• ベストアンサー

バグベアにやられて

saxtukanの回答

  • saxtukan
  • ベストアンサー率42% (303/707)
回答No.1

他の健全なPCに駆除ソフトをダウンロードします。 感染したHDDをそのPCにスレーブで接続してください。 まずウイルスを駆除します。 データはそのまま健全なPCにコピーします。 後はフォーマットしてOSのインストールかリカバリー、または復旧作業をしてください。

moly
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 PCにはあまり詳しく方では有りませんが なるほど,スレーブ接続するのですね。 感染した方のPCはウィルス駆除されているようなんですが そのときDLLファイル等が壊れているみたいなのですが。 アドバイス頂いたやり方で一回やってみます。

関連するQ&A

  • windowsMEが起動しなくなりました !

    PCはIBMのアプティバでOSはwindowsMEです。 ウィンドウズが立ち上がると、エラーになって、 「WINDOWZ保護ナントカ。再起動せよ」のような メッセージが出ます。コントロールアルトディレート同時押しが効かないので、電源切って強制終了して、 再起動すると、なんか選択画面 になってセ-フモードが選択されているので、 そのままセーフモードで立ち上げると勝手にスキャンが はじまったのですが、スキャンの途中で止まって、 キャンセルもできません。しょうがないので、もう一回 上の要領で再起動し、セーフモードにエンターすると、 画面が暗いまま、いつまで立っても起動しません。 スキャンの時と同じように、固まってるみたいです。 すみませんが、初心者なのでどうしたらいいかさっぱりわかりません。ノーマルモードとかセーフモードとかの選択肢の所までは何とか進めるみたいなので、そっから先どうしたらまともな状態に復帰できるでしょうか。 ちなみに、不調の原因は思い当たりませんが、昨日、正常終了した後にPCからカードスロットを抜きました。今日は抜いたまま起動しました。関係ありますか?

  • ウィンドウズが、全く起動されない。

    壊れていない方のPCから質問しています。 電源を入れるとすぐに、黒い画面に白い文字で「ウィンドウズが正しく開始できませんでした。最近のハードウェアまたはソフトウェアの更新が原因の可能性があります。」とでて、 「セーフモード」、 「せーフモードとコマンドプロンプト」 「セーフモードとネットワーク」 「前回正常起動時の構成」 「通常起動」 の5つのうちから起動の仕方を選択してください、とでます。 通常起動を試しましたが、立ち上がらず、最初の画面に戻りまた通常起動を試す・・と繰り返してしまいます。 セーフモードも試しましたが同じでした。 困っています!助けてください。

  • ウィルス Infostealer の駆除の仕方

    すみませんがどなたかご教授願います。 現在PCがInfostealerというウィルスに感染してしまい ノートンのアンチウィルスをPCに入れてあるため 駆除方法に従って駆除を試みましたが、感染ファイルが c:\Windows\winlogon.exe で、駆除がうまく出来ません。 ヘルプには感染ファイルを削除できない場合はセーフモードで起動して駆除を行なってください。と記載されていますが、このwinlogon.exeは ファイル名からしてWindowsの起動時に動くファイルではないのでしょうか?単純にセーフモードで削除して再度通常起動をしたときに 普通に立ち上がるのかが不安でまだ試していません。 どなたか良い方法を知っている方がいましたら教えてください。 ちなみに感染しているPCは現在ネットワークからは外しています。 よろしくお願いします。

  • XPでウインドウズアップデート中に電源が落ちてしまい

    XPでウインドウズアップデート中に電源が落ちてしまい 立ち上げたらセーフモードになってしまいました。 ところが何を選んで立ち上げてもセーフモードに戻ってしまいます。 ファイルは消したくないのでフロッピーで起動ファイルを作成し 電源を入れてみましたがセーフモードに戻ってしまいます。 起動ファイルはこれを使いました。 誰かお助けください。

  • ウイルス駆除 ディスクの作成方法

    ウイルスに感染したようで、WIN MEが起動しません。 起動ディスクのみの起動で、セーフモードもダメです。今は別のノートPC(XP)から質問中 (FAT32エラー) ネットで調べたら別のパソコンからMS-DOS ベースの ウイルス駆除 フロッピーディスクを作成すれば何とかなるらしいが、その方法が分かりません。 MS-DOS ベースの ウイルス駆除 フロッピーディスクの作成方法を教えて下さい。(ノートの中には最新のウイルス定義ファイルが入っています。ノートンアンチウイルスソフトです。)

  • dialer.tibs

    NortonInternetSecurity2005をいれて完全ファイルチェックをしたら、dialer.tibsが検出されました。 自分で駆除しなければならないようなのでsymantecのHPで紹介してあったようにウイルス定義を更新してWindows2000をセーフモードで起動してAntiVirusで完全ファイルチェックをしようとしたらセーフモードではNortonInternetSecurityもAntiVirusも起動してくれません。 C:\ProgramFile\WebSiteViewer\ppv.exe というファイルが脅威のファイルとなっているのですが Windows2000をセーフモードで起動せず通常の状態で 上記のファイルを削除してしまうのは危険なのでしょうか?symantecのサポートセンターにメールで問合せしていますがなかなか返事が戻ってきません。 心配で早く駆除してしまいのでどなたか教えていただけませんか。お願いします。

  • Hacktool.Rootkit を駆除できないのですが

    win2000で、system32の中にremon.sysと言うファイルが、Hacktool.Rootkitというウイルスに感染しているのですが、セーフモードで削除しても再起動後に復活しています。レジストリの削除も試みましたが、エラーで削除できません。 どのようにすれば駆除できるのでしょうか? ウイルスソフトは、シマンテック社製を使用しています。 よろしくお願いします。

  • トロイの木馬に感染かも??

    トロイの木馬に感染したらしいです。 OSは98です。 シマンテックで駆除方法を試したんですが、 駆除できていないらしく、 デスクトップに”mumu”と言うフォルダができてしまいます。 セーフモードで起動して、 ノートン2003でウィルスチェックすると、 ”警告・・・”って表示はされるんですが、 そこからの駆除方法が分かりません。 どうにか駆除する方法はありませんか??

  • SVCHOST.exeが見つかりません

    ウイルス感染したPCに、sourcenextのウイルスセキュリティをインストールして、検索・駆除したところ、やはりいくつかのウイルスが見つかりました。 その後、再起動したところ、「c:\windows\svchost.exeが見つかりません」と出て、つづいて、「レジストリに指定されたc:\windows\svchost.exeが見つかりません」と出てくるようになりました。 ウイルスセキュリティの設定から、駆除履歴を見たところ、「未処理」となっていたので、セーフモードで立ち上げなおし、再度、検索・駆除したのですが、状況は変わらず、駆除履歴は「駆除できません」になってしまいました。 こうなってしまうと、どうしてよいか知識がありません。 どのように対処すればよろしいでしょうか? この状態について、ご存知の方、詳しい方、何卒ご教示願います。

  • トロイの木馬ウィルスファイルの削除方法

    トロイの木馬というウィルスが発見されました。 Win-XPにノートンを使用しており検出されました。 ウィルス名は"Trojan Vundo B"、C:\WINDOWS\system32上に存在し ファイル名は"msfnot.dll"です。 駆除方法通り(*)作業しましたが削除できません。 駆除方法を教えてください。 (*)駆除方法は、 1.Norton AntiVirusでスキャン→検出 2.復元オプションを無効 3.セーフモードでスキャン→駆除不可 セーフモードではセキュリティーソフトが起動できず、 ファイルを直接スキャンすることで検疫動作は実行しますが 削除できませんでした、のコメントを残すのみ。。。 またノートンの駆除ツールをDLして実行しましたが同様に駆除不可 でした。そのほかにも"Vundofix"なるソフトも用いましたが ファイル自体認知できませんでした。