• ベストアンサー

これって焼きつき?

duca998crの回答

  • duca998cr
  • ベストアンサー率22% (7/31)
回答No.5

私も先日同じ様な状況になりました。 60kmくらいで走行中いきなりエンジンストールして掛からなくなりました。 その後バイクさんで直してもらいました 部品見せてもらったら焼きついていました。 完璧に焼きついた状態では無いのですがかなりの傷が入り使い物にならない状態でした。 シリンダー・ピストン・ピストンリングなど交換です たぶん同じような状況だと思われます。

holy-jolly
質問者

お礼

回答者さまのIDから察するにドカ乗りの方でしょうか?やはりかなりの金額がかかったのですかね… 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • エンジンが止まっちゃいます;

    お世話になります。 50CCの原付に乗ってます。 あまり乗らないのでセルは掛からず、いつもキック始動してました。 今、突然エンジンかけてもすぐ止まって何度もやってたら、ほとんどかからなくなりました。 最近、ウインカーする時によくエンストするような気がするのですが、これはバッテリー交換すれば直るのでしょうか? エンジンもバッテリーが必要なのかよく分からないので教えて下さい;

  • 原付スクーター 1回のセル始動分の電気の充電

    今61歳になります。原付スクーターのTACTベーシックに乗っています。 首位のも同じ車種に乗っている方は多いのですが、皆さんセルでいつも始動させているように見かけます。 20代初頭、当時持っていた自家用車は「Blue Bird SSS-ES」でした。当時車雑誌の記事だったように記憶していますが、車の電装品で最もバッテリーの電力を消費するのがスターター(セルモーター)で、1回始動させたら電装品を何も使用しないでアイドリングで駐車したとして30分程度エンジンを掛けっぱなしにしておかないと溜まらないと言う記事を読み、走らせるときはどうしてもエアコンやカーステを使うので、目的地に着いてしまわない限りは90分はエンジンを切らないというコンセプトで運転していました。 今原付を乗り出してからも同じ考えに基づき、短距離でエンジンを切る場合はキック始動、1時間程度走る時はセル始動と使い分けているのですが、居住地が海に使いからか最近ではキックの1回目にはウンともスンとも言わないことがあり、セル始動のみにしてもバッテリーの寿命を短くしないのであればセル始動のみにしようかと思うようになりました。 しかし、セル始動のみにして電気を食い、いざという時にバッテリー上がりで始動できないとなると通勤用なので困ります。 どなたか詳しいい方で、1回の始動分がどのくらい走ったら溜まるのか、セル始動のみでバッテリー上がりが発生することはあるのか、ご教授いただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • バッテリー交換時に

     ホンダの原付スクーピーに乗っています。 最近セル始動出来なくなり、キックでもエンジンが掛からなくなってしまったため、とりあえずバッテリーを交換してみました。  バッテリーを取り付けた後、セルを押してみてもまだエンジンが掛かりません。(交換前には全く回ってる音はしなかったのですが、交換してからは音?はする感じにはなりました)  それに加えて、ウインカーの点滅もしなくなってしまいました。(交換前は確か、正常に点いていたと思います) これは、取り付け方を何か間違ってしまったのか、もしくは交換する際に変な所をいじってしまったのでしょうか?  またセルで掛からなくなってしまったのと同時にキックでもエンジン始動しなくなってしまったのですが、これも何か原因がありますか?

  • アイドリングさせるためには キャブのセッティング?

    かなりの期間乗らずに放置していた原付バイクを自力でキャブの洗浄など行い ようやくエンジン始動までこぎつけたのですが、 その後、また乗る機会が減ったことと季節柄気温が低いためか エンジンのかかりが悪く、何度かキックしてとりあえず始動するも すぐにストールしてしまいます。 何度か繰り返すうちにかかってる時間がちょっとずつ長くなるのですが それでも数秒でストールします。 かかったと思い、スロットルを煽るとすぐにストールします。 なのでスロットルは触らず何度も繰り返しかけている状態です。 エンジンが温まった状態になればアイドリングするのかもしれませんが そこにいたるまでにかなりの時間と体力?を要するためできていません キャブのセッティングなどで回避できるでしょうか? また、その場合のセッティングの方法を教えていただけたらと思います。

  • セロー225の代用バッテリー

    セル始動させるバッテリーですがモンキー用みたいな小さいバッテリーでもセルモーター回ってエンジン始動できますか。 キックペダルも付けてますのでセル一発で始動しない場合はキックがけします。 セルの連続使用はしません。

  • ホンダスクータートゥデイエンジン始動不調

    ホンダスクーター トゥデイエンジン始動不調 メーター3000km位 気候が暖かい時は、 セルでエンジン始動しますが、スタートしてエンジンが温まってない時に、信号待ちや一時停止などではアクセルを戻して停止すると、エンジンが止まってしまいます。セルでもう一度エンジンを掛けると直ぐに掛かり走れます。エンジンが温まらない時には、停止の際はアクセルを、あおりながら、ストールを避けてました。しかし、寒くなり朝イチか二三日乗らない時、セル、キックでエンジンが一発で掛かるのですが直ぐにストールしてしまいます。そのため、暖機できません。ストールする前にアクセルを開けようとすると、直ぐにストール、同じ状態になります。何度もエンジンを掛ける動作を繰り返すと(約10分ぐらい)アクセルのあおり具合で始動できます。毎朝同じ状態で困っています。掛かっても全文で書いた様に、エンジンが温まっていない時は同じ状態ですが、しばらく走ってエンジンが温まってる時は停止しても、アイドリングも安定し、ストールもしません。原因がお判りの方アドバイス御願いしたします

  • 原付 電装系の故障?

    アプリオ(4JP)に乗っています。3週間位のってなかったので、エンジンだけでも回しておこうと思い、キックで始動させようとしました。 案の定ご機嫌斜めでなかなかアイドリングになりません。 セルで始動させようとしたところ、2、3度回したら、うんと寸とも言わなくなりました。 キックで始動させるとアイドリングになるようになりました。 しかし、エンジンを切ってキーをONの時、ヘッドライトはつかず、ホーンも鳴りません。 バッテリーが死んだと思い充電してテスターで計ると13.5Vです。 再度バッテリーをセットして試してみます。 キーがONのときヘッドライトはつかず、ホーンは鳴ります。 ブレーキランプは点灯、セルも回ります。ウインカーは点滅せずついたままです。 次に、エンジンをかけて回転数をあげるとウインカーは点滅しました。ヘッドライトはもつきます。 何が原因でこのような症状になるのでしょうか? ウインカーリレーかな? よろしくお願いいたします。

  • 2ストビーノなのですが・・・・。

    最近知人からビーノを譲って頂き、エンジンはキック&セル共に始動出来るのですがアイドリングが不安定で放って置くとエンジンが止まってしまいます。 タンクに水が入っているのでしょうか?キャブレターが詰まってるのでしょうか?いまいち原因がわかりません。どなたかご教授願えないでしょうか? ちなみに譲って頂く前に2ヶ月ほど放置していたとの事でした。

  • エンジンの始動がよくありません。

    ホーネット600に乗っています。エンジン始動が不調で困っています。 冷えている状態でも、セルを回せばエンジンはかかるのですが少しの間アクセルを軽く開けて1500~2000rpmを保たないとエンジンストールしてしまいます。(アイドリングは1200rpmくらいにしてあります。) また、一度ストールしてしまうとセルを回してもすぐにエンジンはかからず、時間をおかないとかかりません。 やはりキャブかプラグが原因でしょうか?バッテリーは満タン充電してあり、オイルも最近交換しました。 ちなみに社外品のマフラーに変えてあります。キャブはノーマルのままです。

  • 「バッテリーが上がる」って?(初歩的)

    原付のジョーカーに乗っています。 走行距離は3000キロを越えたくらい。 弟から譲ってもらって2年ほど乗っています。 もらった時点でセルは死んでいて、ずっとキックでエンジン始動していた(多い時で50回くらい)んですが、最近ウィンカーがつかない時があったのと、キックでもエンジンがかからなくなった事、突然エンジンが止まるようになったので、プラグとバッテリーを交換してもらいました。 それでセルでもエンジンがかかるようになって、ウィンカーもつき、エンジンも快調になりました。 でも、3日も乗らないでいると次乗ったとき”キュルキュルキュル”というだけで、もうエンジンがかからなくなって結局最初はキックで(10回くらい)かけます。 ある程度走ってからだと、またセルですぐにかかります。交換前も最初はキック20分は当たり前でしたが、あとは1発でかかりました。 最初だけかかりづらいのはどうしてなんでしょうか? また、バッテリーって3日くらいでもう上がるのが普通なんでしょうか? 「バッテリーが上がる」という原理からしてよくわからないので、詳しい方、教えて下さい。