• 締切済み

外部フィルターのサイズ

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

no.1です。 すみません。 ご連絡が遅くなりました。 私がパワーハウスを使用する理由は、濾過材の成分が明確に表示されている事につきます。 濾過材の成分が表示されているので、飼育水の硬水や軟水、カルシウムやマグネシウム他の影響がある程度推測できる利点があるからです。 立ち上げ4ヶ月の水槽でパワーハウスをお使いになるのならば、当面はソフトです。 ソフト・ハードとも、使用後は洗浄・乾燥すれば、元通りの濾過能力を取り戻します。 *長く飼育されていて大きな問題が無ければ、飼育方法に問題のない証拠です。 しかも、エビが抱卵する環境です。 とても順調だと文面から読み取れます。 観賞魚飼育に、正しい飼育方法は一つではありません。 百人いれば百通りの飼育方法があります。 kenneru様は、自分なりの飼育方法を確立していると感じます。 今までの経験の通りに、エビや魚たちを飼育されるのが一番の方法に思います。 エビや魚たちの飼育環境に対する順応力は以外に高く、一般的な魚やエビは弱酸性~中性が良いとマニュアルには書かれていますが、一部の魚種を除いて、多くはpH5.5やpH8.5あたりでも、順応個体は元気に繁殖しています。 pHや水質検査薬を導入され、その結果が標準と大きく外れているかもしれません。 しかし、今まで、その環境で問題なく飼育できていたのならば、急に標準値に戻すほうが、現在の飼育している魚やエビたち、そして水槽で暮らす様々な微生物や細菌たちに負担を掛ける可能性がある事を忘れないようにしましょう。 標準値に戻すのならば、十分すぎる時間を掛ける事をオススメします。 数字的には標準値に戻ったが、エビたちは抱卵しなくなったでは、、、本末転倒です。 私の安価な飼育水の状態を見る方法をご紹介します。 (1)私の場合、換水前の飼育水を透明ガラスに一滴ほど取ります。 この、ガラスの水を自然乾燥させると飼育水に溶け込んでいる様々な物質が白く残ります。 順調に飼育できている状態の飼育水の白く残ったガラスの染みの色を基準に、偶に換水時、飼育水をガラスに一滴取り乾燥させて、順調な時と比較します。 白い濁りが濃くなったら、飼育水に溶け込んでいる物質が多くなった証拠です。 この場合は換水量を多めにしたり、換水回数を増やしたりし元に戻すわけです。 (2)純白金の細い針金(ピン)を準備して、白金針金に水槽水を付け、ガスコンロの青い炎で炙ります。 白金針金の先の炎の色で水中に溶け込んだ微量の金属類を視覚的に見る方法もあります。 では、この辺で。。。

kenneru
質問者

お礼

ご助言ありがとうございます。順風満帆だったとはいえない飼育歴なんですが途切れることなく飼育してきたということを糧に今後も続けていこうと思います。おっしゃられたように数値にこだわり過ぎないよう心掛けます。いろいろ教えてくださってどうもありがとうございました。 新しいフィルターが届くのが楽しみです。機会がありましたらまたよろしくお願いします。(頼ってばかりですみません)

関連するQ&A

  • 適切な外部フィルターは?

    45×30×30 約35リットルの水槽で、現在アカヒレ・ラスボラヘテロモルファ・コリドラスレウコメラス をそれぞれ5匹ずつ計15匹、それとレッドラムズホン(親3匹からはじめましたがが子供や卵が多数・適当に間引きしてます)を飼育しています。 フィルターは ・外掛け2台(テトラAT-50  GEX らくらくフィルターL)いずれも簡単に改造してリング濾剤やウールマット類を入れています。 ・テトラスポンジフィルター(エアーリフト式) ・水中式のイーロカ(最小の物でシャワー排水でフィルター機能は無視して水流を作るため設置してます) ラムズホンは水質が悪化すれば水面に集まる性格らしいのですが、今のところそのようなことは起きていません。 外掛けフィルターとイーロカを撤去して、外部フィルターに切り替えようと思っているのですが、 エーハイムのフィルターにする予定にしています。 クラッシクタイプ2211 2213 エコ2234 500 の4機種から選ぼうと思っていますが、 2211以外は流量が(60Hz地域)500リットルあり、35リットルの水槽では流量が多すぎでしょうか? 流量を考えれば2211が無難かと思ったりします。 あるいは外掛けを1台残して、スドーのエデニックシェルトV2にするのも良いと思ったりしています。 濾過容量を考えるとエーハイムの2211以外のフィルターは魅力的なのですが。 水槽にはミニ土管や流木・置石があって、水流の緩やかな箇所を作っていますが、 いずれの観賞魚も水流が好きなようで、時々イーロカの近くに集まって水流に逆らって泳いでいます。 どれを選ぶのがこれらの観賞魚に適切でしょか?

    • ベストアンサー
  • 改造外掛けフィルター、外部フィルター どっちが

    現在、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 水槽にも3面は日よけとしてシートのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、シートなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅40×奥25×高28cmぐらいです。 外掛けフィルターのフィルターを全て外してバクテリア用ろ材を入れ生物ろ過用に改造したものと、その出口に簡易的な物理ろ過のフィルターを置いています。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草、流木(ウィローモス活着中)、石2つ(ウィローモス活着中)ありです。 最終的に、小さいエビ5匹、コリドラスピグミー2匹、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ5匹ぐらいを飼いたいと考えています。 いくつか質問させてください。 (1)外部式フィルターが気になっていて、エーハイム2211にフィルターを変更しようか迷っているのですがこの大きさの水槽なら現在のままのフィルターで充分なのでしょうか? (2)外部式はフィルター内の酸素が少ないのでろ材の量の割には生物ろ過があまりされないと聞いたのですが本当ですか? (3)エーハイム2211にした場合中のろ材やフィルター等は専用の物ではなく自分で好きな物を入れる事も出来るのでしょうか? (4)現在の水槽の状況では直射日光はほぼ入っていないようですが、光が弱いでしょうか?充分なのでしょうか? 初心者なのでおかしな質問もあるかもしれませんがよろしくお願いします。 他にもアドバイスや注意点などありましたらお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水槽外部フィルターのろ過材

    熱帯魚の水槽に外部フィルターを 設置しようと考えています いろいろ、検討した結果 フィルターはエーハイム2215に決定しました ろ過材をエーハイムとパワーハウスと どちらにしようか決めかねています どちらが使い勝手がいいのでしょうか?

  • 外部フィルターに切り替える方法を教えてください。

    先日もこちらで質問させていただいたpikespeakです。 現在、外掛けフィルタを使用しておりますが、過去ログを読んでいると、やはり外部フィルタで生物ろ過に切り替えた方がいいと言う意見が多く、私もうすうすそう思っていたので、思い切ってエーハイム2213を購入することにいたしました。 濾材はリング状のものを使用したいとおもっています。 現状はこんな感じです。 水槽:40cm・38L 外掛け:コトブキ プロットフィルタS 魚:2.5cmエンゼル2匹(将来的にはオトシンを何匹か追加したい) ○ 外掛けフィルターとの併用はどれくらいの間、行った方がよいでしょうか? ○ リング濾材は何種類かの大きさを層にしていれた方がよいでしょうか? ○ そもそも外部フィルタを入れれば生物濾過環境が出来上がると思っているのは間違っていないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 海水魚の外部フィルターについて

    海水魚の外部フィルターについて 現在90cmスリム水槽でエーハイムの2217クラシックを使っています。殺菌灯(ターボツイスト)とクーラー(ゼンスイ)と接続したのですが水流がかなり少なくなりました。 サンゴ水槽で小型ヤッコが2匹(マルチカラー、アフリカンフレーム)とイトヒキテンジクダイが10匹います。 2217をもう一台買った方がいいか、水流が多いエーハイムプロフェッショナル(2078、2085)を1台買うか迷っています。 2217を2台使うのはろ過的にはいいとは思いますが、水槽周りがごちゃごちゃするので、プロフェッショナル1台の方がいいのかなと思ってます。 アドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
  • フィルター大きすぎますか?

    今日、友人にテトラのAT-75Wっていう外掛け式フィルターをもらいました。 で、せっかくもらったので使ってみようかなと思っています。 しかし、我が家の水槽はL型水槽(40cm)です。 こんな小さな水槽にAT-75Wを取り付けて大丈夫でしょうか? 水流を一番弱くするとしても、吸い込みが強くて洗濯機状態になったりしないかどうか。 また、今はコトブキのプロフィットフィルターF2を使っています。これとAT-75Wとどっちが我が家の水槽にお勧めですか?

    • ベストアンサー
  • 外部フィルターの移動設置は危険か?

    エビ水槽に使っていた外部フィルターが、床より10センチの台だったためかもあり、すぐに詰まってしまうため、他の水槽用に移動設置して使っていました。 しかし、最近、こちらで質問させていただきテトラのスポンジフィルターを吸水口につけていたのも原因であると分かったため、エーハイムのプレフィルターに代えて再度エビ水槽で使おうと思っています。 しかし、3ヶ月ほど他の水槽で使っていたので、エビ水槽に繋ぐと環境変化が激しかったりして、エビに悪影響を与えないか心配です。 悪影響を与える可能性は高いでしょうか? 高いとすれば、どのようにして使った方が良いでしょうか? 中の濾過材を取り替えたり、奇麗に洗ったりしたほうが良いですか? せっかく育ったバクテリアも生かしたいのですが。。 アドバイスをよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターと投げ込みフィルターについて

    現在、30cm水槽に投げ込みフィルター(ロカボーイ)を使用しています。 ろ過能力は外掛けフィルターと比べるとどうなのでしょうか? もしも外掛けの方が優秀なのであれば、テトラのオートワンタッチフィルター(AT-30)を購入しようかとも考えております。 魚種はネオンテトラとラスボラ各3匹とベタ、オトシン、コリ各1匹です。 水草はカボンバと流木にモスを巻きつけたとこです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターか小型外部フィルターか

    レグラスR-350(W350×D220×H280)を使用しています。 生体はミドリフグ2匹です。 ず~っと底面フィルターのみできたのですが 物理濾過能力に不安がありサブフィルターを付けようと考えています。 そこで外掛けフィルターか小型用外部フィルターかですが ・外掛けならテトラのAT-30かOT-30 ・外部フィルターならエデニックシェルトV2 私の場合は底面も敷いているので外掛けがいいのかな~? ただモーター音と水の落下音がきになりそう。 外部のエデニックは小型水槽から見るといい意味で パワーが低いらしいので、水流も排水シャワーをガラス面に向けたら いけるかな~と勝手に思ったりしてます。 皆さんはこのような場合、どうされますでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • スポンジフィルターを使うと詰まってしまいます。

    エーハイム2213のストレーナーに「テトラ P―1フィルター」を接続して使うと、濾過能力(水の排出)が極端に低下し、水槽の水が汚れてきます。 濾過能力が極端に低下しない使い方があるのでしょうか? P―1フィルターをはずすと濾過は正常(勢いよく)になりますが、稚魚やエビを吸い込んでしまいます。 エーハイム2213や「テトラ P―1フィルター」をクリーニングしてもだめです。 もっと目の粗いスポンジに代えるしかないのでしょうか?