• ベストアンサー

大家族って良いですか?

ayukomixの回答

  • ayukomix
  • ベストアンサー率46% (132/286)
回答No.1

私もあの手の番組はたまに見ますが「いいなあ」と思ってではなく「好奇心」でです。ああいう家に生まれなくてよかったと思っています。 私は2人兄弟ですが、兄弟は多くても4人くらいまでならいいけど、それ以上で生活費もロクに払えないような惨めな生活には憧れません。 申し訳ありませんが、経済的に恵まれていなければいいとは思えません。 50年位前の日本では兄弟10人も全然珍しくはなかったようですが、今の子供たちの世代ならは1,2人が普通、3人は少し多い、4人以上で驚かれるといった具合です。 なので、兄弟が多いとその分経済的に苦しくなるのが一般的です。 それに、今は本人の意思さえあれば99%は高校に進学できる時代です。 でも、ああいう一家で兄弟全員が進学できる家はよほどの金持ちか親戚の援助などのおかげです。 親ならまだしも、親戚にしてみたら「いい迷惑」かもしれないですよね。 大家族の子はほとんどが中卒です。勉強嫌いの子もいるかもしれませんが、ほとんどが家の経済状況を把握して、最初からあきらめているのだと思います。(勉強嫌いでも高校に行く子がほとんどですから) 日本で最初に生まれた5つ子ちゃんのYさん宅は、お父さんがN○Kでそれなりの給料をもらっていて、さらに双方の実家からの援助で、多くのお子さんが東大をはじめ、やっとのことで大学に進学しています。 兄弟が多いと家族みんなで愛情を与え合っているという印象があるかもしれませんが、そんなこともないようです。 子供にしてみたら「ほかの子は家で好きに遊んでいるのに何で自分だけ家事や兄弟の世話に追われなくてはならないのか」というジレンマや虚しさでいっぱいだと思います。 また、貧乏=いじめの標的になりやすかったり、またはいじめから身を守るために自らがいじめっ子になったり。 それに、経済的な問題もあるので狭い家に住んでいるために、ロクに落ち着いて勉強もできず、結果として成績が伸び悩み進学をあきらめる傾向にあるのだと思います。 経済的なもうひとつの点では、欲しいものを親にいえなかったり買えなかったりで万引きもよくあるみたいです。親の目が届きにくく、気づかなかったり、親自身「うちは貧乏だからいじゃん」と見てみない振りをする親もいるみたいです。 親からの愛情もあまり受けられず、孤独感から非行に走ったり、愛情を求めて早婚の傾向もあります。 1,2年前に大家族の女の子が親から見殺しにされ、他の兄弟から日常的に暴行を受けて死ぬという事件がありました。 まさにたまりにたまったストレスが一人の子に集中砲火された悲しい結果です。 もちろん、親のしつけや考え方、そして経済的な面においてそれぞれの家ごとに違いますが、昔の日本は「みんなが貧乏・大家族」だったけど、今はそういう家は非常に少ないし、「うちだけが周囲より貧乏だから…」と無意識に卑屈になるところもあるのでは?

hap
質問者

お礼

うん,うん,共感です。 大家族の中にある孤独感、そういうのもあるでしょうね。 他人の家だからノンキに見ていられるけど、 自分がその中にいたらやっぱり嫌かもしれないな。 頑張っている家もあるけど、ほとんどは問題ありみたいな両親ですかね・・・ しかし、何時、どこで子作りしてるんでしょうか。 子供が寝ている横でかな??

関連するQ&A

  • 「大家族」は何人から?

    テレビの特番は除いて、 私は今まで子供だけで4人いれば大家族と 思っていましたが、自分の子供を幼稚園に入れた際 4人の家がかなり多かったので驚きました。 実際「うちは大家族~」と自称他称されるのは 何人くらいだと思いますか? 正直、我が家は1人でもヒィヒィ言っているので 4人のお宅がうらやましいです(^^;) 大家族になりたかった・・・

  • こういう家族が居たらどうしますか?

    先週末家族で食事に行った際、隣に座った家族の話です。 30代半ば~40代くらいの母親と3歳前後の女の子、小学生3年生くらいの男の子、20歳前後の男性、と祖父母で食事に来ていたようなんですが、席が開くのを待っていた時から一番小さい女の子がずっと騒いでいました。 小さい子なので騒いだり叫んだりするのは多少はしょうがないだろうな、とは思っていましたが席に着いた途端喚くは泣くは。それもかなりの大声で。 回転寿司だったんですが、最初は他のお客さんも店員さんもしょうがないという雰囲気でした。でもずーーーーーーっとその状態なんです。 次第に店員さんもちらちらその家族を見るようになり。 母親やおばあちゃんやおじいちゃんは「ほら、泣いてたら食べれないでしょ~」なんて笑いながら注意するだけ。母親はあまりにも煩いと思ったのかその子の口を塞いで自分はお寿司を食べていました。 余りにも煩いので店を出たのですが、外にまでその子の叫ぶ声が聞こえていましたね。 私も同じ年くらいの姪が居ますが、ここまで外で喚いたり泣く事はありません。そしてその子の母親も感情的にならずに「こうこうこうだからダメなんだよ。分かる?」や「●●(子供の名前)がこうやってる事で皆に迷惑掛けてるんだよ。ここは家じゃないんだよ」等と、姪が本当に理解しているかは分かりませんがそれでも小さい頃からそう言って注意してきました。すると姪も頷いて、諦めるなりします。もちろん家では騒ぎますし、泣いたり、駄々をこねたりしますが、どうしようにも手に負えなくて困るという事は今まで一度もないそうです。 皆が皆そういう子だとは思いませんし、こういう叱り方が正しいとも思っていません。子供なので多少騒ぐ方が元気があっていいのかもしれませんが、子供とは言え限度があるんじゃないでしょうか? 子供を責めるのは間違っているかもしれませんが、本当に腹が立ちました。母親の叱り方や注意の仕方ってあると思います。 母親や周りの大人(祖父母)に凄く腹が立ったんですが、これっておかしいんでしょうか? 単に私の気が短いだけなんでしょうか? 実際にこのような家族が隣に座った場合、皆さんはどう思われますか?

  • この大家族は今・・・・?

    ふと気になったので教えてください。 3~5年程前まで、毎年必ず放送していた大家族番組があったと思うのですが、ある時からぱったりと放送されなくなっていました。 その家族の苗字を忘れてしまったので、見た映像を伝えることしかできないのですが、 ・子供が10人以上いた ・家が2階建てで、かなり古かった ・いつの放送かは忘れたのですが、みんなで温泉旅行に行き、それがきっかけで、お母さんにまた子供ができた かなり有名な大家族だったと思うのですが・・・。家が火事になったとも聞いたような・・・。 おぼろげな記憶ですみませんが、この家族なんじゃないか、またこの家族が最後の放送以降どうしているのか、知っている方は教えてください。

  • 家族とのコミュニケーションの取り方について

    いつも家族で食卓を囲むのですが、家に一台しかないテレビを見るのに、いつも、言い争いが起きてしまいます。 父はテレビを見ていて、テレビの音が聞こえないから静かにしろと言います。テレビの話題で家族と会話することができない人なのです。 私は嫌気が差して、「テレビを部屋に持っていって見れば?」と、居間で人の顔色を窺うことが耐えられず、そう言いました。 そのときは何だかんだ言って、持って行かなかったのですが、そんなことが何日もずっと続いていたのですが、ある夜のこと、母とテレビを見ていたら、それまでテレビを見ていた父が部屋から追い出されたと思ったのか、何度も部屋に出入りをして、わざと大声で「失礼します!!」とまくし立て、妨害してきました。 「気分よく見れないなら、もう部屋に戻るわ」と、私も腹を立てて、自室に戻りました(母はそれでも粘って居間でテレビを見てましたが)。 以来、私はテレビそのものが嫌いになり、食事の時間もずらし、出来るだけ家族がテレビを見ている時間は近寄らないようにしていました。 私が何に機嫌が悪いのか、皆目見当がつかない父は不思議がり、母が「貴方がテレビを見るのを邪魔したからでしょ」とお門違いのことを言うと、「部屋にテレビを持っていけばいいだろ」と、父もお門違いのことを言い出す始末。 テレビが自室にあっても意味がないのです。居間で人の顔色を見ながらテレビを見て、食卓を囲むのが嫌なのです。 家族団らんが出来ない、我が家。 父は最近では私や母を避けるようになってきました。私は、問題が起きるくらいなら、テレビなど一台も家になくてもいいとさえ思い始めて、部屋に引きこもったり、外出して家にいる回数を減らしています(嫌なことを思い出すので、テレビ自体が壊したいくらい嫌いになりました…)。 両親に、テレビが見れないだけでかんしゃくを起こしてると思われたのも、かなりショックでした。それだけで、こんなに怒ってはいません。自分の主張ばかりする貴方たちが嫌なのよ、と……。 たかがテレビで何とも情けないことだと思いますし、情けない家族だとも思うのですが、どうすれば、うまく家族と連携をとっていけるでしょうか。円滑にコミュニケーションを取れる方法はないものでしょうか。皆さんのお力添えを頂ければと思います。

  • 家族について聞いて下さい。

    私の家族の話です。 母方の祖母は父方の家族を「あの家はおかしい」「あの人(私の父)と結婚してから(母の)性格が悪くなった」「(父が)あんな家庭で育ったから私が非行に走った」「ネクラ」 そんな話を私は子供のころからずっと聞かされていました。 大人になり私も子供がいます。 母方の祖母が自分の娘を守りたい気持ちも今なら理解できます。 しかし、こんな事を小さな子供に吹き込む祖母の気持ちが理解できない。 昔、母方の祖母が父方の祖母に嫌味を言われたりされていたと聞いていました。 でもだからといって母方の祖母のやり方はあまりにも卑怯だと思うんです。 確かに父方の家族は少し変わっているかもしれません。 でも私にはたった一人の父親で大切な家族です。 私が生まれる前から父方の家族と母方の家族はあまり仲良くないとは聞いていました。 だけど父方の家族からは一度だって母や母方の家族の悪口を聞いた事はありません。 どうしてみんな仲良くできないのでしょうか? 自分の父の悪口を言われたりするのが私は辛いです。 皆さんはどう思われますか? すごくごちゃごちゃで訳のわからない文になってしまいましたが 皆さんの意見を伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 『家族っていいなぁ』と思うのはどんな時ですか?

    自分は夜中から仕事に出ます。 家を出る前に子供部屋へ行き、子供たちの寝顔を見てから 出勤するのが自分の習慣になってます。 そ~っと部屋から出ようとした時・・・ 『いってらっしゃい。頑張ってね。』と子供が起きて言ってくれる ことがあります。 その時は『よし!今日も頑張るぞ!』と気合いが入ると共に、 『家族っていいなぁ』と思います。 みなさんが『家族っていいなぁ』と思うのはどんな時ですか?

  • わが家族!めっちゃえらいがな!

    ご機嫌いかがですか?neterukunです。 プラス思考でこんな質問したくなりました。 こないだ、背広のボタンが取れたんですが 母が、「ちょっとかして・・」と即つけてくれたり いや、主婦として当たり前なのかもしれないけど 自分が不器用だからなんか「なんかすごい!」 ってモノを感じました、あと毎日の献立を考えてビシッと 料理も考えるじゃないですか。 改めてみたらえらいなぁって思うんですよぉ 皆さんはそういった家族のココがえらい こんなときさすがだ!っていうか そういうのありませんか? また家族がもっと好きになるようなそういうこと教えてください。ケンカもなくなるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 大家族

    何日か前に大家族の放送をしていましたが以前も違うチャンネルで大家族の放送をやっていましたがその家族の方は皆さんどうされているのかなてふと思いました。 元気に生活されていたらよのですが突ぜん放送されなくなって何年もたっと気になります。 でもみんな大家族て子供さんがあまりにも良い子供でとてもうらやましい 大家族のその後とか知っていたら教え下さい。

  • 大家族

    大家族番組を見て思うのですが、大抵子供も10代で妊娠してますが、何故ですかね? わざと作ってるのですかね? 自分の家が大家族なら、そう言う事には敏感になりますよね? 大家族の夫婦は基本的に避妊はしないのですかね? 女性って、最高何人子供を産む事が可能なんですかね?

  • 大家族のテレビに対する疑問

    最近とくに疑問に思っているの大家族のテレビ、まるで大家族だったら まるでしあわせという風になるというテレビの番組の流し方、けど世の中には子供がほしくてもできないのに、それに現に子ども1人現実育てるのにどれだけ大変かたくさん産めというけど現実に金はどうするかということ誰も言わない。まるで政府の宣伝番組にみえます。人は何人産もうとその家族の自由と思います。それに日本の人口が増えても正社員か増えるわけでもないのに。みなさんに聞きたいのは政府やマスコミの人はそんなことわかっているかということと、なぜ少子高齢化ということばが独り歩きなったかという理由です。

専門家に質問してみよう