- ベストアンサー
- すぐに回答を!
節分で豆を食べる数について。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 考え方の違いなのでどちらが正解とも言えません。 ほかの方も仰っているように昔は「数え歳」と言って生まれたら一歳、その後正月を迎える度に一つずつ歳をとっていきました。 そこで正月には「年玉」と言ってお餅などを食べる習慣があり、それを食べることで穀物の生命力を身体に取り入れて一つ歳をとるという風に考えられていたのです(「お年玉」のルーツですね)。 節分の行事はこれとは別のものなのですが、旧暦ですと丁度正月付近に節分を迎えることにもなった為にいつの間にか節分にも「豆」の持つ生命力を取り入れるような習慣が広まっていきました。 そういう訳でいつからか「節分に歳の数だけ豆を食べるとその年は病気にならない」などと言われるようにもなった訳です。 今の歳の数え方は生まれた時に「零歳」ということになっているのでその数を食べるということになりますが、慣習としては昔のまま数え歳を守っているところも沢山あります。 発祥から考えれば数え歳のほうが正しいとも言えるかもしれませんが、満年齢で数えるのは間違いとはもう言えないでしょう。 要は「歳の数」をどう解釈するかという違いなのです。
その他の回答 (3)
- ddg67
- ベストアンサー率22% (1211/5475)
うちの地方では数えで実年齢+1です。 地域や習慣で変わりますのでなんともいえないですよ。 10を1と数えるところもありますし。 51歳なら5個+1個 最近40数個の一気食いが出来なくなってきた(^_^;

お礼
その地域にあった数え方で節分を楽しんだほうが良いですね。 郷に入れば郷に従えという意味で! 年々、豆を食べる数が増えてくると毎年大変になってきますね笑 回答ありがとうございました。

№1の方もおっしゃってる通りどちらも正しいと思いますが・・・ 昔は誕生日でなく正月で 一歳年をとる! 数えでいくつ?って言われてました。 現在は誕生日が主流で満いくつ?ですね。 ですから最近では厄年の御祈祷やお祓い等も満の年齢で受け付けてます。

お礼
昔は正月で一歳年をとるということを知りませんでした。 ということは、私は1982年生まれですので、数え年で27ということですね☆大変勉強になりました。 ありがとうございました。
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
どちらも正解です。昔は年齢を数えで表現しました。したがって満年齢より一つ多く食べていたわけです。

お礼
昔と今の年の数え方の違いで、豆を食べる数も変わってくるんですね! 回答ありがとうございました!
関連するQ&A
- 節分に食べる豆の数について
どうして節分のときに歳の数だけ、または歳の数より一つ多く豆を食べるのですか?(私の場合結局あるだけ食べちゃうんですけどね) どなたかご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- 節分の豆のまきかたを教えてください。
季節外れですが節分の豆はどのようにまいたらいいのですか?鬼は外で外に2回、福は内で中に2回とかでいいのでしょうか?また外に連続してなげますか?それとも外中外中の順ですか?きまったやりかたがあればおしえてください。ちなみにおにの面をかぶった人にになげるのはお遊びとかんがえたらいいですね? 食べる豆は満年齢の数でよいのですか?
- ベストアンサー
- 伝統文化・風習
- 節分の豆(大豆)のおいしい食べ方
早々とイベントで節分の豆(大豆)をGetして年齢の数だけ食べました。 おいしいのですが、こればっかり食べてると胃もたれします。 そのまま食べる以外のおいしい食べ方を教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 節分のとき神社に豆を奉納していますか?
自分の所では節分時に年齢分のマメを神社に奉納します。 してますか? また、 そのマメは神社の方はどうしているのでしょうか? 教えてください!
- ベストアンサー
- その他(カルチャー)
- 節分にまくのは豆だけですか?
節分には神社などで、年女・年男が金の豆や銀の豆なんかをまきますよね? 私の郷里(茨城県内)では、それ以外のものもまいていました。(少なくとも20年前くらいまでは) 例:おひねり、お菓子、柑橘類、袋ラーメン、タオル、手ぬぐいなど これって、かなりローカルな風習なんでしょうか? 教えて下さい。 他にも、独自の風習があったら教えて下さい。
- ベストアンサー
- 季節の行事
お礼
昔の人と今の人との考え方の違いなんですね! お年玉や節分のルーツを詳しく説明していただき、ありがとうございました。大変勉強になりました。