• ベストアンサー

教員への道やめるかどうか迷う。

tecinfoの回答

  • tecinfo
  • ベストアンサー率52% (32/61)
回答No.5

続けるべきだと思います。 一度始めたことは簡単に投げ出すべきではありません。 現実を放棄してリスクを背負うより、現時点からどのようにすれば理想(目標)に近づけるかを考える方が賢明です。 教員免許を取ったからといって、教員になることを強制されることはありませんし、あるいは学校に採用されなければ教員にはなれません。 一例ですが、教員免許を取って、学校・教員の視点から物の言える、あるいは、教育現場の改善すべき点を指摘できる法律家を目指すのも良いと思います。 他の司法書士の多くは小学校教員の資格を取ってはきませんから、あなたは教育関連の分野については、より有利な立場になります。 一方、ここで教員資格取得を投げ出して別の道に進んでも、遠回りしただけで、不利にしかなりません。 過去の選択は間違いだったかもしれませんが、それを活かしてどうするか、そのように考えた方が人生は良くなると思います。 教員免許を取得する過程で、「やはり教師になりたい」「子供たちにこういうことを伝えたい!」という気持ちが芽生えてきたら、そのまま教員になる道もあると思います。

nobulin
質問者

補足

回答ありがとうございます。 仰るとおり、今、教員免許取得を投げ出してもリスクを背負うことになると思います。 また、私自身、夢ばかりを追いかけていられるほど甘くもないと思いましたし、あれこれ考えているだけでも始まらないから、教員免許をまずは取ろうと思い、始めたわけです。 確かに教育にかける情熱の塊がもっともっとある方もおられるでしょうし、私もそこまではないと思います。 しかし、他の方から頂いた回答にもありましたが、まったく私自身に適性がないわけではないとも思うわけです。 情熱に燃えた人ばかりでしたら、それはそれで私が採用されることもないだけでしょうし。 たとえ、難関の国家資格を取得した方でもその分野への使命感が一杯の人ばかりだったとも思えないわけです。 それはともかく、tecinfoさんの回答の中にあった、「教育現場の改善すべき点を指摘できる法律家」というのは法律家として考えられるあり方なんでしょうか。 私は、登記をしたり、裁判で法廷に出向いたりする以外の法律家のあり方がなかなかイメージできませんでしたので。 本当に賢明な考え方の回答を頂いて、感謝致します。

関連するQ&A

  • 教員免許って民間企業で働く上で評価される?

    教員免許って民間企業で働く上で評価されることってありますか? 高校で数学を教えられる教員免許を持っていますが、特に学習塾とか教育関連の業界には所属したことがないので 一切評価されたことがありません。 宅建士の資格は不動産以外の会社でも評価してもらえることがありましたが、教員免許は皆無です。 教師にならない場合の教員免許って副業で塾でバイトするとかくらいしか使い道ないですかね?

  • 教育と心理の2つの道

    20歳フリーター、女性です。 私は教育と心理、どちらも興味があるので通信制大学に通い、学ぼうと考えています。 将来は教育の面や心理の面で子供と関わる仕事に就きたいと考えています。 ただ、まだ漠然としていまして‥。 学校の教員になりたい気持ちはありますが、私には性格的に向いていないと思い、一時は諦めようとしたのですが‥自分が生徒だったとき、虐めにあい、先生に助けて貰えなかった経験があるので、これ以上私と同じ苦しみを味わせたくないと思い、生徒の心に一番に分かってあげられる先生になりたいと思うのも本音です。 心理の仕事‥カウンセラーにもなりたいです。児童相談所の職員にもなりたいです。 私は話すより聞く方が得意で好きなので、向いているのは教員よりも心理の仕事なのかなと自分では思います。 とりあえず今は教育も心理もどちらの道にも行きたいので、教員免許が取得できる(出来たら心理も学べて、資格も取れる)通信制大学に行こうと思うのですが‥ 教員免許は将来的にも、とっておいた方がいいですよね? また、心理の資格を持っていなくても教員免許を持っていたら心理に関する仕事につくことは出来るのでしょうか? 自分にはどんな職業が一番向いているのか、考えれば考えるほど分からなくなります(ToT)

  • 小学校教員になる道

    現在、都内の私大4年の者です。大学では、高校一種公民の免許を取得しましたが、小学校教諭の道へと進みたいので、いくつかの選択肢で迷っています。 1、大学院の長期履修制度を使った小学校教員免許取得プログラムに合格しましたので、そこで3年間勉強し専修免許を取る道。 2、通信で小学校一種を二年かけて取得する道。 3、通信で小学校二種を一年で取得する道。 上記が私の悩んでいる小学校教員への道です。意見があれば伺いたいと思います。 それと、3の小学校二種免許を取得してすぐ教員採用を受けることは可能なのでしょうか!?採用で一種、二種は区別されるのでしょうか!?二種でも採用可能でしたら、大変ですが小学校二種免許を取得して一年間で小学校教員になりたいと思っています。ご返答どうぞよろしくお願いします。

  • 高校教員と大学教員はどっちがいい?

    大学院卒業後の進路について悩んでいます。 現在、教育学部の修士1年生ですが、修了後に高校教員になるか、大学教員になるかで悩んでいます。 教師になりたい学生に対する教育、いわゆる教師教育をやりたいという希望があります。 現在の指導をいただいている教授には大変目をかけていただいていますが、研究者の忙しさと根をつめて研究をすることには興味がないので、ちょっと引いてしまっている自分がいます。 一方、教員免許は持っているので無難に高校教員という道もあり、合間に自分のやりたい課題(研究)をしたいとも思っています。しかし、生徒指導や生活指導等といった幅広い教育的指導についてはあまり興味がありませんし、自信もありません。 みなさんのご意見をいただけないでしょうか?

  • 教員免許を切り替えたい!(カナダ・オーストラリア)

    私は、大学に通っています。 そして、小学校と中&高の英語の教員免許を取得できるはずです。 また、日本語教師の資格も持っており、日本語教員として カナダかオーストラリアで働きたいと思っていますが、 海外の学校で働くには、その国の教員免許を取得する必要があると知りました。 それを教えてくれた人が言うには、分からないけども 1年くらいで切り替えたりして、取得できるのではないかということでした。 この話は、本当なのでしょうか?また、例えば、どういう大学で、 そのような事をさせてもらえるのでしょうか?教育学部みたいな所では、 何処でも日本の教員免許を生かして、足らずを取得すれば 取得できるようにして貰えるのでしょうか? 出来るだけ多くの人から、お話しを聞かせていただきたいです。

  • 教員採用試験について!! (経験者の方是非お答えを

    初めましてkurobeと申します。 通信教育での教員免許取得および その後の教員採用試験について是非お答えください! お聞きしたい内容は… (1)通信教育での教員免許取得の難易度   佛教大学の通信で小学校1種の取得を考えております。   果たして2年で本当に取得できるのでしょうか? (2)私の年齢と経歴を踏まえたうえでの教員採用試験(小学)合格可能性   地元の倍率は3倍台です。 の2点です。 私は現在26歳、4年生の国公立大学(理系)卒業後いままで とある難関国家試験の勉強をしておりました。 教員免許に関する単位は何ら取得しておりません。 資格試験の勉強を続けるうちにこのまま地元で暮らすのも悪くないと思い、 教師としての道を模索中です。私の計画としては今から地元で働きつつ、 教員免許を取得し、何とか30歳までに教採に受かればと考えております。 そんな考え甘いよ。年齢考えてほかの仕事探せば? 等々厳しいご意見お待ちしております!! (割と脈ありならもちろんそういって頂きたいのですが^^;)

  • 小学校教員

    小学校教員になるにはやはり教育学部の小学校教員養成課程みたいなところに入って教員資格をとらないとなれないのでしょうか?将来なりたい職業のひとつなのですが,ぜったいなると決めたわけでもなくほかにも心理系の仕事とか考えているので教育学部に行くのには抵抗があるのですが,教育学部に行かず文学部などに行くと小学校教員の免許が取れるところがないのでどうしようか迷っています。高3なのでちょっとあせっています。文学部に行ってそれでも教員になりたかったら通信制で資格が取れるのもあると聞いたことがありますが確かではありません。その通信制というのはどのくらいの期間で,またどのくらいの金額で取れるのでしょうか?情報orアドバイスよろしくお願いします。

  • 教員免許状について

    高校英語の教員免許状と高校数学の教員免許状の二つを4年間で取得したいと思っているのですが、そんなことが可能な学部は存在しますか?(教育学部以外で)あと、一つだけ大学で取得しておいて、実際に教師になってから、もう一つ、教員免許状を取得することはこうなのでしょうか? あと、通信制の大学で教員免許を取得できると聞いたのですが、それは、どんな教科の教員免許を取得できるのでしょうか?科目履修生との違いは何ですか? 是非、教えて下さい。

  • 中学、高校の教員は高学歴必須???

    中学、高校の教員は高学歴必須??? 関西の国立大学に通っていたのですが、 教師になりたいと思い、中退しました。 現在、佛教大学の通信教育で中学、高校の教員免許と大卒資格のゲットに向けて、勉強しています。 とある雑誌で、「たてまえはともかく、現実的には、中学、高校の教員採用は、一定以上の偏差値の大学卒でないと無理」 と書いてあったのですが、本当でしょうか。 もし本当なら、教師の夢はあきらめた方がいいのかなと思っています。

  • 数学教員になりたくて

    中学校または高校の数学の教員になりたいのですが,通信教育などで免許は取得できるのでしょうか? 工業教諭の1種 工業 の免許は持っています(4年制大学工学部卒業)。 今は仕事もあり,4年生の大学を受験し資格を取得することは 困難となっています。 既に持っている資格と通信教育で取得できる単位によって中学もしくは高校の数学教員の免許は取れるでしょうか? 教えてください!