• ベストアンサー

中学生の携帯電話どう思われますか?

tamagotamakoの回答

回答No.19

こんにちわ!! 質問の趣旨からは少しずれる所もあるかもしれませんが、意見を述べさせて頂きます。 私は20歳、大学生(女)です。携帯電話持ってます。買ってもらったのは、たしか高校3年生の時だったと思います。 きっかけは、やっぱりはじめは周りの友達の影響が大きかったのかなぁ。中学生時代はポケベル、高校生になったらPHSまたは携帯に買いかえる人多数、といった感じで。私も高校生になってからはポケベルを持っていましたが、(使い方を知らなかったからか)親から連絡くる用、とかではなかったかも・・・。 うちの親は「周りが持ってるから」という理由で、「それじゃあしょうがないな」と携帯を買ってくれる親ではないのではありません。私も要領がいい方ではないですし。でも、その時はやっぱり自分では欲しくて欲しくて・・・という思いもあって、なんとか粘って(といっても不規則で帰り道が暗く危ない塾に通うのをきっかけに)買ってもらいましたけど、バイトも反対されていたので基本料金・通話料は出してもらってました。 私には今高校3年生の妹と、中学2年生の弟がいます。妹は今塾に通ってますけど、通う以前(高校1年生くらい)から持ってます。弟は持ってません。(たまにいいな~くらいは言いますけど)ちなみに弟に関しては、私は他の子に比べたら持ってもいいとは思います。塾にも通ってますし、サッカーで初めて行くようなところにもしょっちゅう出かけますし。まぁ、塾の時は塾へ、サッカーの時は引率の人に連絡すれば大抵なんとかなるかなぁ~って感じですけどね。 ただ、携帯電話に限らず、なんでもホイホイ買ってやるのは良くないと思います。必要だとしても安易に買ってやるのは良くないです。買うとしてもちゃんと解かってもらう物事があると思います。最近の子供(に限らず、若者、大人も・・・)が我慢を知らないのは、必要以上の甘やかしが大きいと思います。ダメなものはダメだし、イイものでもただ単にイイヨではない気がします。 その点うちで妹は少し我慢する力が弱いかもしれません。私が長女なので色々な事に関して(何か物を買ってもらう、門限、お小遣い、やることなすこと・・・)の道(?)を切り開くわけです。それを真近で見る妹は、「おねえちゃんもやってる」といって、早ければ同時期、遅くても私と同じ年齢には許可されるというか。。。親としても「周り(友達)」と「姉妹」では考え方が違いますし、どうすることが平等・不平等かはその都度違うし、正解もないです。 ただ、姉からすれば、妹にとっての道はすでに私が切り開いたも同然だし、私よりも物事を成せばズルイヨーと思っちゃいますけどね(笑)気持ちがマイナスの時は両親とも長子ではないので、上の子の気持ちなんかわからないんだーとか思ったりも・・・。でもこの年になって親の考え方とかにも理解できてきました。 うちはお父さんが内面的な話しをよくします。妹はうざったい(長いしー)、といった感じで逃げますけどね。 すいません。話しが少しずれましたけど、持つにしろ待たないにしろ、ちゃんと親としての考えを伝えて納得して事を進めればよいのではないでしょうか。持つ持たないよりもその事の方が重要だと思います。 もし今自分が親だったら・・・、そこまで必要がないのならできるだけ持たせたくないですけどね。周りに流されることのない、しっかりとした考え(自分)を持てる子になって欲しいですしね。hsmuraさんはしっかりと考えているようなので、きっといい選択ができるのではないでしょうか。ながながとすみませんでした。がんばって下さい!

hsmura
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 兄弟の長子ならではの言い分、分かります。 携帯に限らず、何かに付けてそうですね。 自分もそんな思いをした覚えがありますし、 自分の子供(まさにこの息子:長男)も常々何かに付けて そんな思いはしているようです。 (親から見ても確かに否めない・笑) 主人も長男には厳しい。(向こうは向こう私に対して そう思ってるんでしょうけど) まあ、これはどの家庭でも基準の差はあれ、こんな傾向なんでしょうね。 でも、親の言い分として、間違いなく言えるのは 上の子の時ほど、親としては一生懸命取り組んでいるのだと言うこと。 何かに付けて、親としても初めての経験で 親なりに試行錯誤しながら、手探り状態ながら 一生懸命答えを求めて取り組んでいるのです。 それが結果、「上の子の時ほど厳しい」結果に結びついているのだ と思います。 『あんたの言い分も分かるけど、親の立場も分かって欲しいなあ~…』、と思いつつ子育てに取り組んでいくんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 携帯電話がないと不便ですか?

    中1の息子がいます。 携帯電話は持っていません。 週末、部活の友人達と出掛けたとき、先輩は勿論、同級生も、みんな携帯電話を持っていたそうです。 ファストフード店でクーポンを取ったり、離れたところにいる友人にメールしたり、色々活用していたそうです。 では、息子が携帯電話を欲しがっているか?といえば、そうではないのです。 クーポンも友達が息子の分も取ってくれたそうですし、一緒に出掛けているのだから、わざわざメールしなくても普通に話すからいい、と言っています。 家で、パソコンをいじってネットをすることもほとんどありません。 友人とメールすることもありません。 用があるときは、家の電話を使って連絡を取り合っています。 実は、息子が小学校6年のとき、クラスでネットいじめがあったらしいのです。 先生が介入して解決したのですが、最近、テレビでもネットいじめのことが報道されていたりして、息子は、そういうこともあって携帯に興味を示さないのだろうか?と思ったりもします。 親としては、子供がほしがったら考えよう、と思っていました。 でも、欲しがらないのも不思議な感じがして、皆さんに実情を教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 中学生に携帯電話を持たせている親御さんにお聞きします

    自分のお子さんの携帯電話をチェックしていますか? また、お子さんには、チェックしているよと言ってありますか? 私は発信・着信の履歴、メール、などをチェックしていました。もともと、家庭の事情で一人で留守番をさせることが多く連絡を取りやすくするために持たせた携帯ですし、便利なものだけど使い方によっては怖いものだと思っていますので、親が管理するのは当然と思っていました。 しかし、友人とそうゆう話題になったとき『子どもにもプライバシーがあるから自分の子どもの携帯でもみてはいけない』という意見が多かったり、子どもが自分でロックをかけてみられないようにしているとゆう話を聞き、私がしていることは間違ってるんだろうかと思うようになりました。 そうゆう訳で、しばらくチェックしていなかったのですが、最近娘の言動がおかしかったりしたので、携帯を見てみると登録件数が急に増えていて、メールのやりとりもどうなの?と思う内容が多いんです。どうも、それほど仲良くない子のアドレスを友達伝いに聞いているようです。 難しい年頃ですし、どうやって対処していけばいいか悩んでます。

  • 携帯電話の契約について

    今年、中一になった息子がいます。 部活動も始まるので私も子供に携帯を持たせようかと思います。 私がauの携帯電話を使っているので子供に持たせるのもauの携帯電話にしようと思っています。 私自身どういうプランが子供にあっているのかよくわかりません。 皆さんは子供にどのようなプランで携帯を持たせていますか?どのようなプランがいいと思いますか? またそれは、月々いくらくらいでの料金どのようなメリットデメリットがあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • au
  • 大学生の生活費

    我が家は大学生の一人っ子の息子がおり、4月から2回生で、家から出ております。 携帯・NETは家族一括で支払っています。 大学になったら自分で払わせることが当たり前と指摘されることが多いです。 個々、家庭の諸事情や教育方針によって決めれば良いことであり、大学は勉強をするために 行っているわけで、携帯を親が払っているから甘いというのは違う気がします。 ならば、通いの学生の方が甘いということになりませんか。 金銭面だけで子供を甘やかしてダメにしているといった感覚っておかしくないですか。 息子はバイトを少ししていますが、ほぼ貯金しているようですし、仕送りを親世帯の事情で 減額する月があっても文句は言いません。 長文、失礼ですが、通信関係を親世帯が払っているだけで、そんなに甘やかしているのでしょうか。

  • 中学生の携帯電話について質問です。

    中学生の携帯電話について質問です。 似たような質問はいくつかありますが、時代の流れもありますので改めて質問させてください。 中3の息子に携帯電話を持たせようかと考えています。 子供の友達はほとんど持っており本人も欲しがっている、私自身もすぐに子供に連絡が取れる、居場所が検索できる(遠出をした場合にはぐれたときなど)が理由です。 しかし、それとは反対に持たせることで心配なこともあります。 ・携帯の使用料金はいくらくらいなのか ・ゲームやメールに夢中になり、さらに勉強しなくなるのではないか が、気になっています。 携帯電話会社でも、いろいろキッズプランの紹介がありますが、どれが適しているのか、どの会社がお徳なのかわかりません。それぞれのお店は当然お徳なプランを紹介しますので、実際自分たちにはどれがいいのかよくわからないのです。 ちなみに私はドコモ使用暦9年くらいですが、ドコモへのこだわりはありません。 そこで質問なのですが、皆さんはお子様にどのような条件で携帯を提供していますか? また、携帯会社や子供の携帯電話のプラン、制限機能、料金、ワンセグの有無、利点や欠点等、参考に教えていただけないでしょうか。 また、息子に新規加入で携帯を持たせるわけですから、それによるお得なサービスなどを知っていましたら教えてください。(新規加入で携帯が安い、それに伴い私も携帯会社を変更すると更に・・・等)

  • 携帯電話

    中学生の男の子をもつ親御さんに質問です 現在、4月に中学入学の息子がおります 最近、携帯電話を、持ちたがるようになりました 友達でも、ちらほら、携帯を持っている子がでてきて、欲しがるようになりました でも我が家は、はっきり言って、かなり家計は、厳しいし、正直、こんな年から携帯電話を持つなんて、贅沢だと思っております でも中学生の時期って、一番難しい時期ですよね 携帯電話を持っていないからって、いじめとかにあっても困るし・・・ 皆さん、どうしてますか? ちなみに、住んでいる地域は都会ではありません  どちらかというと、田舎です

  • 携帯電話を買うこと

    こんにちは。中3になりました。男です。 他にもいくつかあったのですが、携帯電話を買うことについてです。 僕としては周りの友達、クラスの友達はみんな持っているのでそろそろほしいと考えています。 でも、やっぱり親が許してくれません。友達とメールもしたいし、出かけたときなどに便利だし、遊びに行くときにも・・・。などいろいろ理由はあります。 でもやっぱり、一番は彼女の事です。中1からいますが、いつでもメールできたり会えたりするわけではありません。パソコンでメールするにも限界があります。また、親は結構家にいません。 親は高校に合格してから・・・と言っています。最初はこれでよかったのですが、上に上げたようにいろいろな理由で必要とするようになり、頼んだ結果だめでした。あげくの果てに文句まで言われてしまいました。 買ってもらうにはどうしたらよいでしょうか? ちなみにお小遣い制ではありません(必要なときにもらう感じです) 意見をよろしくお願いします。

  • 携帯ゲーム機

    我が子に携帯ゲーム機を買い与えないのはやって欲しくないからだと思いますが先日、公然と我が家は買わないと言ってる親の傍らで我が子が他の子供のゲームをやってたり、公言していた親自身がゲームをやり出す始末でこの親の教育方針って何なのか私の目には滑稽に写りました。 皆さんの周りにはこんな親は居ませんか。またどう思いますか。

  • 携帯

    私は中1の女子です。 私はテストで、20位までに入ればケータイをかってもらうと親と約束しました。 私はdocomoのp-03dがほしいのですが友達が先週、私がほしいのを知っていて、買ってしまったんです。 まだ、私は20位を取れていないのですが、その携帯を買うつもりでした。 私は絶対にあの携帯が欲しいです。 もしも買う時はどうすればいいのでしょうか?

  • 中学生で携帯

    私は携帯を今までほしいと思ったことはあまりありませんでした。 確かにあったほうが便利ですけど、学校には持っていったらいけないし、持っていったとしても、学校で使うときなんてないからです。 でも、最近彼氏ができたんです。1つ上の先輩でその人は高校生になります。その彼は私と違い、中学生のときから持っています。 もう私も3年生になり、受験生です。 友達とも秘密の話や、相談事もしたりされたりします。 恋の話、友達関係の話、たまには愚痴も。 学校の休み時間は10分で、そんな話をするには短すぎるし、周りに関係のない子がいて話ができません。 パソコンでメールをしたらいいんですが、お父さんが仕事でほとんど使い、私は使えません。友達は使えるんですけど。 友達と何時間も電話で話しているんですけど、さすがにかけた方の親に迷惑がかかるし、両方の家の親も長電話っていい気はしませんよね。 彼も私の家に電話をかけてくるんですけど、親に先に電話をとられたくないんです。 休みの日も部活があり、もう受験生になるのでみんなが大変な時期になり、もっとよけいに遊べなくなってしまい悩みも話せなくなります。 私は携帯がほしいです。中学生は持たなくてもいいという意見の人もいると思います。私のお母さんもそうです。お父さんは持ってもいいと言ってくれます。 携帯を持たせてくれるために、携帯を持ちたいとお願いするときのために、お母さんの言うことをしっかり聞くように努力しています。ためていたゼミなどもためずにがんばって受験生になるしとやる気もみせています。 パケットとかは絶対しない。知らない人からのメールはひらかない。 電話もあまりしない。 お願いするときこのような約束はしようと思います。 もちろんタダじゃないことも分かっています。 子供が!って思うかもしれませんが中学生にもいろいろあるんです。 何と言えばお母さんは持つことに賛成してくれると思いますか? 教えてください。お願いします。