• 締切済み

大阪(関西)の方にお尋ねします

a_lone_Beeの回答

回答No.3

関西という括りより、地域、町内という括りの方が適切だと思います。

関連するQ&A

  • ご近所の方が亡くなられて・・・

    町内の同じ班内の家の方が亡くなられたようなのです。たまたまご自宅の前を通ったら忌中の張り紙がしてあったのでわかったのですが,どうやら通夜・葬儀はご自宅以外の場所で行われるようだという事以外,何もわかりません。また町内会を通じての連絡もないため詳しいことがわかりません。 うちの辺りは出来たばかりの若い住宅地で核家族家庭が多く,ご近所とはいえ挨拶をする程度であまり親しい付き合いはありません。(中には子供を通じて親しくしておられる方々もいらっしゃるようですが・・・。) 通夜や葬儀には出席するつもりはないのですが,出席しなくてもよいものでしょうか。せめて告別式が済んだ後にでも香典をお渡しするべきなのでしょうか。その場合はいくらくらいがよいのでしょうか。もしくは,特に何もする必要はないのでしょうか。 こういった場合の町内会としての前例や決まり事のようなものもまだないのかもしれません。 また,私にはまだ相談できるような親しいご近所の方もいなく,どうしたらいいのか悩んでおります。 田舎なので,後で陰口を言われたりしても嫌なので悩んでおります。どうか良いアドバイスをお願いします。

  • 関西の方特に京都大阪人の時代錯誤の甚だしさには呆れ

    関西の方特に京都大阪人の時代錯誤の甚だしさには呆れませんか?真の田舎者ですよね? いまだに京都が都って?何百年前の話してるのかしら、世界中探してもこんなコンプレックス抱えた人たちいますかね? 東京への嫉妬心恐ろしいですね 東京江戸の粋を見習いましょう 例え東京からどっかに首都機能移転してもそんな下らない感性東京人は持たないですよ 東京人はさすが世界の大都会人

  • ご近所の方が家族葬をなさったようです

    ご近所の方がお亡くなりになりました。 町内会のお知らせで知りました。亡くなられたことを全く知らずびっくりしました(忌中などの張り紙も葬儀の日程などもご自宅前に張り出し等何もなかった)。 町内会の方に話を聞いてみるともうすでに葬儀もお済みになっているということでした。 それで町内会からお香典を持っていくのでということでお出ししたのですが、ご近所なので直接お伺いした方がいいと思っていましたら、ご遺族の方が「誰にも知らせないでください」と町内会の方に仰ったそうなのです。 こういう場合、お伺いすることはかえってご迷惑にあたるのでしょうか。

  • ほとんど付き合いの無い方のお通夜

    全くといっていいほどご近所付き合いの無い地域に住んでいます。 一応形ばかりの町内会には加入していて、そこからの連絡網で、斜め向かいに住まれている方のご主人が亡くなられたとの一報がありました。 その方とはたまにお会いすれば軽く会釈程度の挨拶をするぐらいです。 ほとんど会話らしい会話もしたことがありません。 このような場合、お通夜(本日夜にあります)に出席するべきでしょうか?? 他のご近所さんにもどうするのか伺おうと思ったのですが、どうやら留守のようです。。。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 葬儀での質問です。

    葬儀での質問です。 町内会で役員をしていますが、葬儀でお手伝いのあとに喪主から会食の接待があり その後に町内会を代表して一言喪主、遺族にお礼のような言葉を言わなくては なりません。 どんなお礼の挨拶が良いでしょうか? ウチの地区は特殊かも知れません

  • 関西人の方に聞きたい!コテコテは下品や思いますか?

    ネットやメールなどで書くときは勿論標準語なのですが、大阪府に住んでいるのでバリバリの関西弁を使います。 話口調としては 元気してはりますのん? 調子どないですか、 ホンマ今日はめちゃめちゃ寒いですねぇ、今日はまた、よう冷えまっさかい、風邪引いたらあきまへんで、あったかいかっこしときなはれ せや、こないだ言うてはった件なんですけど 私家帰ってもっぺん考えましたんやけどやっぱりうちには無理ちゃうかな、と思うて、やめとこかー いう話になりましてん…ほんで…あっ、ほなちょっと時間来ましたんでまたゆっくり話しましょか~すんませーん こんな調子です。 落語をしていたわけではないのですが抑揚のついたトーンで話す、コテコテした大阪人だと思ってます。 しかし!大阪でも都会に住んでる人やそこまでコテコテじゃない人にはちょっと敬遠されてるような空気を感じます、 やっぱり大阪でも上品な人やセレブ、女性同士にはオバハン的な印象とか、下品なイナカモンのように映るのでしょうか? 一応、ビジネスでは美しい言葉を使い、あくまでもプライベートの話です。 外見は関東に住んでそうな顔と言われたことがあります(さっぱり意味がわかりませんが…) 関西人やけど関西弁嫌いなのよね!という人って割といるのかな?と思って仕方ないです。

  • 婚約指輪、結婚指輪のお店(関西方面)

    婚約指輪、結婚指輪を買おうと思っています。 関西方面(大阪、兵庫、京都あたり)でどんなお店があるか教えてください。 田舎者なので都会に行けば専門店とかありそうだと思ったので、質問しました。

  • 葬儀を身内のみで済ませる場合、近所への連絡は

    主人は近所づきあいをほとんどしていない為、自分が死んだら近所には連絡しなくてよいからと言います。でもそうはいかないので、葬儀を身内のみで済ませ、近所への連絡は葬儀が済んでからでもおかしくありませんか?私自身も葬儀にお金をかけたくないし、御返しなどと面倒なことはしたくないので、近所の人たちからの香典ももらいたくありません。香典を拒否したりすることは出来るのですか? 保育園のお友達の父親がなくなり、その葬儀に出席してきたのですが、あまりにも悲しすぎて喪主である奥さんの顔をまともに見ることができませんでした。近所中、会社中の大勢の人たちの前で、自分だったら耐えられないと感じ、葬儀はひっそりと身内でとおもいました。

  • 大阪人に聞きたいのですが・・・。

    よく大阪人は東京人の言葉・文化をよく非難したり、批判します。 例えば 「東京は田舎もんの集まり。」 「東京弁はキモイ。」 「東京人は冷たい。」 などよく聞きます。 私の意見ですが、いろんな地方から人が集まってくるのが「都会」だと思いますし、 言葉なんて狭い日本ですが、山・川・がたくさんあるので、いろいろあって当然と思います。 なぜそこまで批判するのでしょうか? それって地方から見た中央への単なるコンプレックスですか?? もう一つ疑問ですが、そのわりには東京ではよく関西弁を耳にします。 そこまでイヤなのに上京してくる人が多いのはなぜですか?? (大阪市内は大学が数えられるくらいしかありません。それも理由の一つでしょうか?)

  • 会葬お断りの文章のことで

    家族葬に関することで伺います。 葬儀への参列お断りの文章を勤務会社にメール、FAXする場合、以下内容のような文面を送るわけですが http://www.npo-kazokusou.net/bunrei.html その際、冒頭に○○(株) 社員ご一同様  文章末尾あるいは冒頭に喪主名 ○○ といったような記入をすればよいのでしょうか? また、近所に対しては各戸にお断りの文章を持参して、家族葬であることを説明し、会葬を控えてもらうように話をするべきでしょうか? それともお断りの文章は不要ですか? ちなみに私の近所では町内会や自治会といった組織がなく、近所の付き合いは比較的ドライなものとなっております。 宜しくお願いいたします。