• ベストアンサー

高校球児のドラフト後のプロと合流できるからくり

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.7

>校長の裁量で単位を与えるのがまかり通るのもおかしな話ですよね。 納得できないようですが、何点を赤点にするのか、赤点が何個あると進級・卒業ができないのかと同様、テスト以外の評価をどう成績に加味するか、すべて学校の裁量の範囲内です。からくりというようなものではありません。 実際、キャンプ中に卒業試験のために帰郷したという記事も見ますし、レポートでOKとなっている高校もあるのでしょう。どこの高校にも進級や卒業にあたっていろいろな決まりがあるでしょうが、「その他特に学校長が認めた場合」というような一文が必ずあり、それに合致していればインチキでも何でもないのです。 高校への進学時、学業以外にどういう課外活動をしていたか、全国大会で上位に入った、何かの賞を獲った、といった事も入試時の検討材料になりますが、それと似たようなもので、「野球部で甲子園に出てドラフトで指名されて学校の知名度を高めた」という様なことも評価されていいものだと思いますよ。実際にその知名度が入学者増につながり、優秀な学生が集まるとすれば、学校にとってはその生徒の功績は非常に大きいということになりますから。

関連するQ&A

  • 高校球児の髪型は・・・?

    今年度から高校生になった者です。 野球が好きで、以前もやっていたのですが、この間、野球部の説明を聞きに行ったら「高校球児になるんだから、頭は坊主頭にしてもらう」との説明で、正直言って、それがひっかかって結果入部しませんでした。 (もともとヒザを痛めていたのが一番の理由ですが) そこで疑問なんですが、野球部の髪型は必ず坊主頭じゃなければいけないのでしょうか? 「帽子をかぶるスポーツだから」という理由なら、他にも帽子をかぶるスポーツはいっぱいあるでしょうし。 「慣習だから」という理由で、生徒の髪型にまでどうこう言わなくても・・・というのが正直な感想です。 「校則にひっかからない長さ」でいいのなら、大抵の高校は耳にかからない程度だと思うので、長髪の高校球児がいてもいいと思うし、「生まれつき髪が茶色がかってる」という球児がいてもいいはずです。 なぜ高校球児は坊主頭、という考えが広まったのでしょうか? 長文になってしまって申し訳ありません。 お時間があるときでいいので、お願いします。

  • 高校球児が坊主の理由

    高校球児が坊主の理由  どうしてなんでしょうか?プロ野球ではドレッドヘヤーやロン毛の人も居るのに。サッカーではそれほど厳しくないですよね?

  • 外国人留学生の高校球児のプロ入り

    春の選抜で活躍した、東北のダルビッシュ君。 彼はハーフで、国籍はどうなっているのかは知りませんが、 日本のプロ野球に入るのには、ドラフト会議になるみたいですね。 たとえば、国籍が日本以外の留学生などの場合、 高校野球に出場できるのでしょうか? また日本のプロ入りの際、ドラフト会議にかかるのでしょうか? たしか、試合に出場可能な外国人選手の人数は制限があったと思うのですが、その制限対象になるのでしょうか?

  • 又、高校球児が真似してる

    プロ野球選手がする事、何でも真似したら良いと思っていませんか、グランドで会話する時、グラブを口にあてる、今回、ピッチャーが、投げるとき!声を出す 高校球児今まで、全く誰もやっていないかったのに、プロ投手がだし始めたら、僕もぼくもと、みんながやりはじめる、効果があるのででしょうか、体も出来ていない子供なのに

  • 高校生のドラフトについての質問

    最近、高校生がプロ野球に入るため(大学や社会人に行かず)には野球部を退部して「プロ志望届け」ってのを提出すると思うんですがそれについて質問をさせていただきます。 高校生ドラフトは球団を選べないと思うんですがもし行きたい球団じゃないからと言って入札を断って進学及び社会人に行くことはできるんですか? 最近、逆指名制度をなくすらしいと聞いたんでもし断って進学なり社会人に行ってものちのち抽選されるだけで希望球団に行けないと思うんですがどうなんでしょう?

  • 球児たちのその後

    高校野球の季節です。甲子園に来るだけでも大変 ですが、その中でもプロに入れるのはごく僅かで す。しかも数年後残れるのはさらに少ないです。 現実的に大半の球児はその後どういう道を 歩むのですか?

  • ドラフトって

    先日ドラフト会議が終わりましたが なんで野球だけ就職先を自分で選べないの? プロ野球という括りでは同じかも知れませんが それを言えば 食品業界で 明治製菓にいくのかブルボンに行くのかではぜんぜん違うでしょうし 野球界には職業選択の自由が存在しないんでしょうか? 確かヨーロッパでは独占禁止法とか契約の自由とかに触れるってことで禁止しているところがほとんどですし。 ドラフトで交渉権獲得して拒否したらその年は就職できないんでしょ? たしかにコレが無いと金銭的に優位なクラブに偏るってのはあるとは思いますけど いきたくもないクラブにいかなければならないってことになる場合もあるでしょうし そうなったらモチベーションの低下にも繋がるとおもうんですけどね

  • プロ野球 新人選手の4月から加入

    分かりにくい題名ですみません。いいタイトルが思いつかなかったんです ご了承願います ドラフトで指名されて入団決定した選手が、 翌年の2月からの春季キャンプに参加している姿はよく見られます そこでふと思ったのですが、 ドラフト指名を受けて入団自体は了承したものの、 前所属の学校(高校・大学)や、企業などでのっぴきならない都合がある場合、 (学校の必須授業、どうしてもドラフト指名された人以外に任せられない仕事など) プロ野球の練習や試合への参加が遅れてしまう と言ったようなことは認められるのでしょうか? <例1> 1、A選手(社会人)はあるチームにドラフトで指名を受け、入団には了承 2、しかし3月いっぱいまでは仕事が立て込んでおり、どうしても彼が退職するわけにはいかない 3、よって春季キャンプ・オープン戦・公式戦数試合には参加せず、3月いっぱいまで仕事をこなす 4、4月に入り退職を果たした彼は、晴れてプロ野球選手として夢の舞台へ…… と、言うような感じです さらにあわせて質問なのですが、 上記の答えが「認められる」場合、 例1であれば2月~3月末まではどのような立場になるのでしょうか? <例2> 例1におけるA選手が、 3月に高校球児の息子(およびその友人の高校球児)とキャッチボールを行い、 さらに気づいたフォームの問題点を指摘した 例2において、 プロ野球選手の場合は高校野球憲章違反ですが、 プロ野球選手ではない社会人であれば問題になりませんよね? 以上、2つの質問に関して回答お願いします 片方しか分からないという場合でも大歓迎です また、質問文におかしなところがある、 定義として不足する点があると言った場合も指摘をお願いします

  • 最近の高校球児すごい

    全国高校野球をTVで見ていますが最近の高校球児は すごいですね。 特に投手はプロ即戦力と見える球児がたくさんいますね。 球速は150kmをオーバーするし、 変化球も多彩でカットボール・シンカー・SFF・パームボール 昔はストレートとカーブぐらいしか投げなかったのに、 恐ろしいぐらいの進歩ですね。 昔の高校野球を思い出せばとにかく根性根性で 水飲めないうさぎ跳びケツバット プロに入団しても大成せずに引退する選手が 中日の近藤真一や巨人の水野雄仁など けっこういましたよね。 甲子園で投げすぎて故障したことが 原因なのかもしれませんよね。 最近の高卒投手は活躍する人が多いですね。 ダルビッシュ・涌井・田中将大・由規・成瀬など 登板後はアイシングを必ずおこない、 スポーツ医学の進歩で故障しても治せるようになったのも、 高卒投手が活躍できるようになった原因なのでしょうね。 みなさんは高校野球を見てどんな感想をお持ちですか。 明日習志野は日大三校に勝てますかね。 個々の選手の能力はかなわないけど 強力打線を何とか抑えてミスをしなければ 勝機はあるかもしれませんよね。

  • 高校野球がわからないとプロ野球を深くは語れない

    という意見、一定数ありますが、こうした意見は何を根拠に出てくるのでしょうか? 私はこの意見には賛同できませんが、球場の知り合いにこうした意見の人が何人かいて、しかも本当に何十、人によっては3桁試合も現地観戦するような熱狂的なプロ野球ファンほどこの意見の支持者が多かったりします。 彼らはその根拠にドラフトの存在や、選手のことを本当に理解するなら高校野球の知識がある程度必要とか言うわけですが。 ちなみに私は高校野球に全く興味がない、ドラフト候補も全く分からないプロ野球ファンです。 高校野球についてですが、プロに行けるかどうかもわからず、またプロになるにしても高校時点ではふたをあけなければ分からないわけで、こうしたことが私が高校野球に興味がなく、また高校野球の知識ないとプロ野球は語れないという意見を否定する根拠でもあります。