• 締切済み

インピーダンス不整合について

インピーダンス不整合について質問です。 インピーダンスが50Ωの測定器と75Ωのアンテナを75Ωの同軸ケーブルでつないで電界強度を測定しました。 そこでインピーダンス不整合が生じていると思うのですが、電界強度にしてどれだけ減衰が起こっているのでしょうか。 電界強度の補正の仕方を教えてください。 例えば、測定で50dBμV/mの結果が得られたとしたら、補正後はどのような結果になるでしょうか。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • aatw
  • ベストアンサー率37% (178/480)
回答No.3

◆測定値そのものが無意味です。 アンテナ75Ωって、絶対間違いですよ。 理論アンテナ以外設計値75Ωでも測定周波数が違えば毎回違うΩです。 同軸ケーブルも75Ωとは設計値であって現実には70~80Ωの間を ふらふらしているものがほとんどです。 アンテナと同軸ケーブルとコネクタが かっきり75Ωに固定されているわけではないとともに 同軸ケーブルでは定在波が立つので高周波抵抗値は不定となります。 たまたま任意長の同軸ケーブル+アンテナを 入力高周波抵抗仕様50Ωで測定した場合の値は、 そのリアルタイムの合成抵抗での電界強度値なので 75Ωの測定機で測ってもオナジになるかもしれないし 違ってくるかもしれない、違いの値の差は予測不可能です。 50/75Ωの違いは誤差の範囲に近いものです。 75Ωのアンテナ系を300オームの平衡抵抗で測ればかなり違うと思いますが 不平衡抵抗ケーブルで25Ω程度のズレは無視できる値です。 ただし同軸ケーブルが百メートル程度だと内部減衰も加わり 差は広がると思いますが、20メートル以内なら無視できます。 現実でなく、理論値を優先するなら話は別ですが。

soo3823
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.2

>電界強度の補正の仕方を教えてください。 >例えば、測定で50dBμV/mの結果が得られたとしたら、補正後はどのような結果になるでしょうか。 この質問の意味がよくわからないのですが、要は・・・ 「送信側でインピーダンス整合が完全に行われたら、受信側の電界強度は50dBμV/mから何dBμV/mになるか?」という質問と解釈してよろしいでしょうか? 一応、この解釈でお答えを記載します。 違っていたら、補足欄から再質問してください。 1.伝播経路の減衰特性は両者変わらないものとする。 2.送信側の、不整合による電力損失は、   SWR=75/50)=1.5   反射係数Γ=(1.5-1)/(1.5+1)=0.2   電力ロス(Pr/Pf)=(0.2)^2=0.04=(4%)   (注 反射係数は電圧で表されているので、電力に換算するときは二乗する)   つまり、完全整合時に対して、96%の電力が放射される。   送信電力ロス(dB)=10log0.96=-0.177dB (このuRLで、Ro=50Ω RL=75Ω Po=0dBmの3つを入れて、[計算]をクリックしてください。自動的に答えが出ます) http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/LossForm.asp#p1 2.電力も電圧も[dB]は同じであるから、受信側の電界強度[dB]は、   50+0.177=50.177dBμV/m  つまり完全整合を取れば約0.2dB電界強度が上がる。(END) [参考] http://www.geocities.jp/ikeaad31890/RF-03.xls

参考URL:
http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/LossForm.asp#p1
soo3823
質問者

お礼

とっても参考になりました! 本当に有難うございます!!!!!

  • black2005
  • ベストアンサー率32% (1968/6046)
回答No.1

>インピーダンスが50Ωの測定器 測定器側の入力インピーダンスが50Ωという意味ですか?

soo3823
質問者

お礼

そうです。 理解不足であるため説明も不足してしまいました。すみません。 よろしければ回答よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合

    お世話になります。光センサーがあり、そこから50Ωの同軸ケーブルを介して入力インピーダンスが1MΩの測定器(オシロまたはデータロガー)で計測する場合、正しい測定をおこなうにはこれらをどのようにつなぐのがよいのでしょうか。もし中継に必要な部品があればそれもご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • インピーダンスの整合について

    カーオーデイオの、RCAケーブルとアンプ間のインピーダンス整合について質問です。インピーダンス=抵抗と思いましたので、テスターでRCAケーブルのプラグ部(ホット・コールド部22KΩ)と、そのプラグを挿入するアンプの差込み部の(ホット・コールド部90KΩ)をそれぞれエンジンをかけた状態で測定しました。整合はとれていますか?RCAプラグに固定抵抗を入れた方がいいですか?(入れ方もわからないですが・・・)宜しくお願いします。]

  • ケーブルのインピーダンスって

    非常に初歩的な質問で恐縮です。 同軸ケーブルなどのインピーダンス50Ωとか75Ωとかって、何のことなんでしょうか?

  • ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。

    ダブルウーファーのインピーダンス及び能率についての質問です。 自作スピーカーでダブルウーファーを使用しているのですが、その場合のネットワーク設計で困ってしまいました。 当初6Ωのウーファーの並列駆動ならインピーダンスは3Ωに、直列駆動なら12Ωになると考え、また、能率も並列駆動なら+3dB、直列駆動なら-3dBになると考えていました。 しかし聴覚上ではそうではないようで、f特を測定してみるとやはり違うみたいです。 聴覚上、並列接続より直列接続の方がウーファーの音圧がツィーターより低かったので能率は変わるようですが精密な測定ができるわけではないので実際のところどうなのかはわかりません。 高いツィーターの音圧はアッテネータで落とすとして、ウーファーは直列接続にすることにしました。 クロスの決定ですが、ウーファーにハイカット0.1mHのコイルを繋いで測定してみたところ、6~7kHzあたりでハイカットが見られました。 ここから逆算していくと6kHzの場合、ウーファーのインピーダンスは4.52Ω、7kHzの場合は5.28Ωとなってしまい、直列なら6+6=12Ωという計算から大きく離れてしまっています。 インピーダンス補正回路で3Ωを並列接続しているのですが、これの影響もあるかもしれません。。 これはまた補正回路を抜いて測定したいと思いますが、ダブルウーファーの直列、並列接続とインピーダンス、能率の関係はどうなるのでしょうか?

  • 地デジの受信電界強度

    地デジの受信電界強度 地デジをきちんと受信できるか確認するためVHFアンテナの下に 20素子のUHFアンテナを仮付けし電測計で電界強度を測定しました。 ほぼ全ての局が40DBを少し上回る結果です。 20DBのブースターをつけ分配器、分波器、ケーブル損失等10DB程度 を見込むと受信機入力は50DB程度と考えています。標準の受信レベルは60DB以上のようですが良好に受信できるでしょうか。

  • 同軸ケーブルのインピーダンスを見分ける方法を教えて下さい。

    同軸ケーブルのインピーダンスには 50Ωと75Ωがありますが、これを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか? いくつかのケーブルには記載されているのですが、ほとんどのケーブルには記載されていません。 通常、どのようにして見分けるのでしょうか? それと、同軸ケーブルのインピーダンスの違いによって信号がうまく伝達されないなどの問題が発生するのはどれくらいの周波数からなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電界強度について

    電界強度について ご質問させていただきます。 EMC試験にて、144MHzの4/λモノポールアンテナを使用し電界強度を測定していました。 アンテナと受信機(電界プローブ)の高さは、共に床から40cm。 アンテナと受信機(電界プローブ)間の距離は、1cmもありません。 送信電力は30Wを設定しております。 その場合、電界強度計で値を読むと、985V/m と表示されています。 よく、見通し距離内の電界強度を表す式、   E=(88 × h1 × h2 × √P)/(λ × d^2) があると思うのですが、上記の情報の数値を当てはめても、985V/m になりません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • インピーダンスの接続について

    音声レベルの測定にて発信器(オシレータ)のインピーダンスは600Ωバランスでレベル受け口が10kとか40kのアンバランスの場合、出力レベルの不整合は 発生しますか?また、入力インピーダンスを合わせるにはどうすればよいのでしょうか?

  • FPGAの入力インピーダンスについて

    FPGA(spatan3のxc3s200)の入力インピーダンスがどの程度の値なのかご存知の方いらっしゃいましたら、 教えていただけないでしょうか? FPGAの入力インピーダンスはものすごく大きいものだと思っていたのですが、 Vp-p=3.3Vの信号を50Ω(同軸ケーブル)の抵抗を介してFPGAに入力し、 FPGAの入力部の電圧をオシロスコープで測定した結果、1.8Vほどまで電圧降下していました。 オシロスコープの内部抵抗は1MΩですので、FPGAの入力インピーダンスが 極端に小さく、 その結果分圧が起きて、電圧降下が起きたと考えています。 なので、データシートで確認をしようと思ったのですが、入力インピーダンスの項目がありませんでした。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 電界強度について

    電界強度について ご質問させていただきます。 電界の強さを示す単位 V/m がありますが、 あるサイトに”1V/mとは、金属平板を平行にして1m離し、 この間に1Vの電圧をかけたときに金属平板の間に生じる電界の強さを表します。” とありました。 例えば、あるアンテナから 200V/m の電界強度の信号が出ている場合、 ”200V/mとは、アンテナから1mの範囲に200Vの電圧をかけたときに生じる電界の強さ”でよろしいでしょうか。 また、その1mの中での電界の分布は、アンテナの指向性に依存するのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。