• 締切済み

赤ちゃんの室内でのハイハイ、ゴチン、対策は?

5296comの回答

  • 5296com
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

こんばんは。1歳3ヶ月の娘のママです。 うちの場合は部屋がそこまで広くない(リビング6畳)のでリビングとダイニングの境目に市販の「とおせんぼ」をしています。 リビングでは好きなように遊ばせて、台所は危ないのでべビちゃんが来れないようにしています。 「とおせんぼ」は大きさも色々あるようですし、うちの場合はふすま2枚分の長さの物が必要だったのですがちゃんとありましたよ。 うちにあるのは約130cm~185cmのものです。 サークルにはサークルの良さがあるとは思いますが、サークルだとやっぱりちょっと窮屈でせっかくハイハイできる様になって動く範囲は広くなったのにそれを狭くしてしまうのは可哀想な気がします。(私の考えですが!) あと、ゴッチン対策は特にしてません!(笑) 打ったら打った時のこと!と、これがうちの子育て方法です!(笑) (まだひどい怪我をしてないから言えるのでしょうが…) 今ではよく歩くようになりましたが、こけてばっかりで毎日のように膝にはアザができてます。 でもやっぱりこけても打ってもべビちゃんがのびのび遊べる空間が一番だと思いますよ!! 参考になるかどうかわかりませんがコメントさせていただきます。

prnmama
質問者

お礼

私も多少の危険は覚悟してのびのびさせてあげたいので、購入を迷っていましたが、もう少し買うのは様子をみることにします。好奇心を育ててあげるべく、がんばります。耐えられなくなったら、「とおせんぼ」かサークルを買います(笑

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの安全対策、部屋での過ごし方について

    7ヵ月の赤ちゃんがいます。 お座りはできますが、まだハイハイはしないので動き回っていません。 今は和室にジョイントマットや布のプレイマットなどを置いてそこで遊ばせています。 あと、広めのソファなのでその上にケアマットを置いて仰向けで遊んでいます。 (今は傍にいないと泣くので、私が付いて遊ばせています。) ハイローチェアは安心ですが、くくりつけになるし退屈そうなので、今後自分の思うように動けるようになったら、なるべく自由に遊ばせて一人でも遊んでくれればと期待しています。(甘い…?) 先日、保健師さんに和室に置こうと思っていたベビーサークルについて聞いたところ、 「必要ないよー、和室やリビングを自由に遊ばせてあげて!」と言われたのですが、 それだと安全対策が大変です。動く範囲が広いと危険も多いし目も届きにくいし。 あと物を出しておけないのも困ります。 色々対策をするつもりですが、動き出すとますます目が離せなくなるし、今でも興味津々で目に付いたもの何でも触ったり舐めたがるので、ベビーサークル内で遊んでくれたら安心なのですが。。 皆さんはどうされていますか?

  • 蓄暖に赤ちゃんが近づかない対策

    下の子が8ヶ月です。 昨年、蓄暖を購入しました。 その時、上の子は3歳だったので蓄暖は熱くて危ないから近づいちゃダメって教えたら分かってくれました。 今年ですが、下の子がハイハイしたり立ちだします。 赤ちゃんが蓄暖に近づかないようにする囲い等の対策はありますか? 料理したりトイレに行ったりする間も目を離さないのはちょっと難しいので何か良い対策をしてる方がおられましたら教えて下さい。

  • 一歳 ハイハイしないしいざらない

    こんにちは。 つい先日一歳になった娘がいます。 娘の運動発達のことで気になり質問なのですが、娘は一歳になりましたが、いまだにつかまり立ち・タッチどころかハイハイもしません。 ずりばいもしません。 寝返りやうつ伏せからお座り、またその逆は自由自在ですが、、。 一歳の検診では反射や筋肉の状態など今のところとくに病的なものはないので、個人差の域でしょうということで、一歳二ヶ月になってもつかまり立ちしなければもう一度みせにきてくださいということでした。 色々調べて、シャフリングベビーという言葉を知り、うちの子は確かにうつぶせは嫌いだし、脇を抱えると足を上げちゃうのでそうなのかなぁ、、、と思っています。 しかし、娘はいわゆるいざりもしないのです。 座ったまま三百六十度回転は自由にするのですが、移動手段は今のところありません。 ということは、シャフリングベビーにも当てはまらないのでしょうか。 シャフリングベビーは少数派だけれど、正常発達で歩行もゆっくりだけど出来ると聞きます。 それを見て、安心していたのですが、それにも当てはまらないのかなぁ、とやはり不安に駆られています。 長くなりましたが、検索したところハイハイしなくていざりもしない、という方はみつけられなかったので、もし、成長過程で同じような方、いらっしゃったら成長経過・アドバイスなどいただければと思い質問しました。 よろしくお願いします。

  • 犬と赤ちゃんの生活空間

    6年前から飼っているチワワと、生後2か月の赤ちゃんがいます。 赤ちゃんは今はまだ首もすわらず、ずり這いや寝返りもできず、だいたいベビーベッドで過ごしています。 これから月齢がすすみ、ずり這い、寝返り、ハイハイなどするようになると、ある程度自由に動き回れる空間が必要になるかと思います。多くのお宅では、床にジョイントマットなどを敷いてお過ごしなのかと思います。我が家もそのようにしたいのですが・・・チワワの粗相と赤ちゃんを咬んだりしないか心配です。 チワワはだいたいケージの中においているトイレでおしっこをしますが、たまにトイレ以外の床でしてしまいます。またチワワは赤ちゃんを襲ってはいけない生き物として認識しているようですが、赤ちゃんが泣いたり、たまにプレイマットで遊ばせるため床に置いたりすると、近寄ってきて、ウゥッ~と威嚇することがあります。そのため絶対に目を離さないようにしています。 この調子だと、赤ちゃんを床に置くときはチワワをケージに閉じ込めるか、逆にベビーサークルを購入し、チワワは立ち入れないようにする・・しかないでしょうか? 犬(あまりしつけのなっていない)と赤ちゃんが共生しているお宅では、どのような空間で犬と赤ちゃんが過ごしているか参考までに教えてください。 (チワワのしつけがきちんどできていないことへのご批判は、十分わかっておりますので、お控え願います。)

  • 赤ちゃんがいる部屋の間仕切り

    赤ちゃんのハイハイ対策として部屋を間仕切りのようなもので区切りたいのですが、市販ゲートのようなものでは長さが足りず、また常時仕切るのではなく取り払うことも出来るものを考えています。 間仕切りを使いたい長さは4メートル弱あり、高さは60センチくらいが最適だと思っています。 ラティスのようなものを置こうかとも思いましたが、強度に不安があり、つかまって倒してしまうことが予想されます。卓球のネットのようなものを張ることも検討しましたが、片端が窓ガラスのため作り方がよくわかりません。どこにお願いすれば作ってもらえるのかも見当がつきません。 狭いベビーサークルではなく、広い部屋で何かを工夫して間仕切りを使ったり作った方がいらっしゃれば教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • ベビーサークルっていつまで使う?

    子供が今7カ月になり、ハイハイをし出して、目が離せなくなってきました。ちょっと目をはなすと廊下などにどんどん出ていってしまうので、ベビーサークルを利用しようかと思っています。それで質問なのですが、ベビーサークルっていつまで使うものですか?買うと高いし、使わなくなった時にかさばるので、もし使用期間が短いようならレンタルもいいかと思っています。何カ月頃まで使ったか、または使えるものなのか、体験談などを聞かせてください。

  • 赤ちゃんと室内犬

    妊娠中です。 来月初旬には生まれます。 新生児で寝たきりのうちはいいのですが、 ハイハイなど動き回るようになってからのことが心配です。 我が家には室内犬(チワワ)が1匹います。 手放す気はありません。 実親や夫は「毛はダメだよ」「掃除は毎日ね」としょっちゅう言います。 さらに、 夫は私が犬を触っているのを見るとすぐ「手を洗ってね」と言います。 (言われなくても洗うのに・・・) 掃除はこまめにするつもりだし、清潔を心がけようとは思いますが、 ハイハイするようになれば、自分から犬に近づくこともありますし、 犬にあまり行動を制限させるのもかわいそう&ストレスになるので、 多少は赤ちゃんが犬の毛に触れることもあるかもしれません。 私は犬と赤ちゃんとの触れ合いを完全に拒否したくはありません。 (犬が赤ちゃんを舐めたりすれば勿論除菌しますが) ただ、夫は私より神経質なので、犬が赤ちゃんに近づくのを嫌がりそうです。むやみに犬を叱ることが増えそうでちょっと心配です。 そこで、犬と赤ちゃんが仲良く暮らす・安全(?)に暮らすために、参考になる書籍・体験談などはないかと思っております。 「ここはキッチリ」という部分はきちんと守りたいですし、 逆に「そこまで気にしなくても大丈夫」という部分があるかもしれません。 ブログよりは、書籍などの方がいいです。 何か参考になるような良い体験談・専門家の書籍を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんのハイハイと、脳の発達の関係性とは?

    28歳で妊娠9ヶ月目の妊婦です。 初めての出産になります。 赤ちゃんがお腹の中でとても良好に育ってくれて いるので、頑張って元気に産みたいと思っています。 産まれた後は、 「元気で明るい子に育ってほしい」 ただそれだけ願っています。 今は、育児休暇をもらっているので、 時間があればネットで赤ちゃんの育て方などを 調べています。 そこで気になる記事を見かけました。 それは、赤ちゃんのずりばいやハイハイは 脳の発達において重要な関係があるということです。 私が今住んでいるところはマンションで、 床がフローリングなので、あの硬い床の上で しっかりとずりばいやハイハイが できるかどうか心配です。 実家にいけば、畳が敷いてあるのですが、 このマンションに畳を入れるわけにもいかないし・・ こういう場合、どういう対処を したほうがよろしいでしょうか? 赤ちゃんの障害をなるべく減らしてあげるのは、 親の責任だと思っております。 ご回答のほど、よろしくお願いします<(_ _)>

  • 赤ちゃんの寝かせ方

    こんにちは。 生後二ヶ月半の男の子のママです。 そろそろ生活パターンを作ろうと思うのですが、そこで悩んでいます。 まず、現在は添い乳で私と同じ時間(午前0時頃)に寝ています(寝付くまで1時間程かかります)。 午後8時から9時に寝かし付けた方がいいと思いますが、私がその時間に寝るのは無理ですので、赤ちゃんだけ先に寝かせる事になると思うのですが、そこで質問です。 赤ちゃんを先に寝かし付けた場合、私が寝るまでの3時間、赤ちゃんを2階の寝室に一人にしても大丈夫でしょうか?ベビーアラームなど置いた方がいいですか? もう一つ、今は私と同じベッドで壁側に寝かせていますが、ハイハイするようになると落ちてしまわないか心配です。添い乳をやめてベビーベッドで寝かすにはどうしたらいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • はいはいの期間

    今月に1歳になる娘を持つ、母です。 今日の昼間、2~3歩ですが、あんよしたんです!!  とってもうれしい出来事で、疲れも吹っ飛んで行きました!(またこれからも忙しい日々になるんだろうけど…) でも、ふと思ったのですが、娘はハイハイしだしたのが生後9ヶ月を過ぎてからで、まだ2ヶ月位なんです。もし、本格的に歩くようになれば、ハイハイってあまりしなくなるんですよねぇ? 「ハイハイ」という動きは、肺や、腕などの筋肉を丈夫にする、赤ちゃんにとって、とても良い運動方法だと聞いてます。 やはりここは、あまりこちらから歩かせようとしないほうがよいのでしょうか?はいはいの期間って、大体どれ位なものなのでしょうか? 宜しく、ご回答の方をお願い致します。