• ベストアンサー

ハミルトニアンとラグラジアン

ハミルトニアンとラグラジアンは、共に間接法で系のエネルギを一般化座標について偏微分して、運動方程式を導出する為の別の方法という理解でよろしいでしょうか? 変分法によるラグランジュ方程式に関してはある程度知識あるつもりですが、ハミルトニアンの文献を読むとそう思えます。間違っていたらご指摘頂き、その利点を教えて頂ければ幸いです。

  • my3027
  • お礼率82% (320/386)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nzw
  • ベストアンサー率72% (137/189)
回答No.1

 ハミルトン形式およびラグランジュ形式が含まれる解析力学には2つの 意義があります。 1)古典力学の座標系の一般化 2)古典力学から量子力学、場の量子論に物理学を構築した際の重要なつなぎ  近代物理学はニュートンの運動方程式から始まりました。これは質量を 持ち、大きさを持たない”質点”に対する理論です。ニュートンの運動 方程式は、aとFをベクトルとして、 m*a = F というベクトルの式になっています。 実際の計算には”座標系”を持ち込んでスカラー化してやる必要があり ます。 この時、座標系としてデカルト座標を利用した時には、 m*a_x = F_x, m*a_y = F_y, m*a_z = F_z という各成分に対して対称で、変数分離された式になります。所が、 曲座標のような非デカルト座標を用いると、一般に変数分離できて いない式になってしまいます。  ラグランジュ形式は、運動方程式を、非デカルト座標系で、 変数分離されていて各成分で同じ形の式にするための方法です。 ただし、任意の座標系が許されるわけではなく、座標変換に 微分等の時間依存項が含まれないという制限があります。    ハミルトン形式は、より一般的な座標変換で形が変わらない ように運動方程式を構成するための方法です。  ラグランジュ形式も、ハミルトン形式も、古典論の範囲では、 ニュートン力学で説明できない何かを付け足した訳ではありません。  物理学上、解析力学が重要なのは2の理由からです。  ニュートン力学が、電子という本当の質点に対して破綻していることが 発見されました。この問題の克服のために、量子力学が構築されたのは ご存知かと思います。電子等の質点に対する量子力学は、ハミルトン形式 の上に体系づけられました。これが、量子力学が力学なのに、”力”が でてこなかったり、”ハミルトニアン”が出てくる理由です。  一方、ラグランジュ形式は、量子力学を、質量を持たない光子も記述 できるように拡張する上で重要な役割を果たしました。  量子力学と場の量子論を学習すれば、解析力学の位置づけ がよく理解できます。しかし、こういった事情を知らなければ、 ポアソン括弧やら、正準変換やら、無味乾燥な記号遊びに見えても しかたないですね。  このあたりは、 高橋康著『量子力学を学ぶための解析力学入門』講談社サイエンティ フィクの(かなり冗長な、でも面白い)助言に詳しく書かれています。 是非ご一読を。

my3027
質問者

お礼

情報ありがとうございました。 私は物理屋ではなく技術屋なので、量子力学も概要しか知りません。今回のご意見で、ハミルトニアンが量子現象を記述するのに都合のよい手法として使われていると知りました。私は力学の勉強の過程で変分法よりオイラー・ラグランジュ方程式が導かれ、それから運動方程式が導かれる事を主に学びましたが、ハミルトニアンに関しては触れる機会がありませんでした。技術屋にはあまり縁のない世界なのかもしれませんが、記載頂いた参考書を一読してみたいと思います。

関連するQ&A

  • ラグランジュ方程式が成立しない座標系の具体例について

    最小作用則からラグランジュ方程式を導出する過程での変分定理を学んだものです。ラグランジュ方程式が成立する十分条件として、一次変分における誤差の一様収束性を勉強したのですが、具体的にラグランジュ方程式が適用できない座標系というものはどういうものがありますでしょうか? 昔理解が浅かった時期に何かの参考書に載っていた記憶はあるもですが思い出せません。。。 どうぞ知っている方宜しく御願いいたします。

  • ロジスティック方程式のハミルトニアンについて

    微分方程式で有名なロジスティック方程式のハミルトニアンを考えています。 単純に dx/dt=ax(1-x) (a<0) とおいて、 両辺をtで微分すると、 d^2x/dt^2=(a-2ax)dx/dt これは、力学とのアナロジーで考えると、速度と場所に応じて抵抗力がかかるような状況であるため、重力やバネなどの単純な力学的なポテンシャルには類型が見つからないようです。 無理矢理ポテンシャル求めようとすると、 E=ー(積分(a-2ax)dx/dt dx)=ー(積分(a-2ax)v^2dt) となり、位置×速度の二乗の時間積分という変な量になってしまいます。 ハミルトニアンは、別に運動エネルギー+位置エネルギーでなければならないとはどこにも書いておらず、正準方程式の定義を満たせばハミルトニアンなので、ロジスティック方程式にもハミルトニアンは定義できるのかもしれないと思い考えています。 どなたかご意見頂けると幸いです。

  • 可換性について

    Euler-Lagrange微分方程式を導出する際に、微分と変分の可換性を用いるんですけど、微分と変分の可換性を証明するのはどうすればよいのでしょう?それと、積分と変分の可換性を証明すのもどうすればよいのでしょう? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 解析力学が得意な方に質問です。

    解析力学が得意な方に質問です。 ダランベールの原理からオイラーラグランジュ方程式の導出、および変分原理からオイラーラグランジュ方程式の導出を、専門書など一切何も見ずにできるのですか? あと、ゴールドスタインの古典力学の第5章 剛体の運動方程式をさくっと理解できなければ、量子力学を理解するのは無理ですか?

  • 教科書の誤りについて

    微分方程式と変分法 共立出版株式会社 という教科書で微分方程式を習っているのですが、このテキストの誤り(ミスプリント含む)を見つけろって言われたのですがわかりません。 どなたか知っている方いませんか?お願いします。

  • 解析力学:間違いを教えてください

    解析力学を勉強中です。 単振り子で、極座標(r,θ)のθ方向についてのラグランジュ方程式を立ててNewtonの運動方程式を導出する例題がありました。 (運動エネルギー T = (1/2)m(Rθ')^2  ポテンシャルエネルギー U = mgR(1-cosθ)  として L=T-U をθ方向のラグランジュ方程式に代入する方法です。) この方法は理解できたのですが、極座標ではなく直交座標(x,y)で考えるとどうもうまくいきません。 水平方向にx軸、鉛直方向にy軸をとって T = (1/2) m (x'^2 +y'^2), U = mgy として L = T-U をラグランジュ方程式に代入すると、 ・x方向:(d/dt)(mx')=0 ・y方向:(d/dt)(my')=-mg となり、x方向に等速運動、y方向に等加速度運動というおかしな結果になってしまうんです。 どこか何が間違えているのかご教授いただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • Hartree積について

    分子軌道法の多電子系のところででてくる Hartree積はどのように導出されたものなのですか? 系全体のハミルトニアンを一電子ハミルトニアンの1次結合で記述した時 都合の良い波動関数の形が直積だから? どなたか,教えてください.

  • 二重剛体振り子(ラグランジュ運動方程式)

    下記のような二重の剛体振り子の運動方程式を考える場合に ラグランジュ方程式が有効だという話を調べていてわかりました。 しかし運動エネルギーを考える際に、この場合の運動エネルギーは回転運動のエネルギーを考えるのか、それとも各座標ごとに分配して考えて運動エネルギーを考えたらよいのかよくわかりません。 詳しい方いましたらおねがいします。

  • 「変分法」の分野は「解析」?「微分方程式」?

    「変分法」というのは解析学の範囲と思っていたのですが(微分法、積分法の仲間のように思える)、手元にあるかなり詳しい解析の教科書には名前も出てきません。 ということで何の本を探せば載っているのか知りたいです。微分方程式の教科書に扱っているものがあるのでしょうか? 大したことない質問ですいませんが既習の方よろしくお願いします。

  • ラグランジアンの数学的定義

    解析力学は純粋に理論的にはラグランジュ方程式から初めてもいいと思いますが、ラグランジアンは数学的にはどのような関数であると考えればいいのかという問題に行きつきました.まずは有限質点系のラグランジアンを考えることにして、これを可算、非可算自由度に拡張する方法については別に考えたいと思ってます.また、時間、一汎座標を考える必要がどうしてもあると思います.更に、ラグランジュ方程式は微分を使っているので可微分性を要求します.これらを踏まえると、ラグランジアンはRと3N次元の実微分可能多様体の直積上の実数値関数と考えるのが妥当なように思いました. L:R×M → R ところが、私はMの各座標が時刻からの関数でもあることを考慮すべきと思うのでこれでいいかどうかもよく分ってません.更に、ラグランジアン、時間、一般化座標から一般化運動量はどのように定義したらいいでしょうか?