• ベストアンサー

The reporters shouting ってどういうことですか?

The television crews crowded in, the reporters shouting questions. という一文の中で"reporters shouting"が文法的にどうなっているのか分かりません。 教科書の内容なので脱字などはないと思います。 よろしくお願いします。

noname#52835
noname#52835
  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.2

>The television crews crowded in, the reporters shouting questions. ○ 文の後半で「,」に続く「...ing」は、【等位節】か【付帯状況】を表す「分詞構文」です。 【等位節】:「and」を用いて書き換えることができます。  → The television crews crowded in, <and> the reporters shouted questions.  ※ 「テレビ局のスタッフがなだれ込んできた、そして(その後)レポーターたちが質問を大声でした。」 【付帯状況】:「while」や「as」を用いて書き換えることができます。  → The television crews crowded in, <while> the reporters were shouting questions.  ※ 「テレビ局のスタッフは、レポーターたちが大声で質問している間に、なだれ込んできた。」 ○ 時系列の違いに注意して下さい。【等位節】は主節が「前で」起きたこと、従属節が「後で」起きたことを示すのに対して、【付帯状況】は主節と従属節が「同じ時間」に起きていることを示します。 ○ 文脈が分からないので断定はできませんが、お尋ねの英文では「等位節」で理解した方が自然な感じがします。

noname#52835
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 付帯状況の分詞構文は思い浮かんだんですけれど、 等位節は知りませんでした。これで良さそうです。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.3

>○ 時系列の違いに注意して下さい。【等位節】は主節が「前で」起きたこと、従属節が「後で」起きたことを示すのに対して、【付帯状況】は主節と従属節が「同じ時間」に起きていることを示します。 ○ 訂正です。等位節では「主節」と「従属節」という関係(呼び方)は存在しませんね。  主節  → <前半の部分>  従属節 → <後半の部分>

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.1

...crowded in (and) the reporters (were) shouting questions. ということです。

noname#52835
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはりwereが省略されてるんですかね……。 でも進行形のbe動詞を省略することは可能なんですか? 少し調べましたがそのようなことが 書かれているページは見つかりませんでした。

関連するQ&A

  • The 比較級 ~~, の文法と "that"

    英語の文法の、The 比較級 ~~, the 比較級 ~~. の形の文の質問です。 現在、 1. The more money "that" the city allows into circulation, the greater the risk of inflation. という文において、ここに"that"を入れても構わない(もしくは、入れる必要がある)理由がわからず悩んでいます。 現在勉強に使っている文献によるとこのthatが入っていることは文法上問題ないとのことなのですが、その理由が今一つわかりません。 例えば 2. The more money you put in, the more return you get. 3. The more you eat, the more you get fat. という文は合っていますが、 4. The more money that you put in, the more return you get. 5. The more that you eat, the more you get fat. という、"that"を入れた文は合っている、ということなのでしょうか? 1, 4, 5のいずれの場合においても、thatを入れるのは不自然な感じがしてしまいます。これはどのように考えればいいのでしょうか…?

  • In what form の訳し方

    The question of whether or not mars has water,and in what form, has been around for a long time.という文の in what form の文法的構造が分かりません。誰か教えてください泣

  • "The question of ~ ”には特別な用法があるのでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp43に次の英作文例があります。 昔に買った本なので,和文例が少し古いですが,ご了承下さい。 和文: タイプライターの取り扱い説明書には修理の問題はほとんど取り上げられていない。 訳例: 1) The question of repairs is seldom dealt with in typewriting manuals. 2) Typewriting manuals seldom cover the topics of typewriter repairs. 3) Although typewriter repairs are seldom discussed in typewriter manuals, (an experienced typist can make minor repairs.) 4) (An experienced typist can generally perform preventive maintenance and make minor adjustments, so) repair procedures are seldom presented in typewriter manuals. 説明: 質問は色々あるのですが,ここではとりあえずマイナーな質問をさせて下さい。 著者はこの例和文の「修理の問題」の訳し方にスポットライトを当てて,短絡的に問題  problemと置き換えるのは早計である。 使う単語の選択に気をつけることに注意を促しています。  そこで,紹介されているのが上記4例文となります。 質問: 訳例1)と2)では「問題」は,「質問」事項の訳と判断してquestionを使うか,或いはtopicも良いだろうと言う説明され,訳例文が紹介されています。 「問題」をquestion或いはtopicと訳しだす是非もあるかと思いますが,ここでは一旦置いておいて,質問したいのは,1)文では”The question of repairs”とquestionが単数で使われています。 2)文では”the topics of typewriter repairs”とtopicsが複数で使われています。 確かに”the question of 複数名詞” と “the questions of 複数名詞” をネット上の検索をかけますと,圧倒的に”the question of 複数名詞” が多いです。  もともとの和文である「問題」をquestionと言う英単語に置き換えるに付いては,きっと色々な質問事項があるのではないかと想像されて,複数のquestionsの方が適している様に思うのですが,現実には”the question of ”の単数questionの方が多い。 私の持っている辞書ではquestionが可算名詞として,この場合使われていると思われます。 何か”the question of ~ “ には特別な使い方があるのでしょうか? 宜しくご教示お願い致します。

  • SVCとか言う変な文法

    that whether whyなどの疑問詞で始まる節はbe動詞の後に続いて補語になる場合があります。 The point is why so many people are in need. The truth is that the earth goes around the sun. The question is whether he will try it or not. in need=困っている こういう感じの文法なんですが、 訳し方もわからないんですが、 日本語訳あったとして英作文の仕方もわかりません。 これは教科書の例文です

  • 英語の比較級です 至急お願いします

    おそらく基本的な内容だと思うのですが The risk of death was nearly three times as great in the light babies as in the heavy babies. という文があるのですが、上の文は文法上問題ないのでしょうか?私としては The risk of death in the light babies was nearly three times as great as in the heaby babies. としたいのですが、この文のほうがまちがっているのでしょうか?それともどちらも合っていますか? 比較の対象が最初の文の形だとどれとどれだか分からなくなってしまって・・・ あせっていて変な文章ですみません 至急おねがいします

  • 英語が正しいかどうか教えてください。

    次の英語の文法や意味の分からないという文があれば、教えてください。 Now, many people watching television and movie in my country. And many people watch television every day. I also watch television every day. My school teacher said “it is important that to watch television and interested in society. But we have problem television can give children bad influence. I will state television and movie give us dream and study. every dayは、everyとdayの間にスペースは空けるのでしょうか? あけるときとあけない時の、区別を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2文の英文の訳と違いを英語でお願い致します!

    いま、外国人の友人に質問されて困っています… (assume the television is facing the speaker…) * the clock is to the left of the television * the clock is on the television's right Q:The clock is in the same place, but how can the two different ways of expressing its location be expressed in Japanese? 英語でうまく答える事ができないのですが…日本語がほとんど話せない人で、私もそんなに英語得意でないので困っています。 ばかと思われるかもしれませんが、上の文は時計がテレビの左にある、下は時計がテレビの上の右にある、って事でしょうか…?上の文は下の文と違ってテレビの上にないのでしょうか? すいません、意味わかってもらえるでしょうか?

  • 英文法について 前置詞+関係代名詞

    お忙しい中失礼します。 英文法について質問があります。 Ms.Yuri is best known for her role on the popular television show THE BACKER FAMILY, for (1)(which) she recieved the Winston Actors Award for Best Leading Actress. 上記の文章なのですが、(1)(which)は、ここでは 「the popular television show THE BACKER FAMILY」 のことを指していますよね? もし違っていたらすみません。どなたか教えてください。 また、この場合のwhichを利用することによって、どのような手間が省けて いるのかも、合わせて教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • これは現在分詞?動名詞?それとも両方?

    I don't like him riding my car. I can't stand him shouting when he is angry. 上の2つの文は、SVO(ridingやshoutingを動名詞と考える)とSVOC(ridingやshoutingを現在分詞と考える)の両方の文型が考えられるような気がするのですが、実際両方に解釈することができるのでしょうか? 目的格ではなく所有格だったらすぐに動名詞の文だとわかるのですが、目的格の場合だと動名詞と現在分詞の区別がつきません・・・。 これらの例文は私が使っている参考書の動名詞の例文として出てきたのですが、それともそもそも現在分詞とは解釈できないんでしょうか? 本屋で色々な英文法の参考書を立ち読みしてみたのですが、これについては全く載っていませんでした。The Cambridge Grammar of the English Languageという本には説明があるらしいのですが、近所の本屋では販売されておらず通販で購入しようにも高価すぎて手が出ませんでした・・・。 みなさまどうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • The song had a melody that ( ) like this.

    文法問題なのですが、 The song had a melody that ( ) like this. という文の中で、 is going / was going / had been going / went の4択になるのですが、答えは went だそうです。その理由を教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。