• 締切済み

懐疑論の生産性と神の存在否定方法

 神の否定、定義の定義等の議論などを行う際、自分は懐疑論をよく持ち出します。  しかしながら、相手側から「それでは議論が無意味」との意見を受けます。  其処で質問ですが。 (1)懐疑論に生産性はあるのか? (2)懐疑論を持ち出す場合の注意は何でしょうか? (3)神の存在否定をする場合の注意すべき事は何でしょうか?

noname#49326
noname#49326

みんなの回答

  • usijima
  • ベストアンサー率22% (17/74)
回答No.10

神は死にました。現在は差異のみがひしめき合っています。 このテクストも何の意味も外部との係わり合いも持ちません。 宗教的、形而上学的見地からの神の論議はいまさら無意味ではないかと思います。それこそ、デカルトやカントの読み替えに終始するだけでは?

noname#49325
noname#49325
回答No.9

>>どっちにしたいのかな? >それは目的であり、手段ではないのですが。 貴方自身が絶対という言葉を使い 自身の内に絶対というの概念を持っていながら 絶対=神の存在否定を懐疑論によって証明したいということでしょうか。 だから言葉の遊びのように見えるし 貴方の懐疑論に生産性がないといわれる所以なのではないですか?

noname#49325
noname#49325
回答No.8

言葉をもてあそんでるだけなのか。

noname#49326
質問者

お礼

 貴方がそう思うなら、それで良いと思いますよ。

noname#49325
noname#49325
回答No.7

神は存在する 神は存在しない どっちにしたいのかな? 自分を懐疑したことはあるのかな?

noname#49326
質問者

お礼

 自分を懐疑した著名な方がいましたが。 >どっちにしたいのかな?  それは目的であり、手段ではないのですが。

noname#49325
noname#49325
回答No.6

僕自身は神の存在がどうのこうのとかは どっちでもいいのですが >懐疑論を手段とすれば、神の存在否定は可能だと個人的に考えています 自信を持って言ってる割に ここで自分のやっている懐疑論の意義やら注意すべき点とか聞いてるし 懐疑論で神の存在否定が可能とかいっておきながら 絶対とか平気で使っているし。 笑っちゃうよ。

noname#49326
質問者

お礼

 そうですね。

回答No.5

>量子力学では答えは絶対に出せないと思います 貴方の使う絶対は自分を神として言っているということでしょうか。

noname#49326
質問者

お礼

 違いますよ。 量子力学は確率の問題ですから、答えが永久に出せないのでは?という事です。

回答No.4

>分からないという事が本音でしょうね 分からないということと 無記とは違いますよね。

noname#49326
質問者

補足

 「分からない。」「無記。」の違いを説明して下さい。

回答No.3

まず前提について >相手側から「それでは議論が無意味」との意見 そう言われるのは、アナタの懐疑論が懐疑論の洗礼を受けていないからではありませんか? 例えば「絶対は存在しない」と言い切れるのは「絶対は『絶対に』存在しない」と言っているのと同じ事です。(←この意味が分からなければ以下を読む必要はありません) アナタの懐疑論は、「『神は存在しない』に違いない」という考えが根底にあって、他者の意見のみ懐疑して論破しようとしている、という可能性はありませんか? 自分の考えが正しいか否か、自分の常識や思い込みが正しいのか、を懐疑するのが真の懐疑論であって、他者の意見や主張を疑ってかかるのでは懐疑論の名を借りた攻撃でしかありません。それは、証明義務を一方的に相手に課す行為ですから、無敵ですが無意味な議論になるのは明らかです。 以下回答です。 (1)自己の常識を問い直す懐疑論には生産性があります。より一層理論が精緻になるからです。 (2)最低でも命題(or対象)に対して中立でなくてはなりません。神の存在証明or不存在(非存在)証明であれば、最初から「存在しない」という立場で懐疑論を持ち出しては意味が無くなります。世に・・・という理由で神はいるorいない、と言われているが、その・・・は正しいのか?という地点から始めなくてはいけません。「存在そのもの(結論)」ではなく、「その理由(論拠)」を、です。 (3)既に述べてしまいましたが、神の存在否定をしたいのであれば、神が存在すると言われる理由を懐疑する事から始めなくてはなりません。神の存在そのものを懐疑するのは、既に神が存在しないであろうという推論から発しているからです。(逆もまた然りですが) と、言う訳でアナタの「神は存在しない」or「絶対は存在しない」という主張が本当に正しいのか、を最初に懐疑しなくては懐疑論を用いる資格は無い(キツイ言い方ですが)と思われます。 参考になれば幸いです。

noname#49326
質問者

お礼

>自己の常識を問い直す懐疑論には生産性があります。  より一層理論が精緻になるからです。  それをやると、最終的に「個人(の価値観)」という答えに到達します(個人的には)。  何処を何処まで疑うのか、それが分からないです。 それ故に混乱してしまいますし、同時に分かる事もあります。  という事で生産性はあると言えますね。 >中立  なる程、それは知らなかったです。 ただ「神」の議題になりますと、二種類の場所に辿り着きます。  「個人の自由(信じるか、信じないかの問題)。」「存在しない(存在しては、存在しない事になる)。」  理由が結果に必然的に結び付いていると思いますが、どうでしょうか?

回答No.2

>相手側から「それでは議論が無意味」 神のみではなく、他者の存在否定にもつながるから当然です。神を否定するなら他者に対する配慮も無いということ。他者と共有する知識を得ないので生産性がまったく無いということを注意すべきです。これが(1)(2)(3)の回答です。 「一人で勝手にかってなさい」と言われて、お終いです。 デカルトの方法的懐疑のように、懐疑主義を手法として用いることで、他者が共有できる知恵を導こうと試みるなら、「議論の意味」を見出せるかもしれません。手法と仮定は、使いようなのです。

noname#49326
質問者

お礼

 神を否定する時の注意として、やはり他人の価値観を否定してしまう事を考えておくべきですね、汗。  神の否定をする場合、やはり知識を得ないと駄目ですね(当然ですが)。 >一人で  そうですけど、アメリカの進化論否定派が多くて、あの国は大丈夫なのかなぁと思ったりもします。 >デカルト  可能性として、ですけどね、汗。

回答No.1

質問者さんの求める回答にはならないかも知れませんが 無記では嫌なのですか? 釈尊は悟りへの道だけを説いたそうです。 無神論者であったというよりはそれについて言及しようとはしなかったのではないでしょうか。 悟りに至るのに邪魔になるとして。 また数学者でリーマンという人だったと思うのですが 旧約聖書の天地創造の七日間を数学で解こうとして失敗したというのを何かの本で読んだ記憶があります。 量子力学の領分かも知れないですね。 跳躍も現象としては確認されているのかも知れませんが 解明され理論的な数式化にはまだされていないと思います。 今のところ 何か違うような気がする という自然に生ずる感性でよろしいのではないでしょうか。 >それでは議論が無意味 そのままなのです。

noname#49326
質問者

お礼

 分からないという事が本音でしょうね。  懐疑論を手段とすれば、神の存在否定は可能だと個人的に考えています。  量子力学では答えは絶対に出せないと思います。 早い話し、全知全能と言われる宇宙を科学で解明していく事が一番の近道かもしれませんね、笑。  人それぞれですね、汗。  回答、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 懐疑論

      Wikipediaの懐疑主義の項目では、 「懐疑主義ないし懐疑論は、古代から近世にかけて、真の認識をもたらさない破壊的な思想として論難されることが多かった。これは、懐疑主義が、懐疑の結果、普遍性・客観性のある新たな原理・認識が得られなかった場合、判断停止に陥り、不可知論と結びつき、伝統的形而上学の保持する神や存在の確かさをも疑うようになったためである。」 という説明がされているが、本当に、普遍性のある原理を得られないと直ちに判断停止に陥ることになるか?   「~という信念が正しいということを正当化することができるか」、「~という信念が誤っているということを正当化することができるか」という問い(「~」は同一の対象)を行い、その結果双方ともに失敗した場合、「~という信念が正しいということ、ならびに誤っているということを正当化することはできない」という結論が得られるが、ここでは「その信念を正当化することができない」という「理論」が打ち立てられるだけで、だから「実践」においては各人のかってであるということになる。   つまり、かってな判断はできるし、そもそも生きるという選択をした場合にはそうするほかないんだから判断停止になるとは思われない(なかには判断停止する人もいるかもしれないが)。

  • 「神」を否定する

     初めまして。 大学一年で、理学部の者です。  哲学の講義に於いてディペートを行いました。 テーマは「『神』は存在するのか?」  哲学の基礎知識が無い人学生ばかり集まっていた(?)ので、後半はテーマとは違う方向になってましたが、汗。  神は存在する→科学的に存在しないことを証明されていない・無限者なので、発見されない  神は存在しない→科学的に証明されない・(コスモスの)世界に「神」という言葉が存在していること自体が否定そのものではないか?  自身としては、神の存在を否定する側です。    神は存在するのでしょうか? また神は存在しないのでしょうか?  勿論、神は存在する・しないの問題ではなく、信じる・信じないの問題とは思いますが。  無知者なので、(自分で調べても)分からない用語があれば質問する場合がありますので(その時は、解説を御願いします)。

  • 「神の実体論」について

    先日このサイトで「神の実体論」に関して構造主義的な回答をしたのですが、意外と世間では素朴な考え方が多いことに驚かされました。どうやら、「神の実体論」というのは一般には単に「神が存在すると考える」立場に立つ、という意味と理解されているようなのです。これは私には理解できない乱暴な考え方です。 単に「存在すると想定する」のは、「私がそう考える」という総体の部分集合に過ぎず、結局ある特定の文化ないし考え方の範疇に回収されてしまう議論だと思うからです。それは別に神を実体として認めることとは関係のないはなしだと思えます。 身近な例で言えばちょうど、浄土真宗の信者にとって絶対者としての阿弥陀仏をたてようとたてまいと、世界がその原理によって動かされていると受けとめるわけですが、そのこと自体がひとつの信仰の枠内に留まっていることと全く同じ構造なのであって、結局「私がそう考えること」という議論を超えるものではありません。 私の考えでは「神の実体論」を論じることは、少なくともデカルトが「自分が考えることの正当性を成立させ得る絶対的外部の他者」を想定したような存在論証明(あるいは結果による証明)を経たものでなければならないし、そうでなければ価値観を自らのうちに根拠づける構造主義的なアプローチしかないと思うのです。このいずれかでなければ、それは結局ある価値観の中の共同幻想に過ぎないと言えるように思えます。 諸賢はこのことについてどのようにお考えになるのか、ご教示頂きたいと思います。 (尚、理解できないからといってせいぜいが下らぬ中傷にとどまってしまう“シンプルな頭の構造”の方のご回答はご遠慮申し上げたいと思います)

  • 神は存在しない、神は「妄想」です!

    従来から、神の存在証明には、以下の3つがあります。 (1)自然神学的証明(一名、目的論的証明) これは生物の仕組みがものすごく精巧にできていることから、このような生物は神がいて、その神が設計図を引いて創ったに違いないと推論し、神の存在を証明しようとしたもの。 カントは確かに生物の仕組みが合理的に精妙にできているのは確かだが、だからと言って神が存在するとは言えない、と批判しました。 ダーウィンの進化論では、生物は長い歳月をかけて、現在の精密な仕組みを作り上げたことが分かっていますので、この証明は今では無効です。 (2)宇宙論的証明 これはアリストテレス、トマス・アクィナスの証明と言われるもので、以下のようなものです、 「この世には運動するものがあるが、それには原因がなければならない。そして原因があれば、その原因も結果であり、さらに原因の原因がなければならない。しかし、原因の原因も結果としたら、さらに原因の原因の原因もなければならない。かくて原因の系列は無限にさかのぼってゆく。しかし、人間は無限にさかのぼることはできないから、どこかで初動者とか、第一原因に突き当たらざるを得ない。その初動者とか、第一原因と言われるものが神である」と。 しかし、無限にさかのぼるということは、行けども行けども果てしがないということであり、どこにも行き着かない、ということです。 アリストテレス、トマスは初動者とか、第一原因に突き当たるというけれど、突き当たりません。 だから、この証明は間違いです。 (3)存在論的証明(一名、本体論的証明) これは一切の経験を除外して、ただ概念のみから最高存在者の存在を推論するもの。 以下のものがあります。 聖アンセルムスの証明。 「神は全知全能、完全無欠の存在である。全知全能・完全無欠の中には、存在も含む。もし、存在を含まなかったら、神の全知全能・完全無欠という定義に反する。よって神は存在する」 デカルトの証明。 「この世に存在するすべてのモノは偶然の存在である。偶然の観念があれば、必然の観念もなければならない。しかるに神は必然の存在である。よって神は存在する」と。 この証明に対しカントは「純粋理性批判」の「神の存在論的証明の不可能の理由について」で、以下のように批判しました。 「神の全知全能・完全無欠というのは、神の述語である。しかるに存在は述語ではない。だから、神がいかに全知全能・完全無欠と言ったからと言って、神が存在するとは限らない」と。 つまり述語とは、もともと主語に含まれた性質なり属性を外に展開したもの、いわば分析判断ですが、しかし存在は主語に含まれた性質でも属性でもない、主語に何ものも加えない、ということ、いわば総合判断です。 アンセルムスの証明は存在を主語に含まれると言っているが、それは分析判断と総合判断をごっちゃにするもので、間違い。 デカルトの証明は、観念としてあるものは実在してもある、と主張するもので、観念があるからと言って実在があるとは限らない、という意味で、間違い。 こうして神の存在証明には、従来3つしかありませんが、そのことごとくをカントは批判し、これをもって西欧の長い神の存在証明の歴史に終止符を打ったとされます。 現在、神は道徳的な行為の元に価値として、あるいは信仰の問題として残っているだけです。 みなさん、どう思いますか? 確認質問です。

  • 神の不存在証明

    チューリングマシンの停止問題というのがあるというのを知りました。 これは、決定論の否定が成立している証拠と考えていいですよね? つまり、 「世界の未来を完全に予測するのは不可能」という事ですよね? 同時に、この事から 「あらゆる事を知る事が出来る存在」 つまり、神(God)は存在しない、という事になりますか? チューリングマシンの停止問題は神の不存在証明だと思うのですが、それについて教えて下さい。

  • 神様は存在しますか?

    まず、私の考えをいいますと・・・ 神様は存在しないだろうと思っています。 これに対して、いや、違うというお考えがあれば教えてください。 神様が存在するという証拠も、存在しないという証拠もない。 だから厳密にはどちらとも言うことはできない。 でも、存在しそうか、しなそうかということは考えることができる。 存在しなそうという根拠は 1)宗教で考えられている神様は、民族によって内容がバラバラである。これを統一的に考えるのは困難。これらの宗教のうちどれか1つの神様が正しいということを考えることも難しい。どちらかと言うと宗教は衰退しているようにみえる。ヨーロッパやアメリカでのキリスト教信者の減少など。 2)神様が存在するなら、その神様をつくったのは誰か?どうやってつくったのか?という問題が発生する。それに対し、神様はもともと存在したのだという意見も聞くけど、私は納得できない。やはり、最初に誰か(何か)がつくらないと存在できない気がする。 神様説に対する反論として・・・ 神様が存在する根拠として世界があまりにもすばらしくできていて神様なしには考えられないというのがあります。インテリジェント・デザインとか。 1)たしかに生物の体はほんとうによくできていると思います。でも誰かがデザインしたにしては無駄が多い。痕跡器官など。これらは生物進化の結果だと思います。 2)地球は人間が住みやすい環境です。これは偶然で説明できるのか?という意見があります。それに対しては人間原理で考えることができます。つまり地球の環境がうまくできているのは、もしうまくできていなかったら人間が存在できない。つまり、「当たり」の環境にしか人間は存在できないので、なんで「当たり」しかないのだろうね、不思議だね。という話になるということ。 「神様を信じるとしあわせになる。だから神様を信じる」というのは、ありだと思います。 ただ、「信じるとしあわせになるから、神様は存在する」というのは論理的につながっていないと思います。 念のために申しますと信仰は各人が選択するもので、そこに立ち入るつもりはありません。神様の存在について客観的なお話を聞きたいだけです。 論理的に神様が存在しそうという考えがありましたら教えてください。 以下、余談になります。 神様の存在を信じている人と議論して不満に思うのは、神様はいないだろうというと、「君は神様が存在しないということを信仰しているのだ」と言われてしまうことです。つまり「君も自分も信仰の方向が違うだけで信仰しているのは同じなのだ」という相対的なあつかいに持ち込まれてしまうのです。 私としては神様が存在する証拠や根拠が納得できれば、神様が存在するほうに考えを変えるつもりなのですが、やはりこれも信仰なのかな?と。 私が「妖精は存在しない」と言ったら誰も「君は妖精が存在しないという信仰を持っているのだ」とは言わないですよね。もし、神様と妖精はどこが違うのでしょうね。もしよかったらこの点もお教えください。

  • 神の存在

    家族はキリスト教の信者です。でも自分だけは、まだ半信半疑の状態です。 神の存在を否定する事によるメリットはあるのでしょうか。 ないのであれば自分も信じてみようと思っています。 ご意見をお聞かせください。

  • 哲学・懐疑論の人たちは科学や芸術をどうとらえているのでしょうか??

    哲学初心者です。 哲学はある意味、主観と客観の一致の問題を考えてきたと捉えています。 (真理は存在するか??客観視は可能か??など) そこに近代哲学批判のニーチェが出てきて・・・ 「真理などはない、すべてあるのは解釈だけだ」と述べ、その考えが現代思想の根本にある気がします。 ポストモダン思想などは懐疑論状態に陥ってしまったと思っているのですが、懐疑論の人たちは、ある程度法則が見つかったとされる物理学(運動が説明できる)や生物学(遺伝子など)などをどう捉えているのでしょうか?? また、最近は「人それぞれ」というのが流行っていますが、何処までが人それぞれなのか?? 美しさや善悪の判断など、微妙にそれぞれといえないものがあるのはどのように説明されるのでしょうか??(芸術や道徳がなぜ存在するのか?) 気になったので質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • マスコミは「懐疑論」敗訴をなぜ報道しないのですか

    国内外の正式な研究機関から「CO2が温暖化の主な原因である」とする研究報告が公表されていたにもかかわらず、日本国内には、これを否定したり疑問視する「温暖化懐疑論」が広がり、この影響で日本の温暖化対策が遅滞する一因となっていました。 しかしながら、以下の二つの裁判によって、「温暖化懐疑論者」の主張が退けられました。これによって、「温暖化懐疑論」の誤りが日本の司法でも正式に認定されたことになりました。 ●これほど大きな裁判なのに、日本のマスコミはなぜ裁判結果を報道しないのでしょうか。 ●命にかかわる問題であっても、軍国至上主義の時代には、戦況に不利な報道は自粛したように、経済至上主義の時代には経済発展に不利な報道は自粛するということでしょうか。 1.1 日本気象学会を訴えた事件 温暖化懐疑論の「第一人者」○○氏は自作の論文が日本気象学会の審査(査読)が通らないため、2009年同学会に対して損害賠償を求める訴訟を起こしましたが、東京地裁で敗訴。2010年12月に最高裁で棄却されて原告敗訴が確定しました。 1.2 東京大学等を訴えた事件 社会に広がる「地球温暖化懐疑論」を正し、地球温暖化の実相を伝えることを目的として、2009年10月、東京大学ら5名は『地球温暖化懐疑論批判』を出版し、15名の温暖化懐疑論を論評しました。 これに対し、論評の対象となった○○氏は科学者としての名誉が毀損されたとして、2009年に東京地裁に提訴。同じ立場のマスコミでおなじみの□□氏も陳述書を提出しました。2012年8月、東京地裁は、当出版物が「公共の利害に係る見解について、「専ら公益を図る目的で行われたものである」、「事実であることの証明がある」、「人身攻撃というより 意見ないし論評としての域を逸脱したものといえない」として、○○氏の損害賠償請求を棄却し、同年12月に原告敗訴が確定しました。

  • 「存在論的な」という表現

    論文などを読んでいると、哲学に限らず文学などの場合でも「存在論的○○」「存在論的な××」という言い回しが出てきます。 が、どうにもこれがピンときません。 「存在論」という言葉については調べれば一応の説明があるわけですが、「存在論的」と表現されると「存在論」を調べて出て来る諸説明と文脈とが自分の中で繋がらず理解ができなくて困っています。 人によって使用意図が異なる場合もあるとは思うのですが、例えば「存在論的意識」というような表現がされた場合、どういう意味なのかということについてご説明いただけませんでしょうか。 回答よろしくお願いします。