• 締切済み

ケーブルのインピーダンスって

非常に初歩的な質問で恐縮です。 同軸ケーブルなどのインピーダンス50Ωとか75Ωとかって、何のことなんでしょうか?

noname#1729
noname#1729

みんなの回答

  • joshua01
  • ベストアンサー率66% (222/333)
回答No.4

こんにちは。 いろいろな方が正論で回答されていますので、ちょっと別の視点で回答しましょう。 インピーダンスは、電波を通すための各種の部品(ケーブル、コネクタのほか、アンテナや増幅器)の相互間の相性を示す値と考えればよいのですが、さらに別の視点からみると、概ね「電気を通す2つの端子の間の電気の漏れ具合を示す値」と言って良いでしょう。特に、「入力インピーダンス50Ωの増幅器」については、入力端子の抵抗をテスター(直流)で調べても50Ωの値を示す場合もあり、この場合は、文字通り50Ω分の電力が消費されます。一方、同軸ケーブルでは、漏れた分は損失になるわけではなく、「中心線と網組み線の間で漏れた電力は、その間の空間に一旦たまっては放出されて戻ってくる」ということが繰り返されると考えると良いでしょう。このときの同軸ケーブルのインピーダンスは、中心線の太さと網組部分(筒)の直径との比で決まり、太さ(正しくは網組み線の内径)が同じ50Ωと75Ωの同軸ケーブル同士なら、50Ωのもののほうが中心線(中心導体)の太さが太く、いかにも多めに漏れそうに見えます。(ただし、ケーブルで熱になってしまう実際の損失は、50Ωのもののほうが少ない)  なお、インピーダンスは、このような「漏れ」の問題でありながら、先に述べたように、部品の相性を示しており、50Ωのケーブルには、コネクタ、アンテナ、増幅器(アンプ)、分配器などが50Ω用のものを使用する必要があり、どうしても違うケーブルをつなぎたい場合は、インピーダンス変換器(整合器)というものを入れます。もし、例えば50Ωと75Ωのケーブルを無理につなぐと、つないだ点1ヶ所当たり10%くらい電力を失います。(ま、テレビくらいなら無理につないでしまっても支障ないことが多いですがね。) お役に立てれば幸いです。

noname#1729
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

これまでの回答にちらほら誤りがあります。 もう一度、簡単にまとめて見ます。 同軸ケーブルの特性インピーダンスですが、オームといってもケーブルの抵抗とは何の関係もありません。 無限長の理想的な同軸ケーブルに直流をかけると、一時電流が流れ込みますが(充電電流)そのうち電流ゼロに落ち着きます。(抵抗無限大です) 今度は交流をかけてみます。理想的同軸ケーブルと言うのは絶縁抵抗無限大、ケーブルの抵抗ゼロと言うものです。(コンデンサ分とコイル分だけがある) このとき、理屈は省略しますが、加えた電圧に比例した電流が流れ込みます。でも、電力が消費されるわけではありません。電力は末端に接続された機器で全量消費されます。 このとき、電圧/電流は当然インピーダンスですが、ケーブルや絶縁体の材質や構造・寸法によって、特性が変わるので特性インピーダンスといいます。一般には50オームと75オームの2種類が使われています。テレビ受信では75オーム、無線では50オームと言うのが一般的です。 送信端の機器の出力インピーダンス、同軸ケーブルの特性インピーダンス、受信端の機器の入力インピーダンスを合わせないと、反射が起こって色々不都合が発生します。高周波の測定では電力計やシンクロスコープをつなぐ際もインピーダンスマッチングに気をつける必要があります。

noname#1729
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

これは正確には特性インピーダンスと呼び、高周波に対するケーブルの特性を示します。 ケーブルの形状・材質によって電線路のリアクタンスや線間の静電容量の違いがあり、特性インピーダンスが変わります。 特性インピーダンスの均一なケーブルは内部での信号波の反射が起きません。 それに対して途中で特性インピーダンスが変わるとそこで 信号波の反射が起き、目的点まで十分に到達しません。また反射した波が反射を繰返すことで、時間が遅れた波が重畳するなどして波形が崩れてきます。 それを防ぐために信号の伝達経路で特性インピーダンスを合わせる工夫が必要です。それをインピーダンスの整合と呼びます。(インピーダンスマッチングとも言う) 具体的には ・特性インピーダンスの違うケーブルをつながない。 ・負荷側・終端で特性インピーダンスと同容量の終端抵抗を接続する。 ・電源側(信号発信側)のインピーダンスを特性インピーダンスにあわせる。 ということをします。

noname#1729
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

うむぅ、専門家ではないので、非常に曖昧な答えになると思いますが、ご勘弁を。 Ωで示されているので、何となくおわかりだと思うんですが、ようは抵抗です。この場合はケーブルの抵抗値ですね。なぜわざわざこのように抵抗値を定めているかというと、これが機器とそろっていないと、先端(オーディオだったらスピーカーとかですかね)で信号が反射してしまい、元の信号と干渉して、信号が乱れるのです。 詳しくは参考URLにありました。

参考URL:
http://www.hh.iij4u.or.jp/~tamra/column/speed.html
noname#1729
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同軸ケーブルのインピーダンスを見分ける方法を教えて下さい。

    同軸ケーブルのインピーダンスには 50Ωと75Ωがありますが、これを見分けるにはどうしたら良いのでしょうか? いくつかのケーブルには記載されているのですが、ほとんどのケーブルには記載されていません。 通常、どのようにして見分けるのでしょうか? それと、同軸ケーブルのインピーダンスの違いによって信号がうまく伝達されないなどの問題が発生するのはどれくらいの周波数からなのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    仕事でちょっとした問題にぶつかってるのですが、同軸ケーブルの特性インピーダンスで、75Ωとか書いてありますが、どういう意味なのでしょうか? 単位長さあたりの値なのでしょうか? それとも、長さには関係ないのでしょうか?

  • 同軸ケーブルの特性インピーダンスについて

    同軸ケーブルの特性インピーダンスというものがいまだに分かりません。なぜ50Ωと75Ωのものしか存在しないのでしょうか? これは交流電圧をかけたときの電圧と電流値の比として表されますが、これって交流の周波数によって変わらない値なのでしょうか? 以前ケーブルを踏んづけたりするとこの値は変わってしまうというようなことを聞いたのですが、これっておかしくないでしょうか?ケーブルの特性インピーダンスは長さによらず一定の値を持ちます。つまりプラグの近くの入り口、出口のところだけで決まる値ということですよね?その値がケーブルの真ん中でちょっと曲がるだけで値が変わるというのはどういうことなのでしょうか?

  • インピーダンス不整合について

    インピーダンス不整合について質問です。 インピーダンスが50Ωの測定器と75Ωのアンテナを75Ωの同軸ケーブルでつないで電界強度を測定しました。 そこでインピーダンス不整合が生じていると思うのですが、電界強度にしてどれだけ減衰が起こっているのでしょうか。 電界強度の補正の仕方を教えてください。 例えば、測定で50dBμV/mの結果が得られたとしたら、補正後はどのような結果になるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 特性インピーダンス(同軸ケーブル)

    同軸ケーブルについての質問が下にあったので私にも質問させてください。 "同軸ケーブルの終端を短絡状態・開放状態にして、ある電気定数を測定することで特性インピーダンスの値を得ることができる。" この記述を見た時に、短絡・開放状態の時の終端抵抗がそれぞれ0・∞になることが関係するのだとうと考えたのですが、それが同軸ケーブル自体の特性インピーダンスとどう関係があるのかがわかりません。 "ある電気定数"とは何を指しているのか、また特性インピーダンスを求める時にとる手法を教えていただきたいです。 詳しい方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルと測定器のインピーダンス整合

    お世話になります。光センサーがあり、そこから50Ωの同軸ケーブルを介して入力インピーダンスが1MΩの測定器(オシロまたはデータロガー)で計測する場合、正しい測定をおこなうにはこれらをどのようにつなぐのがよいのでしょうか。もし中継に必要な部品があればそれもご紹介いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • RCAケーブルのインピーダンス

    アナログ映像、S/PDIF、デジタル(AC-3 RF、MUSEなど)用RCAケーブルの、インピーダンスは75Ωのようですが、アナログ音声用RCAケーブルのインピーダンスは何Ωを使えばいいですか。

  • 10Base2の同軸ケーブルについて

    イーサネットの10BASE2ではRG同軸ケーブルの RG58 A/Uが使われていますよね。 これはケーブルの特性インピーダンスと10BASE2の 終端抵抗が共に50Ωというだけの理由なのでしょうか? 例えば特性インピーダンスが50Ωの同軸ケーブルなら 5D2Vというものもあるのですが、特性インピーダンス =終端抵抗=50Ωなので、RG58タイプのケーブルと 同様に伝送には問題ないのでしょうか?

  • ケーブルのインピーダンスに関する質問

    ケーブルのインピーダンスマッチングをとるために、 例えば25Ωの回路に対して25Ωの抵抗器を直列に繋ぎ、50Ωとし、マッチングを行うということは一般的に知られていますが、もし回路がインピーダンスが100Ωでこれを50Ωに下げたい場合にはどうすれば良いのでしょうか? これは最近知ったことなのですが、ケーブルには最大可能上限周波数が決まっているようなのですが、もしこれを超えて使用するとどうなるのでしょうか?私の見た本ではSMAやBNCなどについては載っていたのですが、 http://www.suzuden.co.jp/shops/sh/uboncable/uboncable.htmlこういった普通のシールドケーブルはどれくらいが最大可能上限周波数なのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • 監視カメラの使用ケーブルって?

    監視カメラを設置したいのですが、同軸ケーブル以外のケーブルでも大丈夫なのでしょうか? 環境的に同軸ケーブルでは困難なところにカメラを設置しようとしています。 自分で調べてみたのですが、映像(ビデオ、NTSC)信号を送る(受ける)には特性インピーダンスが75Ω(50Ω)のものでないとダメとありました。 BNCコネクターも75Ωのものしかないですし・・・ どなたか詳しい方、教えてください。