• 締切済み

腓骨骨折

kotobacheckerの回答

回答No.1

もう受診しているかも知れませんが。 腓骨骨折は整形外科の医者は緊急を要しないと言うことで直ぐに診てくれない、問題の骨折です。理由は、二足歩行には腓骨は無くても良い骨なので、整形外科的には、折れても放っておくのが普通なのです。別の部分に移植骨として採取したりもします。 ということで、弾性包帯などを巻いてしっかり固定する、というのが今できる最良の治療法です。ひねらないことです。 ご注意:いざ受診できたとして、整形外科の医者からは、「来なくても良い」「このままでよい」、あるいは逆に、「なぜ直ぐに来なかったか」とか、諸々の発言があると思います。御覚悟を。期待しない方がよいでしょう。期待すると、馬鹿を見ますから。

celli
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 それまですたすた歩いていたのに骨折が判明してから慎重に歩いていたら(杖は結局使用しませんでした)、静脈還流を促さないためか足首がむしろはれるし歩くのも下手になるし、さすがにへこみましたが、幸い先週末整形を受診できました。折れてるけど、まっすぐつき始めてるし、ひねらないようにワークアウトしていいよ、ってな感じでした。ばっきり折れてる写真をもってブーツはいて歩いてくる女には参ったようでしたが、、。そのわりに小心者なので、必要なら固定も仕方ないとは思うものの、医者よりむしろまわりからだから言ったじゃない、といわれるのがいやだなあ、と思っていましたが、無事解放。一ヵ月後F/U X ray とのことでした。弾性包帯は、ワークアウト時のみ着用していますが、雪のたまった歩道車道の間をまたぐときなどはまだ恐る恐るです。顧客(患者さま)の期待の度合いと対応の温度差、両側になってみないとわからないものだと思ったしだい。いろいろありがとうございました。

関連するQ&A

  • 腓骨骨折してしまいました

    質問させていただきます。 2月13日に仕事中に滑って転倒し、次の日に病院に行ったら腓骨骨折とのことでした。そして簡易ギブスのようなものを付けられ、次は1週間後に来てくださいと言われました。 そして、初診から9日後の2月23日に2回目の検診に行ったのですが、レントゲンを撮ったところ、骨もずれてもいないので経過は順調ですと言われて、もう家の中でなら松葉杖なしで歩いていいと言われ、次は2週間後に来てくださいと言われ、現在に至ります。 骨折して9日目の時点で家の中でなら歩いていいと言われたのですが、本当に松葉杖なしで大丈夫でしょうか?9日目から現在までの10日間は家の中でも松葉杖を使って歩くようにしています。 普通骨折して1週間かそこらで松葉杖なしで歩いていいと言われるものですか?聞いた話によると、そこの病院で骨折治療をしてきちんと骨がくっつかなかった人がいるみたいなんですが… 今さらですが、他の病院にも行ってみるべきですかね? 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 左足の腓骨を骨折して2週間ほど経つのですが・・・

    左足の腓骨を骨折して2週間ほど経つのですが・・・ 今日トイレに入ろうとしたとき松葉杖が若干滑ってとっさに左足が前に出てしまいました。 転んではないのですが左足に体重がかりつつ、擦れるように前に出たので痛かったです(泣きました) やっちゃったときは足首、太ももの裏側の筋肉が痛みました。骨はそれほど、ていうかほとんど痛くなかったかも(あまり覚えてないです、すいません) 今は足首の痛みは引いたのですが、筋肉は少し治まってつったような感覚なのですが・・・ 腓骨はずれてないでしょうか・・・? それだけが気がかりで仕方がありません。 火曜日の定期通院が待ち遠しくて・・・

  • 腓骨下部骨折、ギプスを外すタイミングは?

    20代の女性です。2週間前に腓骨を骨折しました。左足の腓骨下部、足首との付け根あたりの骨が少し欠けた状態でギプスをしています。 2週間経ち、松葉杖をつかないでも室内や短い距離、100mくらいならなんとか歩ける状態なのですがまだギプスを外すのは早いのでしょうか? お医者さんにもういちど来るように言われたのは10日後なのですが、ちょっと時間がありすぎるような気がします。 歩けるという事はもうすでにかなり回復していて、リハビリや、ギプスを簡易なものにしても大丈夫ならばそうしたいと思っていますが判断がつきません。知識のある方教えてください。よろしくお願いします。

  • 腓骨骨折 治療について

    腓骨を斜骨折してしまいました。 ずれがないため、手術はせずにシーネで固定をしております。 色々な経験者の方の日記やブログを拝見すると、 『ギブスで数週間の固定→シーネで固定→リハビリ』 というのが一般的な治療のようです。 私は最初からシーネとサポーター、包帯での固定で シーネをはずしてシャワーを浴びても問題ないと 医師に言われました。 シャワーを浴びるときは、包帯で足首部分を巻いて 極力動かないように、決して足を床に着かないようにして、 浴室に椅子を持ちこんで座った状態で行っています。 こんな固定方法で問題ないのでしょうか? ギブスでの固定と、私のようなシーネだけで外したりつけたりの固定だと 骨の付きまでの時間が違ったりますか? また、医師からは足の指や膝はできるだけ動かすようにしておくように言われていますので、 動かすようにしています。 普段は松葉杖で生活しており、20日ほどたったところです。 私の治療は甘いのか?と心配になってきました。。。 できるだけ早く松葉杖とさよならしたいのですが。。。 ご意見お願いいたします。

  • 腓骨骨折とギプス

    先日、腓骨骨折をしました 体育の授業中の事故なのですが結構腫れて 全治4~5週とのことでした。 ギプスを巻き、諸注意を受けました 現在骨折より6日目なんですが 骨折した足を下向き(普通に松葉杖をついて歩く状態)にすると 激しい痛みが走ります 折れたときと同程度の痛みだと思います やはり病院で診察を受けたほうが良いのでしょうか

  • 腓骨骨折のリハビリについて

    腓骨骨折のリハビリについて 中学2年生男子です 6月20日にスケボーをしていたら腓骨が折れて7月27日まで約1ヶ月ギプスをしていました 骨は8割ほど回復しているといわれ8月末にまた診察するように言われました 今は週2回リハビリ通院、家や部活中に自主リハビリをしています 松葉杖無しでも歩けるくらいにはなってきたのですが、右足と比べるとまだ少し動かし辛いです 理学療法士の方には「だいぶかえる(足首が)ようにはなってきましたが右足と同じようになるまでもう少しかかりますね」 みたいな事をおっしゃっていました それでなんですが、理学療法士の方から教えていただいたリハビリ以外にもネットでいろいろ漁っているのですが、あんまり無理をするのはやめておいたほうがいいのでしょうか? 少しでも早く足首を治したい一心で今日は歯をかみ締めて少し無理をしてしまいました 可動域が狭まってるので階段も降りにくいし しゃがみにくいし走れないし部活もスケボーもできないし・・・ また個人差はあると思うのですが骨折以前とおなじ状態になるのは大分時間がかかるのでしょうか? 早くスケボーしたいです

  • 腓骨骨折について

    マーチングの練習中に足を挫いてしまいました。多少痛みあり、捻挫であろうと思ったのですが念の為次の日に近所の整形外科へ行ってみると左足首の腓骨遠位骨折との診断でギプスで固定をしました。一週間後に再診へ行った時にはまだ痛みはとれずに再度固定をしました。さらに一週間後、再診に行った時には軽くレントゲンを見て患部に触れただけでもう大丈夫と言われ、ギプスを外し完治と言われました。リハビリなどは一切していません。 しかし、少し歩くと痛みもあり歩き方もかばっているような歩きで不安が残っています。ギプスが取れて2日後くらいからは歩かなくても痛みがあり足首はほとんど動かせない状態です。 素人であまりこういうことは言いたくないのですが、そこの病院は正直あまり評判が良くないそうです…。近いという理由だけで行ってしまった私も安易ではあったのですが、病院としてやっている以上は適切な処置をしていただけると思ったので…。 そこで、質問なのですが 1、この病院の処置は正しかったのでしょうか? 2、腓骨遠位骨折とは2週間ほどで完治するものなのでしょうか? 3、リハビリなどは普通しないものなのでしょうか? これらを踏まえて違う病院で再度受診するかも迷っています。分かりづらい表現もあるかもしれませんが回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 剥離骨折

    10日程前に足首を捻りました。軽い捻挫だと思い、自分で冷やしたりしていたら、痛みも腫れも引いてきました。 でも、痺れや痙攣などもあり気になったので一昨日病院に行ったら、剥離骨折だと言われました。 取り外し可能なギブスと松葉杖を貸してくれましたが、痛みもほとんどないのに今更松葉杖って…と思って使ってません。 そのせいなのか?さっきギブスを外してみたら、すっかり引いていたハズの腫れが以前よりも酷くなっていてビックリしました。これって悪くなってるんでしょうか?それとも治りかけって膨らんだりするんでしょうか?湿布とか冷やしたほうがいいんでしょーか?

  • 腓骨骨折しました、歩いても大丈夫でしょうか?

    平坦な室内で、融けた雪で滑って転んで腓骨を骨折しました。 4週間経過しました。 骨折の部位は膝下5~6cmのところで、斜めにきれいに折れて、3~4mmのずれと隙間がレントゲンに写っていました。 仕事中だったのですが、翌日は大事をとって仕事を休みましたが、当初、「捻挫のひどいもの」だと思っていて、又、年末年始で病院が休みだったこともあって2日目からまた仕事をしています。 8日目に痛みがひかないので病院に行ったら腓骨骨折でした。 惰性で、びっこをひきながらも折れた脚に体重をかけないようにして仕事をしています。 足首付近のむくみが、時として脚の裏まで及ぶことがありますが、寝ると次の日には、またいくらか楽になります。 それほど体重をかけなければ普通に歩けるようになるのはいつごろでしょう? また、痛いのを我慢して仕事(軽作業)をしているのは治癒にマイナスでしょうか? 病院では、「日にちがたてば直ります。」としか言いません。 よろしくお願いいたします。

  • 腓骨骨折の治療経過

    サッカーの試合で右足腓骨を2箇所(踝から8cmと13cm)骨折しました。これまでの治療経過を簡単に説明しますと、下記の通りになります。 ・(骨折初日)骨折のおよそ2時間後、救急病院で診察を受けた後、骨折が判明。膝上までのシーネギプス(着脱可能なタイプ)で固定される。松葉杖を借り、全治6~8週とのこと。 ・(2日後) 地元の整形外科を受診。救急病院での診断内容と、概ね同意見の様子。この日から、毎週この整形外科に通うことになる。 ・(1週間後)痛みは引いてきたが、寝るときなど捻ると痛む。 ・(2週間後)同上 ・(3週間後)患部の痛みはほぼなくなり、捻っても痛くない。しかし、レントゲン上の変化は何も見られない。オステオトロンという超音波を用いた治療の道具を渡され、一日中付けておくよう指示される。 ・(4週間後)レントゲン変化なし。シーネが膝下までにカットされる。骨をくっつけるために、両足に体重を掛けて立つよう指示される。 ・(5週間後)8cmの方は、若干だが骨の膜が見受けられるようになる。松葉杖を使い、ベタ足でなら歩いてよいと言われる。 ・(6週間後)13cmの方は未だ何の変化もなし。「歩いてよい。松葉杖も不要」と言われたが、不安なため1本だけ返却。シーネも外れる。オステオトロンは続行。家の中では松葉杖なしで歩こうと試みるも、右足を地面から話すとき、踝の少し上が痛む。 今日で丁度6週間経ちました。そして、今回ご質問させていただきたいのは、次の5点です。 (1)13cmの方が未だ何の変化もなく、とても不安です。2箇所折れているため、治りもやや遅いと言われていますが、診察経過としてはこんなもんなのでしょうか? (2)固定により可動域の狭くなった関節や、衰えた筋肉を元に戻すためにリハビリが必要かと思うのですが、何の指示もありません。理学療法など、そろそろ検討すべきですか? (3)骨がくっついていないのにシーネを外したり、松葉杖なしで歩いて良いものなのでしょうか? (4)オステオトロンは毎日付けておくべきでしょうか? (5)その他、何か今すべきこと、すべきでないこと等ありますか? 以上です。セカンドオピニオンとして、医療関係者や経験者の方にお話を伺えればと思っております。長文恐れ入りますが、よろしくお願い致します。