• ベストアンサー

お客様へのサンプルやおまけの仕訳

river1の回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.4

補足の回答をします。 #1の回答のとおり帳簿につけても大丈夫です。 質問・途中で変更するのはやはり問題があるのでしょうか・・・ 例 帳簿づけは、一貫性が無ければなりません。 会計年度で変更すると一貫性が失われ、税務署に疑われる事となります。 年度の途中で変更すると、年度初めからのそれらに類する項目の訂正伝票を全て起こさなくてはならなく為ります。 当然会計帳簿も全て直さなくてはなりません。 年度の最初からやるのと、途中でやるのとでは、労力が違います。 労力を惜しまないのであるなら、途中でやるのもしかたがないでしょう。 今年は、まだ2月で年度も最初で訂正も容易でしょう。 売上は、商品を売って初めて発生する勘定科目です。 売ってもいない物に、売上になることはありえません。 直せる物は、税務署さんに疑われる前に、早いうちに訂正した方が良いでしょう。 自家用消費の場合は、売上では無く、仕入減です。 ご参考まで

haganyiim
質問者

お礼

すぐのお返事ありがとうございます 今年度分から訂正したいと思います とても親切におしえていただきスッキリしました >自家用消費の場合は、売上では無く、仕入減  上記も、ありがとうございます まだまだ未熟者なので励んで勉強したいと思います、本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 仕訳を教えてください

    (1)製造やサービスの提供など多種の事業にかかわっているため全員の作業時間により人件費を原価振替しています。基本的には総合的な作業を「共通作業」として販売管理費に落としています。 そこで疑問、その中のひとつである小売事業の作業にかかった作業時間の人件費は売上原価でしょうか。 売上原価の人件費 / 給与  ? 販売管理費の人件費 / 給与 ? (2)製品を広告用に使用した場合に広告宣伝費に振替ようと思います。仕訳を教えてください。 借方 広告宣伝費/ 貸方 製品?仕入? 棚卸は洗い替えをしています。

  • 無料サンプル配布後の仕訳について

    初めまして。 美容・健康食品販売会社で初心者ながら経理をしている者です。 今回一般ユーザー向けに無料サンプルとして配る為、商品を現金で仕入れました。 その際、仕入高/現金で仕訳したのですが、仕入れた商品は全て配布したので、現在在庫もゼロの状態です。 この場合、どのように仕訳すれば良いのでしょうか? 調べてみると他勘定振替高という項目を使うようなのですが、広告宣伝費/他勘定振替高と処理して宜しいのでしょうか? 試しにこのように会計ソフトで仕分けたところ・・・ 損益計算書に     【売上原価】     当期商品仕入高  ***********     合計          ***********     他勘定振替高    *********** というような表示になり、広告宣伝費に同額が加算されておりました。 また、この件に関して決算時に何か特別な処理をする必要はありますか? よろしくお願い致します。

  • お客様に商品をプレゼントした時に

    販売している商品をサービスで1つプレゼントしたんですが その場合の仕訳は 広告宣伝費/仕入れ で良いと覚えたのですが 仮に原価1000円の商品をプレゼントしたとして 広告宣伝費1000/仕入 1000 と仕訳はしたのですが (1000円の商品をあげているのだから1000円損をしているのに) 実際 青色申告決算書を見てみると この仕訳を入れたあとでも 所得金額は変わらないのですが 仕訳を入れる前の所得金額が100万だったとして この仕訳を入れても100万のまま(仕入れは減り 広告宣伝費は1000円増えている) これだと1000円損した事になっているのでしょうか? 仕訳がどこか間違っていますでしょうか?

  • 仕訳が合っているか教えて下さい。

    (1)、販売目的に商品を10,500円(うち消費税500円)現金で購入し送料が1,000円かかった。 仕入11,500 / 現金11,500 (2)、(1)で仕入れた商品を事業用に消費した。 消耗品費11,500 / 仕入11,500 (1)と(2)の仕訳は合っているでしょうか? そもそも仕入れた商品を事業用に消費するには仕入原価だけで計算するのでしょうか? 初歩的な質問ですが宜しくお願い致します。 当方、有限会社です。

  • 展示見本品の仕訳

    仕入れた商品のうち1点を展示見本品にする場合の仕訳を教えて下さい。 仕入時→仕入高/買掛金 で処理しています。 広告宣伝費/仕入高 でしょうか?

  • 翌月に赤伝が発行される時の仕訳

    7月決算の法人です。7月に4,000円で商品を仕入れ買掛金としましたが、2,000円の値引きをしてくれる、との事です。ただし、8月に赤伝が発行される場合、7月の仕入れ原価は4,000円のままで仕訳するのでしょうか(商品売上原価4,000/買掛金4,000)?売上は2,500円を7月で計上します。原価を4,000円で計上すると赤字になってしまいます。7月決算なので迷ってます。 下記のように仮払処理するのは間違いでしょうか??  7月の仕訳   商品売上原価2,000/買掛金4,000            仮払金     2,000  8月の仕訳   商品売上原価*,***/買掛金*,***                         仮払金2,000

  • 事業消費、家事消費等欄の記入

    個人事業で、初めての決算処理をしています。 決算処理について何度も質問させていただいていますが、どんどんわからないことが出てくるので困っています。。。 青色申告です。 去年仕入れた商品を、店内で使用するために数点事業消費で処理しているのですが、 そのときの仕訳を、          消耗品費/仕入  ¥371 で計上しました。このような仕訳を3回しています。 色々調べたのですが、事業消費の場合も売上に   消耗品費/売上  としないといけないと書かれていました。 消耗品費/仕入  とした場合も、  その下に  消耗品費/売上  と計上するのですか? それともどちらかでいいのでしょうか? 調べていくうちに頭が混乱してしまっています。。。 そして、申告書作成で、月別の売上のところで 12月の下に家事消費等という欄があるのですが、ここには事業消費の分¥371その他を足した分を入れるのでしょうか? それとも、消耗品費/仕入   消耗品費/売上  のどちらかの場合は、家事消費等の欄は入れなくても良いなどがあるのでしょうか? どなたか助けてください。 わからないことばかりで補足させていただくかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 試供品の仕訳・勘定科目を教えてください。

    営業に行った際に、試供品として商品を無料であげた場合の仕訳・勘定科目を教えてください。 仕訳帳に 借方科目     借方金額       貸方科目  貸方金額 広告宣伝費      1,000       商品        1,000   でいいのでしょうか? 借方科目は広告宣伝費でいいでしょうか? また、商品の貸方金額は原価(仕入の値段)×個数で計算すればよいのでしょうか? (例えば、一つ500円で仕入れた商品を、営業先で試供品として二つ渡した場合、1,000円) 以上よろしくお願いいたします。

  • 仕訳についての質問です。

    仕訳についての質問です。 お客様が負担する税金も含めて報酬として10万円頂きました。 その日に、税金を支払い手元に残った現金は4万円です。 この場合の仕分けはどうなりますか? 現  金 100,000 / 売上高 100,000 租税公課 60,000  / 現金 60,000 となりますか?それとも別の仕訳になりますか? 今は免税事業者だからよいのですが、この仕訳だと売り上げベースで1000万超える可能性が あるので悩んでいます。実際の報酬は少ないのに課税事業者になってしまうのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • この場合の仕訳の意味が良く理解できません。

    仮に前期繰越高\100,000 当期仕入高\500,000 期末商品棚卸高\200,000、当期純売上高\550,000とします。 売上原価と売買益を求める場合の計算式は、 売上原価=前期繰越高+当期純仕入高-期末商品棚卸高 (\100,000+\500,000-\200,000) 売買益=当期純利益-売上原価     (\550,000-\400,000) この式から、売上原価\400,000、売買益\150,000 になります。 一方、仕訳は、 (1)(借)仕入 100,000 (貸)繰越商品 100,000 (2)(借)繰越商品 200,000 (貸)仕入 200,000 金額の振替をして、このような仕訳になるわけですが…・ どうもよく理解できません。 例えば、 (借)仕入 100,000 (貸)現金 100,000 この場合は、商品を現金100,000で仕入れたという仕訳で、仕入は費用の発生なので借方へ、現金は資産の減少で貸方となるわけですが、上の仕訳はどういう意味なんでしょうか? 教えてください。