• ベストアンサー

中学生の携帯電話どう思われますか?

songbookの回答

  • ベストアンサー
  • songbook
  • ベストアンサー率36% (334/910)
回答No.13

私は、電話でさえ、長話が嫌いですので、携帯依存症の人たちの心理がさっぱりわかりません。でも、このサイトにこれだけ出入りしているから、似たようなものなのでしょうか?? 私も、少し前までは、中学生の携帯電話所有については大反対でした。百害あって一利なし。内緒話、秘密が増えるばかりで、本当の社会性が育たなくなる。集団いじめの温床であり、秘密を握っているほど優位に立てるという陰湿極まりない快感に身をゆだねてしまう、倫理を壊す代物でしかない。何が嬉しいって、秘密情報を独占できることですから。 が、もちろん、メリットも大きい。秘密を全面的に否定するわけにもいかないだろう、と。若い子らしく、好きな人に誘いのひとことをかけるのにも、以前ならば声もかけることもできなかった臆病者でも、携帯のおかげで、ちょっとの勇気で近づき合えるきっかけ作りになるかもしれない。使い方さえ間違えなければ、心を豊かにしてくれるかもしれないですものね。 この手の議論が持ち上がるたびに、「使用料その他を自分で払えるようになれば云々」という意見が出ます。自己責任を教えるという意味で、それは間違ってないとは思うのですが、どうも引っかかります。 金さえ払えれば、携帯をもつ資格があるのか。長い目で見れば、否、です。持てるだけの人格が形成されていることが先決です。 私は、今こそが、親の存在を子どもにはっきり知らしめる時だと思っております。 ・携帯はやはり重要なものだから、おまえ(hsmuraさんのお子さん)がこれを所有できるだけの器になっているかどうかの判断は、親である私が決める。 この立場を最初に確認することです。 所有できる器とは、 ・お金の価値がある程度わかり、無駄遣いをやめようとするお金の使い方を普段からしている。 ・相手の悪口で盛り上がろうとしたり、いじめ、嫌がらせを決してしない人物である。 ・依存症の傾向がなく自制心があり、例えばゲームなどに夢中になって、生活のリズムを壊したり、注意されても止められなかったり、…ということのない人物。 などです。現実の中学生にしては高いハードルかもしれませんが、でも現実問題、それぐらいの子でないと、私は携帯電話を持たせる資格はないと思っております。 親から見て、上に挙げたような人物であるという信用を、普段の生活によって親に与えているならば、認めてやってもよいのではないでしょうか。そうでなければ、たとえ親でも、いや、親だからこそ、子どもを信頼してはいけないのです。親には、子どもを信用するのと同じぐらい、信用しないという判断を下すことのできる、重要な権限があります。それが子どもを鍛えます。 なお、私の知っているある校長先生は、「教室に携帯電話を持ち込まれるぐらいなら、毎朝担任が、持って来ている子の携帯を預かって、帰る時に渡せばいいんだ。盗難、紛失の心配もないし。」とぼやいておりました。

hsmura
質問者

お礼

そうです。 なんだか、自分の胸の中のつっかえを取って頂いたような気がします。 そうなんですよね。 「金さえ払えれば、携帯をもつ資格があるのか。長い目で見れば、否、です。持てるだけの人格が形成されていることが先決です。 」 これもまた、そうですね。 そうなんですよ、見た目には誰が見ても十分大人であるはずなのに、中身が伴ってない(自分もえらそうなことはいえませんが)人が多すぎる。 それが子供を持つ親であったりするのを見かけるたびに「おいおい、いいんかいな?」と首を傾げたくなります。 「親には、子どもを信用するのと同じぐらい、信用しないという判断を下すことのできる、重要な権限があります。それが子どもを鍛えます。 」 ココが親として一番重要な点なんですよね。 私は、ついついここ後半部分だけで子供を見てしまい、子供の成長を妨げている傾向があります。両方出来て、初めて子供からも信頼されるんですね。 学校での問題も先生方の頭を悩ます部分だと思います。 それも、songbookさんがおっしゃるように、携帯を持つだけの人格を持つ人間であれば、なんら問題は起こらないはずなんですけれどね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 携帯電話がないと不便ですか?

    中1の息子がいます。 携帯電話は持っていません。 週末、部活の友人達と出掛けたとき、先輩は勿論、同級生も、みんな携帯電話を持っていたそうです。 ファストフード店でクーポンを取ったり、離れたところにいる友人にメールしたり、色々活用していたそうです。 では、息子が携帯電話を欲しがっているか?といえば、そうではないのです。 クーポンも友達が息子の分も取ってくれたそうですし、一緒に出掛けているのだから、わざわざメールしなくても普通に話すからいい、と言っています。 家で、パソコンをいじってネットをすることもほとんどありません。 友人とメールすることもありません。 用があるときは、家の電話を使って連絡を取り合っています。 実は、息子が小学校6年のとき、クラスでネットいじめがあったらしいのです。 先生が介入して解決したのですが、最近、テレビでもネットいじめのことが報道されていたりして、息子は、そういうこともあって携帯に興味を示さないのだろうか?と思ったりもします。 親としては、子供がほしがったら考えよう、と思っていました。 でも、欲しがらないのも不思議な感じがして、皆さんに実情を教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 中学生に携帯電話を持たせている親御さんにお聞きします

    自分のお子さんの携帯電話をチェックしていますか? また、お子さんには、チェックしているよと言ってありますか? 私は発信・着信の履歴、メール、などをチェックしていました。もともと、家庭の事情で一人で留守番をさせることが多く連絡を取りやすくするために持たせた携帯ですし、便利なものだけど使い方によっては怖いものだと思っていますので、親が管理するのは当然と思っていました。 しかし、友人とそうゆう話題になったとき『子どもにもプライバシーがあるから自分の子どもの携帯でもみてはいけない』という意見が多かったり、子どもが自分でロックをかけてみられないようにしているとゆう話を聞き、私がしていることは間違ってるんだろうかと思うようになりました。 そうゆう訳で、しばらくチェックしていなかったのですが、最近娘の言動がおかしかったりしたので、携帯を見てみると登録件数が急に増えていて、メールのやりとりもどうなの?と思う内容が多いんです。どうも、それほど仲良くない子のアドレスを友達伝いに聞いているようです。 難しい年頃ですし、どうやって対処していけばいいか悩んでます。

  • 携帯電話の契約について

    今年、中一になった息子がいます。 部活動も始まるので私も子供に携帯を持たせようかと思います。 私がauの携帯電話を使っているので子供に持たせるのもauの携帯電話にしようと思っています。 私自身どういうプランが子供にあっているのかよくわかりません。 皆さんは子供にどのようなプランで携帯を持たせていますか?どのようなプランがいいと思いますか? またそれは、月々いくらくらいでの料金どのようなメリットデメリットがあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • au
  • 大学生の生活費

    我が家は大学生の一人っ子の息子がおり、4月から2回生で、家から出ております。 携帯・NETは家族一括で支払っています。 大学になったら自分で払わせることが当たり前と指摘されることが多いです。 個々、家庭の諸事情や教育方針によって決めれば良いことであり、大学は勉強をするために 行っているわけで、携帯を親が払っているから甘いというのは違う気がします。 ならば、通いの学生の方が甘いということになりませんか。 金銭面だけで子供を甘やかしてダメにしているといった感覚っておかしくないですか。 息子はバイトを少ししていますが、ほぼ貯金しているようですし、仕送りを親世帯の事情で 減額する月があっても文句は言いません。 長文、失礼ですが、通信関係を親世帯が払っているだけで、そんなに甘やかしているのでしょうか。

  • 中学生の携帯電話について質問です。

    中学生の携帯電話について質問です。 似たような質問はいくつかありますが、時代の流れもありますので改めて質問させてください。 中3の息子に携帯電話を持たせようかと考えています。 子供の友達はほとんど持っており本人も欲しがっている、私自身もすぐに子供に連絡が取れる、居場所が検索できる(遠出をした場合にはぐれたときなど)が理由です。 しかし、それとは反対に持たせることで心配なこともあります。 ・携帯の使用料金はいくらくらいなのか ・ゲームやメールに夢中になり、さらに勉強しなくなるのではないか が、気になっています。 携帯電話会社でも、いろいろキッズプランの紹介がありますが、どれが適しているのか、どの会社がお徳なのかわかりません。それぞれのお店は当然お徳なプランを紹介しますので、実際自分たちにはどれがいいのかよくわからないのです。 ちなみに私はドコモ使用暦9年くらいですが、ドコモへのこだわりはありません。 そこで質問なのですが、皆さんはお子様にどのような条件で携帯を提供していますか? また、携帯会社や子供の携帯電話のプラン、制限機能、料金、ワンセグの有無、利点や欠点等、参考に教えていただけないでしょうか。 また、息子に新規加入で携帯を持たせるわけですから、それによるお得なサービスなどを知っていましたら教えてください。(新規加入で携帯が安い、それに伴い私も携帯会社を変更すると更に・・・等)

  • 携帯電話

    中学生の男の子をもつ親御さんに質問です 現在、4月に中学入学の息子がおります 最近、携帯電話を、持ちたがるようになりました 友達でも、ちらほら、携帯を持っている子がでてきて、欲しがるようになりました でも我が家は、はっきり言って、かなり家計は、厳しいし、正直、こんな年から携帯電話を持つなんて、贅沢だと思っております でも中学生の時期って、一番難しい時期ですよね 携帯電話を持っていないからって、いじめとかにあっても困るし・・・ 皆さん、どうしてますか? ちなみに、住んでいる地域は都会ではありません  どちらかというと、田舎です

  • 携帯電話を買うこと

    こんにちは。中3になりました。男です。 他にもいくつかあったのですが、携帯電話を買うことについてです。 僕としては周りの友達、クラスの友達はみんな持っているのでそろそろほしいと考えています。 でも、やっぱり親が許してくれません。友達とメールもしたいし、出かけたときなどに便利だし、遊びに行くときにも・・・。などいろいろ理由はあります。 でもやっぱり、一番は彼女の事です。中1からいますが、いつでもメールできたり会えたりするわけではありません。パソコンでメールするにも限界があります。また、親は結構家にいません。 親は高校に合格してから・・・と言っています。最初はこれでよかったのですが、上に上げたようにいろいろな理由で必要とするようになり、頼んだ結果だめでした。あげくの果てに文句まで言われてしまいました。 買ってもらうにはどうしたらよいでしょうか? ちなみにお小遣い制ではありません(必要なときにもらう感じです) 意見をよろしくお願いします。

  • 携帯ゲーム機

    我が子に携帯ゲーム機を買い与えないのはやって欲しくないからだと思いますが先日、公然と我が家は買わないと言ってる親の傍らで我が子が他の子供のゲームをやってたり、公言していた親自身がゲームをやり出す始末でこの親の教育方針って何なのか私の目には滑稽に写りました。 皆さんの周りにはこんな親は居ませんか。またどう思いますか。

  • 携帯

    私は中1の女子です。 私はテストで、20位までに入ればケータイをかってもらうと親と約束しました。 私はdocomoのp-03dがほしいのですが友達が先週、私がほしいのを知っていて、買ってしまったんです。 まだ、私は20位を取れていないのですが、その携帯を買うつもりでした。 私は絶対にあの携帯が欲しいです。 もしも買う時はどうすればいいのでしょうか?

  • 中学生で携帯

    私は携帯を今までほしいと思ったことはあまりありませんでした。 確かにあったほうが便利ですけど、学校には持っていったらいけないし、持っていったとしても、学校で使うときなんてないからです。 でも、最近彼氏ができたんです。1つ上の先輩でその人は高校生になります。その彼は私と違い、中学生のときから持っています。 もう私も3年生になり、受験生です。 友達とも秘密の話や、相談事もしたりされたりします。 恋の話、友達関係の話、たまには愚痴も。 学校の休み時間は10分で、そんな話をするには短すぎるし、周りに関係のない子がいて話ができません。 パソコンでメールをしたらいいんですが、お父さんが仕事でほとんど使い、私は使えません。友達は使えるんですけど。 友達と何時間も電話で話しているんですけど、さすがにかけた方の親に迷惑がかかるし、両方の家の親も長電話っていい気はしませんよね。 彼も私の家に電話をかけてくるんですけど、親に先に電話をとられたくないんです。 休みの日も部活があり、もう受験生になるのでみんなが大変な時期になり、もっとよけいに遊べなくなってしまい悩みも話せなくなります。 私は携帯がほしいです。中学生は持たなくてもいいという意見の人もいると思います。私のお母さんもそうです。お父さんは持ってもいいと言ってくれます。 携帯を持たせてくれるために、携帯を持ちたいとお願いするときのために、お母さんの言うことをしっかり聞くように努力しています。ためていたゼミなどもためずにがんばって受験生になるしとやる気もみせています。 パケットとかは絶対しない。知らない人からのメールはひらかない。 電話もあまりしない。 お願いするときこのような約束はしようと思います。 もちろんタダじゃないことも分かっています。 子供が!って思うかもしれませんが中学生にもいろいろあるんです。 何と言えばお母さんは持つことに賛成してくれると思いますか? 教えてください。お願いします。