• 締切済み

邪馬台国の男子はみな顔や体に入墨をしていたのか

魏志倭人伝に、 「邪馬台国の男子は、みな顔や体に入墨を施している。人々は朱や丹を体に塗っている。 」 と、載っているようです(ウィキペディアより)。 1.当時の日本人にこのような風習が本当にあったんでしょうか。 2.このようなことを書いている史書は、ほかにありますか。 3.アイヌ民族、琉球民族、熊襲、やくざなどに入墨の風習があったと言われていますが、邪馬台国の男子の入墨と関係がありますか。 よろしくお願いします。

noname#52014
noname#52014
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数8

みんなの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.6

刺青の風習は、漁をする者たちには一般に見られるものかと。 水死体が浜に打ち上げられたとき、死体は膨れ上がっていて、顔による判別が困難なので、その際の目印に刺青を彫るようです。 南方の島々も含めて、関係があるかどうかは判断が難しいでしょう。

noname#52014
質問者

お礼

>漁をする者たちには一般に見られる 初めて聞きました。目印ですか。ありがとうございました。 倭人伝の「みな顔や体に入墨を施している。人々は朱や丹を体に塗っている。」の記述から頭に浮かぶのは、南米あたりのカラフルに体を塗りたくった原住民の姿です。 どうしてもピンときませんので質問させてもらいました。

  • kenkey
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.5

お初です 1と2・・・身体に入墨を彫るのは元々中国の華南地方の習俗で、中原から見ると"蛮族"の風習であったようです。三国志編者は当時の倭国は華南地方と極めて近い地理・風習と考えていたようで、「その道里を計るに、当に会稽東冶(会稽郡・現在のセッコウ省から江蘇省のあたり。東冶県・現在の福建省、東"治"は誤り)の東に在るべし」と感想を述べています。 倭人伝に「大小と無く~」とあるので大人も子供も入れていたのではないかと思われます。誤解して欲しくないのは、邪馬台国の風習ではなく「倭人」の風習です。この風習に関して他に書かれている史書としては魏略があげられます。三国志成立より少し前に書かれた魏国の史書で、現在は散逸しており「逸文」と言う形で残っています。 3・・・日本書紀に蝦夷の男女が入墨を入れていたという記述があります。他はよく分かりません。江戸中期の入墨は刑罰のひとつです。現代のようにファッションなどで入れる事を「彫り物」と呼んで区別していたようです。やくざは江戸時代からの話ですので(博徒だけを指せば平安時代から)全く関係ありません。

noname#52014
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございました。

回答No.4

教育社『魏志倭人伝の世界』の山田宗睦訳によりますと、次の通りです。  「男子は大小となくみな黥面文身す。古より以来、其の使の中国に詣るや、みな自ら大夫と称す。夏后少康の子会稽に封ぜられ、断髪文身して以って蛟龍の害を避けしむ。今、倭の水人好んで沈没して魚蛤を捕らえ、文身してまた以って大魚・水禽を厭わしむるに、後ようやく以って飾となす。諸国の文身おのおの異なり、或いは左にし或いは右にし、或いは大にし或いは小にして、尊卑に差あり。その道里を計るに、当に会稽東治の東に在るべし。」  男子の「黥面文身」は、中国の「夏」の時代には行われていて、それを「今」に伝えている倭国の状況を中国の使節が伝えたことを陳寿は喜んでこれを書いているのではないでしょうか。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

  • misa-on28
  • ベストアンサー率35% (227/640)
回答No.3

いわゆる魏志倭人伝は「三国志魏書巻三十烏丸鮮卑東夷伝倭人」の通称ですが一応人の行き来もあったようですし、古い記録だからとて根拠無く否定するのもいかがかと思います。とりあえず昔の人は倭人とは男子が鯨面文身する種族と理解していたことは事実として考えるべきでしょう。 ただ男子は皆鯨面文身といっても、もしかすると成人男子に限ることかもしれません。成人の通過儀礼として入れ墨を、ということはありそうなことですし、子供は男の中に数えないと言うこともありそうです。 鯨面文身に関しては後漢書にも同様なことが書いてあります。(邪馬台国ではというのではなく倭人はということですが。) ただしこちらの方が正史三国志よりも成立があとですから、魏志のほうの倭人の条を参考にした可能性もありますね。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >古い記録だからとて根拠無く否定するのもいかがかと思います。 他の回答者の方も、私も否定はしておりません。文面をしっかり読めば明らかでしょう。全部信用していいものかどうかどうか迷っているわけです。否定するならばこれはウソだ偽説だと書きます。 その他のお説は拝聴させていただきます。 ありがとうございました。

  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.2

1あったかもしれないしなかったかもしれません。中国の史書といえでも総て事実とは限らないでしょう。彼らは邪馬台国に来たわけではなく来た人とその人の話しか載せていないでしょうからね。 2史書ではありませんが土偶に文様があり入れ墨ではという説もあります。 3魔除けからの観点から見るとアイヌ、琉球、熊襲には関係あるかもしれません。やくざの入れ墨は装飾から始まっているようなので直接の関係はなさそうです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A5%E3%82%8C%E5%A2%A8
noname#52014
質問者

お礼

>彼らは邪馬台国に来たわけではなく来た人とその人の話しか載せていないでしょうからね そうなんですね。ウソを書いても、誰もそれはウソだときめつけられない。 土偶に文様があり入れ墨ではという説・・・なるほど。 ありがとうございました。

回答No.1

邪馬台国は魏書東夷伝にしか登場しません。 それ以外には全く文献は存在しません。 魏志倭人伝などという本は存在しません。 よって 1・不明 2・存在しない 3・不明 以上です。

noname#52014
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 邪馬台国と魏志倭人伝について

    テレビや雑誌などで見かける邪馬台国がどこにあったかという論争で 昔から気になっていることなのですが、 そもそも魏志倭人伝に書かれた内容そのもの信憑性について あまり聞いたり見たことがありません。 史書とは言え、 書き手もしくは母国の主観が当然あるでしょうし、 かつ政治的意図も入っていると思うのです。 それを教条主義的に捉えられているようにしか見えないのですが、 当時の政治状況や正史の扱い、他の列伝についてあまり言及せず、 現代日本では魏志倭人伝の記述をそのまま正しいものとして 邪馬台国論争を述べているのが多いと思うのですが何故でしょうか?

  • 邪馬台国近畿説での疑問

    近畿説の方は以下の疑問に対しどのような回答を出されているのでしょうか? 魏志倭人伝ベースの話です。 1;帯方軍から一支国まで一万二百里、邪馬台(一)国まで、一万二千里となっています。 2;対馬・壱岐・北九州に代官置いていたとありますが、近畿から安全に行き来出来たのか? 3;日本でしか発掘されない?銅鐸に関して記載ない。 4;出雲/吉備の記載がない。 5;記紀に記載がない。 6;大小(大人/子供or偉いさん・平平?)顔身体に入墨している。他漁労民の風習が書かれている。 7;古事記では顔に入れ墨した人に虐められ、天皇になってから仕返ししたとあり、顔の入れ墨が通常でなかったと思われる。 8;魏志倭人伝ではいずれの版本でも邪馬一国となっているはずなのに、近畿・九州説の大半の本では台国に代えてあります。非常に作為的と思われます。

  • 邪馬台国の謎について

    考古学には素人ですが、興味があっていろいろな文献を読んだりしています。考古学の最大の謎は邪馬台国が畿内にあったか北九州にあったかの議論だと思いますが、私はどっちにあったにしても、もう一つ同じ時代に同じ規模の集落(クニ)があり、同時に栄えていたと思うのです。そうしてそのどっちかがいわゆる邪馬台国で、もう一方は別の国だったと思います。 そもそも当時の倭国にかんする記述は魏志倭人伝の2千文字しかなく、それ以外の記録は一切ありません。もしこの魏志倭人伝すらなかったら、「邪馬台国」の存在自自体が分からなかったことになります。同様に、記録には残らなかったが実在した国は多数あったはずで、仮に邪馬台国が北九州だとしたら畿内の纏向遺跡や箸墓古墳は別の同じ規模の国王が住んでいた場所で、邪馬台国が機内だったら北九州は別の王が住んでいた巨大集落だったということだと思います。 要するに記録が1つしかないから畿内か北九州かの一元論になってしまい、実際にはいろんな大規模集落があちこちにあり、それぞれに倭国の王とおぼしき人物がいたんだろうと思います。 けっして当時の倭王が卑弥呼だけだったとは思えません。 従って魏志倭人伝だけを根拠にして邪馬台国がどこにあったのかを議論すること自体ナンセンスで、そこは倭国全体の中心地点だった証明にはならないと思います。 邪馬台国論争はいつの時代でもいろんな学者がいろんな意見を戦わせていますが、私としては上記のように思います。 いろんなご意見をいただければ幸いです。

  • 【魏志倭人伝】倭国の倭人は顔に赤い顔料を塗ってまる

    【魏志倭人伝】倭国の倭人は顔に赤い顔料を塗ってまるで中国の白粉のように使っていたということは昔の日本人は顔を真っ赤に全体を塗っていたということなのでアフリカ人が顔にベタ塗で黄色い仮面を付けているかのような化粧を昔の日本人もしていたということですよね。 さらに昔の日本人は顔を真っ赤に染めて、位を現す入れ墨をしていたという。 入れ墨=ヤクザ、暴力団、悪さをした罪人に入れ墨をしたという文化ではなく日本の入れ墨文化は邪馬台国の卑弥呼の時代から始まりそれは高官を意味していた。 要するに日本人の入れ墨文化は悪人ではなく位が高い人を現すものだった。 それの歴史を隠して入れ墨は悪い人という歴史を植え付けるのは間違っていると思う。 あと当時の位の偉い人はどんな入れ墨を体のどんな場所にしていたのか教えてください。

  • 【歴史日本史】倭国は邪馬台国の卑弥呼の時代。倭人は

    【歴史日本史】倭国は邪馬台国の卑弥呼の時代。倭人は顔を赤く染め、体に入れ墨を入れて位を表していた。 邪馬台国の時代の刺青がどんなものだったのか知りたいです。 時代は卑弥呼が占い、卑弥呼の弟が政治を取り仕切り、卑弥呼に謁見出来たのは2人の男性だけだった大和の時代です。 身体のどの部分にどんな入れ墨を入れて身分をどのくらい分けていたのか知りたいです。 室町時代になると紫色が身分が高かったが卑弥呼の時代は身分が高い人はみな白色の服を好んで着ており体の入れ墨で身分を分けていたと伝記があります。 どんな形の入れ墨だったのか知りたいです。 腕だと隠れるので手首か足首に入れ墨を入れていたと思うのですがどうなんでしょう?

  • アイヌ民族のピアスとタトゥー

    アイヌ民族について調べています。 和人による搾取と圧政の歴史があった事はだいたい分りましたが、 何故、民族の文化である、入れ墨や耳輪までが禁止されたのですか。 今では、ピアスやタトゥーは珍しいことではありませんが。

  • 邪馬台国って、

    やはり、邪馬台国は、 九州地方かと思います。 魏志倭人伝よりルートを 素直に読むと、 不弥国 <福岡県槽屋郡宇美>より、南へ水行20日 当時はもちろん手漕ぎ舟ですから、 相当時間がかかったようです。 が、陸路を歩くよりかかなり早いかと。 現在不明地域の投馬国に到着。 たぶん、日向市辺りかと思います。 そこで休憩し食事をし、 更に南下し水行10日で、 邪馬台国。 (陸路一月というのは、一支国 <壱岐>から、歩いた場合かと。) たぶん邪馬台国の卑弥呼の住む街は 日南市辺りかと 思いますね。 卑弥呼の納めてる国そのものの一周は、400キロ。 卑弥呼が住む街より 南側は、 狗奴国で、邪馬台国と敵対視している国。鹿児島を含む北九州地方かと。 邪馬台国が宮崎市と言う説があるが、 船旅の 距離的に合わなくなる。 また、内陸に邪馬台国があった場合は、他国との情報が遅くなり不利になる。 卑弥呼亡き後は、その跡に家が建ち並ぶとあり、新たに男子を国王としと記述あり。 卑弥呼の住処は たぶん、現在は、日南市の 住宅街の地下に痕跡かあるかと。 昔からある県境は、 やはり、昔ながらの山林地形や、 立ち入り禁止箇所であるいにしえがあるから、その歴史などを参考にすると 良い。歴史上あまりかわらないときが 多い。 ゆえに、南側の国が、邪馬台国を 攻めきれない場所には、 やはり国境には、たくさんの人が 警戒し住んでいたことになるため、 情報収集のため、 やはり卑弥呼の住む街も国境に 海寄りになる。 卑弥呼が女王になったときは、 すでに卑弥呼は年齢的に増していたために、当時寿命は50歳だったため、たぶん40歳代ぐらいだったのかと。ゆえに、身内男子が采配をし 卑弥呼は、行事的な神秘的な 神主巫女みたいな感じでは なかったかと。 どうかな? このような、 説は? 私は九州地方に一回も行ったことが ないけれど、 九州地方に住む方は、地形などわかるから、 邪馬台国の謎って、ロマンありますよね?

  • 琉球文化とアイヌ文化の違いはどこにあったのでしょうか?

    北海道も沖縄も、元々は日本ではありませんでした。 共に日本に吸収された本土とは異なる民族という特徴を有しますが、北海道と沖縄には根本的に異なるものがある気がします。 まず、沖縄の方言である沖縄弁は琉球語をほぼ引き継いだ形となっています。沖縄の風習も琉球王国時代の風習が色濃く残っており、食文化などに流暢に現れています。このように、沖縄の文化には琉球王国時代の名残が大きく残っていると思います。 ですが、逆に北海道の方言はアイヌ語を引き継いでいるわけではありません。本土から移住してきた和人の言語を引き継いでいるために、他の地域と比べて特異性がある方言というわけでもありません。これは風習や文化でも同じです。沖縄の文化がネイティブから引き継いだものであるのに対し、北海道の文化はネイティブから引き継いできたものではありません。 この違いは一体何なのでしょうか? また、北海道民には混血を含めてアイヌはそんなにいないように感じられます。逆に沖縄県民における琉球人の割合は大半を占めるように感じられます。 この違いは何でしょうか?それとも私の気のせいですか?

  • 魏志倭人伝に・・・

    魏志倭人伝に・・・ 男子は大小となく、皆鯨面文身す。古より以来、その使い中国にいたるや自ら大夫と称す。 夏后少康の子、会稽に封ぜられ、断髪文身、以て蛟龍の害を避く。 とありますが・・・ 質問1. 夏后少康の子とは誰の事でしょうか? 無余のことでしょうか? 質問2. なぜ「夏后少康の子、会稽に・・・」などという事が魏志倭人伝に出てくるのでしょうか? 倭人は夏后少康の子にゆかりのある民という事でしょうか? それとも倭人は夏后少康の子と同じように文身をしていたから、引用したまでということでしょうか?

  • 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は?

    以下のような目の醒める興味深い投稿を見つけました。あなたはどう思いますか? 卑弥呼が日本の歴史書に詳しく記されていない理由は卑弥呼が日本では嫌われた売国奴だったからです。 実は卑弥呼に関連する事は記紀の中に記されていますが、それは日本書記の神功皇后のなかで魏に貢物をした時に関連した記事が出てくるだけで当時の記紀の作者らは魏志倭人伝の存在も内容も知り読んでいながら、全く興味を示さずに調べようともせずに、神功皇后の事だけ書いています。 つまり記紀を執筆した人々は完全に卑弥呼を無視しているのです。 しかも彼らは卑弥呼が存在していた事さえ知っています。 それなのにどうして卑弥呼の名前さえ書こうともせずに無視して軽視したのでしょうか? それは卑弥呼が当時は売国奴であり、魏に支援を頼んだところで売国奴として、親族の卑弥弓呼に処分(殺害)されたことに原因があります。 卑弥呼の最後を見てみれば一目瞭然です。 卑弥呼の行動については日本の記紀では数行で済ませていますし、他の文献でも卑弥呼はほとんど無視されています。この事から卑弥呼は日本にとっては重要な存在でなかったことを示しています。 それでは卑弥呼が書かれている魏志倭人伝をもう一度見てみましょう。 倭女王卑弥呼与狗奴国王卑弥弓呼素不和 狗奴国の卑弥弓呼と卑弥呼の仲が悪く、しかも男子王の卑弥弓呼の地位は高く卑弥呼もおいそれと手出しできなかった事が魏志倭人伝に書いています。 遣倭載斯烏越等詣郡 説相攻撃状 遣塞曹椽史張政等因齎詔書黄幢 拝仮難升米為檄告諭之卑弥呼以死 魏志倭人伝にも書かれているように卑弥呼が魏に援軍を頼んだところでこの男子王である卑弥弓呼に殺されたとみるのが妥当だと思います。 その原因もこの男子王の卑弥弓呼に軍事面では全く敵わないから外国に援軍を頼むという今でも昔でも恥知らずともいえるべき売国奴行為です。 卑弥呼は同じ日本人からも見捨てられて、、魏に内通した売国奴として卑弥弓呼(卑弥呼王)に殺されたのでしょうね。 しかし卑弥呼と卑弥弓呼(卑弥呼王)はどうみても夫婦か血縁的に非常に近い関係ですね。 当時は兄弟でも肉親でも時として反目して戦争で殺しあっていました。 魏志倭人伝をよく見ると卑弥呼は軍事面においてはこの男子王の卑弥弓呼に全く敵わずに援軍の要請を魏に出していることがわかります。その中で卑弥呼は魏を説得させるために明らかに嘘をついています。 だから話がおかしなことになるのです。 金印の原因となった貢物のついても、お金はあるが、軍事力がない卑弥呼のバックグラウンドを垣間見る事が出来ますね。 さて狗奴国の卑弥弓呼ですが、卑弥呼と名前が非常に近い事、また卑弥弓呼とは卑弥呼王と推測できるが故にこの人物も間違いなく皇族であり、卑弥呼とほぼ対等な立場の人間だったと思われます。 卑弥弓呼(卑弥呼王)と卑弥呼は文字通り兄弟若しくは親戚。はたまた夫婦であったと考えられます。 だから狗奴国の卑弥弓呼も邪馬台国の政治に関与できる人間と見た方がいいでしょう。 実際に卑弥弓呼は男子王を擁立しようとしています。 と言う事は狗奴国の卑弥弓呼は邪馬台国の政治に口を出せる立場であった事がうかがえますね。 魏志倭人伝でも狗奴国の卑弥弓呼は殺されたとは書いてありません。 むしろ邪馬台国の後継者問題に口をはさんで争いを起こしているのです。 それでも殺されていないことが伺えます。 これは卑弥弓呼は卑弥呼と仲は悪かったが、邪馬台国において非常に高い地位にあった事を示しています。 結局はこの卑弥呼と言う女は対立する卑弥弓呼を殺ろして日本を乗っ取るために魏に援軍を頼んだものの、それがすぐに発覚して殺されたとみるべきでしょう。 卑弥呼(詐欺師)の貢物や金印の目的も魏志倭人伝に書いてありますし、死因も書いてあります。 じゃあ、卑弥呼とは誰だったのでしょうか? 最近の最も有力な説の倭迹迹日百襲媛命ですが、この人の場合には最後には陰部に棒が刺さって死んでいます。(これは最後には売国奴と死んだことを表しています) 魏志倭人伝の卑弥呼の場合にも悲惨な死を迎えましたから、合致していますね。 日本の記紀によると神功皇后の時代に卑弥呼がいたと記されています。 注意したいのは記紀では神功皇后が卑弥呼だとは一言も言っていないのです。 該当するのはおそらく仲哀天皇の残りの二人のお妃でしょう。 もしくは神功皇后に仕えていた侍女あたりでしょう。 本居宣長は山門(ヤマト)の田油津姫を候補に挙げていますが、知ったか戦後の現代人の考える卑弥呼像より、こちらの方がはるかに正しいと私は思います。 ともかく売国奴として死んだ卑弥呼はその後に忌み嫌われて日本史の舞台からは抹消されたと考えるのが筋でしょう。 記紀の内容は嘘ではなく真実も多く含まれると思われます。 魏志倭人伝の内容も邪馬台国の位置や方向がでたらめな事を考慮するとこれもまた半分は眉唾物であり、記紀と同じくらいの正確さしかないと思われます。