? 例えば、log(7/6)や、log5などを例にして教えて下さい!

  • 自然対数の経済学的な意味に関して

    自然対数の経済学的な意味に関して、若干理解できない部分があるので、よろしくご教示ください。 まず、以下のサイトで http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmagalogarithm.html > 一般に、A 円を年利 r の複利で預金した場合、t年後には元利合計は > A e^(rt) > で増加していきます。複利の金利を経済成長率とみなせば、上の式はGDPの成長率を表していると読み替えることができます。 という記述があります。これがいまいち納得できないのは、そもそもこの公式は n の値を無限大に、つまり「t 年に無限回利息を元金に組み入れる」という、ありえない想定のもとで生まれたもので、それがなんで、複利預金の元利合計の計算式として一般化できるのか、いまいちわからないのです。 また、ポール・クルーグマンという経済学者の論文で、やはり自然対数を使った効用関数の式が出てくるのですが、上記サイトで学んだ自然対数の用法とはなんか違うような使われ方をしていて、解釈に悩んでいます。 http://cruel.org/krugman/japtrapj.html > U = ln(c1) + D ln(c2) + D^2 ln(c3) + ... 最初の ln(c1) というのは、e を何乗すると1時間の消費額になるのか、という意味ですか? すみません、そうだとしても意味わからんです。さらに割引率が絡んできたりしてるのでお手上げです。なぜ効用と元利合計、割引率が結びつくのかがそもそもわかりません。これの意味も教えていただけませんでしょうか。

  • 自然対数

    はじめまして、よろしくお願いします プログラミングに頻繁に出てくる自然対数について調べていたのですが、調べてみてもeやら何やらの底だの出てきて中学生の私には何がなんだかさっぱりです(汗 そこで質問なのですがこの自然対数というのはどのような時に使うのかを簡単に説明していただきたいです。 また自然対数についてわかりやすく解説しているサイトがあれば教えてください。 なんどか自然対数について質問すると思いますがよろしくお願いします

  • 常用対数と自然対数の違い

    R-C回路があります。抵抗Rにかかる電圧をVr、コンデンサにかかる電圧をVcとする。 Vr=20(1-e^(-500t)) Vc=20e^(-500t) となりました。Vr=Vcとなる時間を求めよ、という問題があり、計算途中で両辺に底を自然対数としてlogをとりました。 その結果答えが合いませんでした。次に底を常用対数 10 で計算すると合いました。 どうやって常用対数と自然対数の使うときを見極めればよいですか?

  • 自然対数

    ある問題で 2log2-1=log4/eとなっておりました。 log4はlog2^2でわかるんですけど、 自然対数の求め方がわかりません!

  • 自然対数はどこら辺が「自然」なの?

    教えてください。 そもそも自然対数という名が与えられた理由は何なのでしょうか? 微分積分を考えていると「自然」にでてくるから? 数学の問題をいろいろと考えているときにさまざまなところに出てきて「自然」だから? それとも私たちの身の回りの「自然界」にこの対数に従うものが多々あるから? どうなのでしょうか? どこかで、「自然界」でよく現れるから自然対数というのだ、という説明を見たような記憶があるのですが、それならば、自然界でよく現れているそのたくさんの実例とは何なのでしょうか? その説明を見たときには確か示されていなかったように思います。 指数関数や2を底とした対数関数などは菌の増殖などかな、とは思いますが、自然対数となると思い浮かびません。 実例があるのならば何なのでしょうか?教えてください。 以上、 自然対数と名付けられた理由 どこが自然なのか 自然界に現れるならどんな実例があるのか などについて、何か知っていましたら回答よろしくお願いします。 加えて、出典や参考文献、参考サイトなどがありましたらぜひ教えていただければと思います。 回答、お待ちしております。

  • 対数について

    対数の根本の意味をあまりよく知りません。 常用対数は底を10として扱い膨大な数を簡単に計算できるということで便利だと思うんですが、自然対数はどうなんでしょうか。 対数を微積分するためにあると良いんだという事を聞いたことはあるんですが、すっきりしません。対数の微積分を考えるのに底が10の自然対数では不自由なことが起きるのでしょうか? また、e ≒ 2.7182818284 5904523536 0287471352… ということですが、なぜでしょうか。 アドバイスお願いします。