• ベストアンサー

難解な英文に困ってます

自称人工知能プログラム「ELIZA」の論文を読んでいるんですが、あまりに難解で完全に意味不明な文章があり、頭を抱えています。 Like the Eliza of Pygmalion fame, it can be made to appear even more civilized, the relation of appearance to reality, however, remaining in the domain of the playwright  このプログラムがどういうものかを説明する文で、イライザという名前の由来を語っているようなのですが、最初の「ピグマリオン神話のイライザになぞらえて(のように)~」という文以降がさっぱり分かりません。  なんとか、意味の通る和訳、もしくはその解説だけでも構いません。ご助力をお願いします。 なお、イライザはピグマリオンではなくマイフェアレディだよ、という突っ込みはナシでお願いします(汗)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • boris
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.11

Yutaさん、色々混乱させてしまいましてすみません。(また、URLの件については、そのような規定を知らず、失礼な物言いをしてしまい、ごめんなさい。)自分の力では歯が立たないので、遂に大学教授のNative Speakerに聞きました。そのご報告です。うまく説明できるかわかりませんが、やってみますね。 まず、ご質問の部分の大意としては 「ピグマリオンで知られるElizaのように、人工知能ELIZAも、外見をもっと洗練(教化)されたものにすることができる。しかし、外見と現実の関係は、(G.B.S.の劇とは異なり)、the playwright の領分に留まっている」 あはは、これでは何のことかよくわかりませんね。つまり、G.B.S.の劇では、audience に外見と現実との関係(ギャップがあること)が示されているのとは異なり、人工知能ELIZAの場合、このギャップはthe playwright すなわち人工知能の開発者にしかわからない(この開発者は、このギャップをわざと明示しない)ということだそうです。 それから、Akatoraさんの質問 "fame"についてですが、 xxx of zzz fame は、famous because of zzz (この場合は、Eliza famous from (of) the play Pygmalion) からきているとの事でした。 例えば、 Q-chan of Olympic fame (somebody) of Holywood fame おまけとして、この論文の作者は、ちょっとpatronizing. 自分がwittyだとちょっと鼻にかけている。Pygmalionの引用もちょっと強引。Elizaの反対だ、と感想を述べていました。 何だかわかったようでよくわかっていない私ですが、とりあえずここまで。Yutaさん、また一緒に勉強させてください。

Yuya_Tachibana
質問者

お礼

 まずは最後までおつきあいいただいたことに感謝したいと思います。  さて、さすがはNative Speakerさんのお話やあらん、といったところで、実にスマートで意味の通る訳文ですね!  実際の訳としては、僕が最後にまとめた意味合いがなんとか似通っていたようで安心しました。結局、realityはSingolloさんの通り「ギャップ」だったわけですね。  そしてこれもまたSingolloさんの仰る通り、「the relation」の前に省略されていた(敢えて省略していた?何よりこれが元凶でした)言葉はつまり、  showing ですね。ああ、長かったですね(涙)。  で、原文に略されていた言葉を付け足すと、 Like the Eliza of Pygmalion fame, it can be made to appear even more civilized, (whether to show) the relation of appearance to reality, however, (is) remaining in the domain of the playwright. ピグマリオンで知られるElizaのように、ELIZAも、外見をもっと洗練されたものにすることができる。しかし、外見と現実のギャップを明示するか否かは、the playwright の領分に留まっている ということでほぼ間違いないと思います。細かい点に気になったら、それこそ著者自身に聞かないとわかりませんけどね(汗)。  最後に、Native Speakerさんの仰るようにELIZAに関する論文は悪名高いことで有名です。概略の部分から言い訳がましいことを述べ、導入の部分でも「他の人工知能プログラムは大したことはないが、このELIZAは違う」などということを堂々と書いています。いろいろな意味で有名な論文なんだそうです(笑)。  というわけで、これで結論が出たということでこの質問を締め切らせていただきたいと思います。  結局のところやはり非常に難解な文章ではありましたが、皆さんの鋭いご意見のおかげでようやくこの文章の意味がおおよそ掴めましたことに、心よりの感謝の意を述べたいと思います。最後までおつきあいいただき本当にありがとうございました。またいつかご助力を願いたい時には、なにとぞよろしくお願いします。 PS. Yutaではなく、実はYuyaだったんです(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • Mell-Lily
  • ベストアンサー率27% (258/936)
回答No.2

ピグマリオンのイライザのように、それ(人工知能ELIZA)は、ずっと教化されたようにすることができる。しかし、現実的な出現への言及は、劇作家の領域に留まっている。 ピグマリオンは、イライザを淑女に仕立て上げるお話ですが、そうように人工知能のELIZAを、もっとずっとレベルアップすることは可能である。つまり、逆に言えば、現在の人工知能は、原始的なレベルに留まっているということです。イライザが淑女になるほどの、レベルアップを果たす事も可能であるが、それを実現することは、現段階では、劇作家の領域、すなわち、フィクション、空想の段階である、という意味です。 ギリシア神話の『ピグマリオン』は、自分が作った彫像に恋をした彫刻家の話ですが、バーナード=ショウの戯曲『ピグマリオン』は、言語学者ヒギンズと花売り娘イライザの話です。オードリー=ヘップバーン主演の『マイフェアレディ』は、バーナード=ショウ原作の『ピグマリオン』をアレンジした作品です。

Yuya_Tachibana
質問者

補足

 ご回答ありがとう御座います。補足説明が分かりやすくて、すんなりと理解することができました。  そこでまた疑問なんですが、とすると著者は 「イライザをもっと洗練させることはできるが、その実現はまだ絵空事でしかない」 と言っていると取れるわけですが、「洗練できる」のに「実現はまだ無理」という、矛盾した表現になっているとも取れますよね。  「できるのにまだ無理」というのが「矛盾」でないとすると、 「イライザはまだまだ『進化』させられる。だがそれを成すのはまだ技術的に不可能で、空想の段階でしかない」 という意味合いでつじつまを合わせることができます。  こういった意味での「空想の段階」でよろしいのでしょうか?  また、なぜそんな(劇作家の領域などという)抽象的な表現を用いたのでしょうか? 個人的には、ハッキリと「今の技術では無理です」と言いたくないのでそんな表現でごまかしている・・・ように思えるんですが、思うところがありましたらよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

突っ込みは無しで、と仰いますが、この文をを書いた人物自体、ギリシャ神話ではなく、戯曲『ピグマリオン』の方を念頭においていると思います the relationの前に何か抜けているような感じなのですが、そこを除くと、『戯曲のイライザ同様、見かけ上はより洗練されたかもしれないが、依然として脚本家(ヒギンズ、プログラマ)の(意図した)範囲に留まっている』、といった意味になるかと思います

Yuya_Tachibana
質問者

補足

 早速のご回答をありがとう御座います。  なるほど、戯曲の方のピグマリオンだったんですね。マイフェアレディの前提となった作品が頭から抜けていました。お恥ずかしい限りです(汗)。  しかし、仰るような訳であれば確かに英文とは合うんですが、一番意味が深い「the relation of appearance to reality」が何なのか分か分からないと、何が「remaining in the domain」なのかが理解できません。そこがもっとも重要だと思われるのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この英文が訳せません。

    The objective is to discover the reliability of your data,the extent to which they can be trusted to tell you about scientific reality. 後半が文になっているのか、もしくはThe objective is the extent to...が略されたものなのか分かりません。 どなたか、ご教授をお願いします。

  • 英文の構造を教えてください。

    Can art have a history? We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. At least this usually applies to our ideas about 'high', or fine, art, in other words painting and sculpture. この英文の、We think about art as being timeless, the 'beauty' of its appearance having meaning, significance, and appeal to humankind across the ages. の文の構造はどうなっているのでしょうか? as以下はbeing timeless,までで切れるのでしょうか?意味もよくとれません。 the beauty of its appearance having ~ ここは独立分詞構文ですか? "私たちは時間を超越しながら芸術について考えます。その外観の美しさは意味と重要性を持ちながら時代を渡って人類に呼びかけます。" と訳したのですが appealしたものはこの場合 meaningと significance なのでしょうか? それともthe beauty of its appearance そのものですか? andの前でコンマがあるのでその辺がわかりにくいです。 またappealが三人称単数形になっていないので、主語がthe 'beauty' of its appearance ではないような気もします。 『ART HISTORY』:Dana Arnold

  • 英文を簡単にして欲しいです。

    マーシャルプランについての説明です。 ・The Marshall Plan, also known as the European Recovery Program by George C. Marshall, to finance the economic recovery of Europe between 1948 and 1951. ・The United States feared that the poverty, unemployment, and dislocation of the post-World War II period were reinforcing the appeal of communist parties to voters in western Europe. ・The Marshall Plan generated a resurgence of European industrialization and brought extensive investment into the region. ・It was also a stimulant to the U.S. economy by establishing markets for American goods. ⇨The Marshall Plan is the European Recovery Program by George C. Marshall, to finance the economic recovery of Europe between 1948 and 1951. 一番上の文はこちらでも問題ないでしょうか? また、一番下の文は3つ目の文章と言っていることが似てると思うので、消してしまおうかと思っているのですが、どう思われますか? そのほかの文を、もし短く、もしくは簡単にできるのであれば英文を変えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 英文契約書の翻訳

    どうしても訳せないパラグラフがあります。文を分解して訳そうとおもいましたが、うまくできず、どなたかこのパラグラフの訳を教えてくださいませんか?訳と英文を見比べながら、一つ一つ理解したいと思っています。よろしくおねがいします。 If any terms or provision of this Agreement or the application thereof to any set of circumstances shall, in any jurisdiction and to any extent be invalid or unenforceable, such term or provision shall be ineffective as to such jurisdiction to the extent of such invalidity or unenforceability without invalidating or rendering unenforceable any remaining terms or provisions of this Agreement or the application of such term or provision to any set of circumstances other than those as to which it is held invalid or unenforceable.少し長いですが、理解できるようお助けください。ありがとうございます。

  • 英文翻訳をお願いします。

    Troops in the first French invasion of the war had experienced the extent of German fire power and some of the flaws in the French army, which had an excess of elderly commanders, a shortage of regimental officers and deficient supplies of maps and intelligence. Despite tactical instructions stressing combined-arms operations and the importance of fire power, cavalry and infantry were poorly trained and attacked swiftly, with little tactical finesse. The German XIV and XV corps had been diverted from their concentration areas and by 13 August, had been exhausted by battle and disorganised. The citizens of Alsace who unwisely celebrated the appearance of the French army, were left to face German reprisals. The Army of Alsace was dissolved on 26 August and many of its units distributed among the remaining French armies.

  • 和訳してください。

    よろしくお願いします。 "Although the Protocol remains an important emblem of multilateralism, it has become, in reality, more of an impediment than a means to genuine progress, 文の構成として in realityは実際は to genuine progressはa meansよりも an impedimentである itはthe Protocol になるのでしょうか

  • 英文についての質問です。

    We have instincts and propensities that bear subtle testimony to the universalities of our own environment, and that of our distant ancestors. Some of these instincts, like that for language, are so important that, for all practical purposes, they are unalterable; others are more malleable, and can be partially overwritten, or totally reprogrammed, by experience: they appear as defaults only when cultural influences, or other learned responses, are absent. ( The artful universe by J.D.Barrow) 1)最初の文に出てくるbearの意味がよく取れません。 辞書を引いてみたのですが、意味が沢山あってどの意味が適しているのかわかりませんでした。 2) また、最後のthey appear as defaults only when cultural influences, or other learned responses, are absent.の内容が難しく、どういうことを言っているのかがわかりません。 appear as defaults ということは、つまり現れない、ということになるのでしょうか? theyはinstincts だと思うのですが、 only when cultural influences, or other learned responses, are absent.ここの意味がとりわけわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英文を添削と、簡単にして欲しいです。

    ある文を簡単にしたいのですが、意味が通るか、文法的におかしくないか確認して欲しいです。(⇨が、簡単にした文です。⇨以降の文の添削をお願いします) He greatly expanded the powers of the federal government through a series of programs and reforms known as the New Deal. (Heとはルーズベルトのことです。) ⇨He greatly expanded the powers of the federal government through the New Deal. そして次の2つの文なのですが、簡単にすることは可能でしょうか? (例えば、2文目のAs an active military leaderはなくても大丈夫とかです) ・And he served as the principal architect of the successful effort to rid the world of German National Socialism and Japanese militarism. ・As an active military leader, Roosevelt implemented a war strategy on two fronts that ended in the defeat of the Axis Powers, and he initiated the development of the world's first atomic bomb. よろしくお願いします。

  • 和訳と、この文の副詞節とそのSVを教えてください

    She added that perhaps it is better not to know, because,if one doesn't know when or in what part of the sky it will appear, its appearance is always a pleasant surprise.(注)it will appearのitは新月のことです 「彼女は,もし新月がいつ、空のどの部分から現れるのかを知らなければ、月の出現は常に楽しい驚きであるので、おそらくは、そのことを知らないほうがよいと付け加えた」と訳しました。ところで、副詞節とそのSVの指摘なのですが、「if~appearまで」がif節で、「because~if節を除いたits appearance is always a pleasant surprise」までがbecause節と解釈しました。一つの節にSVが複数くるということはないと思い、「,because,」となっているところを文章の切れ目と考え、このような考えに至ったのですが、これでよいのでしょうか?(文章がわかりづらかったらすみません・・・。)

  • この英文を和訳してほしいです。

    There is some evidence that these improvements in the characteristics of elders have resulted in more positive views of aging. Tibbitts claimed that during the past 30 to 40 years, U.S. society has moved from holding negative stereotypes of old people to holding positive views in which elders are seen as being able to contribute to the quality of life for themselves, their communities, and society as a whole. Schonfield even argued that the assumption of negative attitudes toward old people is a "social myth" perpetuated by the gerontological literature. We will be examining these attitudes in derail in Chapter 2, but there does appear to be a substantial shift from negative to positive attitudes. The improvements in the physical, mental,social, and economic characteristics of elders have been so marked, and there have been so many programs and services developed for elders only, that many have begun to criticize these programs as discrimination in favor of the aged, or positive ageism. We will be discussing examples of positive ageism throughout this book; but the ones that have drawn most criticism so far are the Medicare program and some features of the Social Security System, such as the automatic cost of living increases in benefits and the tax-exemption of Social Security benefits for most elders. Perhaps these programs have been criticized the most because they involve the most money. Critics are beginning to argue that since elders are no longer deprived economically and since they are now much better off mentally, physically, and socially than they were in the past, it is no longer necessary or fair to continue the enormous expense of these special supports and programs available only to elders. Some argue that the way to reduce positive ageism is to make these supports and programs available to all ages on the basis of need. For example, they recommend that the national health insurance, which only elders now enjoy, be extended to all ages. It is clear that positive ageism is becoming an important issue and promises to become even more important as we are faced with more older people and more expensive programs for "seniors only."