• ベストアンサー

酵素液をつくるとき

根端細胞を顕微鏡で見るために、セルラーゼとペクチナーゼをとかして酵素液をつくりたいのですが、酵素を溶解するための溶液がわかりません。論文などで探したのですが、酵素液の組成まではあっても、何で溶かしたかは書いてませんでした。また、用いる酵素によって溶媒も変わるのでしょうか。どなたか教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meineko
  • ベストアンサー率40% (22/54)
回答No.1

酵素液(反応液)の組成で使っている緩衝液で溶かせばよいと思います。 不安定な酵素などでは、安定性を保つために、保存溶液にはグリセロールなどを入れることがありますが、セルラーゼとかペクチナーゼなら、それほど気にしなくても良いと思います。 #というより、不安定な酵素なら、溶液状態で売られていることの方が多いですね。 セルラーゼやペクチナーゼは、購入したものですか、購入したものなら、注意書きを書いたデータシートが付いていると思います。確認してみてください。

strawberry9
質問者

お礼

ありがとうございます。データシートをさがして確認してみます。

strawberry9
質問者

補足

データシートを探したのですが、おそらく先生か誰かがもっているらしく見あたりませんでした。 酵素解離法を示した本に、酵素液としてセルラーゼと、ペクチナーゼそれに加えて塩化カリウムとナトリウムのキレートを加えてるものがあったのですが、それらの無機塩類が緩衝液の役割をするのでしょうか。その場合水でとかしても大丈夫でしょうか。また、ものによってはソルビトールで溶かしたものもあるのすが、なぜ糖類をくわえるのでしょうか。なんか新しい質問みたいですが、こちらに関しても何かご存じでしたら教えて下さい。

その他の回答 (1)

  • Hi104
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.2

何に溶かすかは、実験系で変わってくるので、何にしなさいとは言えません。通常は反応液に使用する緩衝液に溶解します。(緩衝液の成分の影響を排除するためですが、高濃度の酵素液を少量加える程度なら、反応系には通常は影響しません) ただ、pHの設定や濃度の関連もあるので、MedLineで根端細胞の論文を探してみてはどうでしょうか?使用している緩衝液と濃度が書かれているはずです。 単に溶かして観るだけなら、極論、水でもいいです(保存はダメ)。これらの酵素はそんなに高価じゃないですし。どうしても今やりたいのでしたら、手元にある適当な最適pHあたりの緩衝液に溶かしてしまうのがいいのではないでしょうか?ただし、かしこい実験ではないので、お勧めしません。

参考URL:
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez/query.fcgi
strawberry9
質問者

お礼

ありがとうございます。論文さがしてみます。

関連するQ&A

  • プロトプラストを単離する酵素液を教えてください。

     私は、ハーブのプロトプラスト単離を行いたいのですが、酵素液の濃度がわかりません。手元にペクチナーゼとセルラーゼはあります。他にどんな薬品と調合して、どのくらいの濃度で混合すればいいのか、どなたか、ご指導よろしくお願いします。  

  • 酵素活性の計算法

    ペクチンを分解する酵素、ペクチナーゼの酵素活性を調べるために、酵素液とペクチン溶液を混合し、その0hrと24hrでSomogyi-Nelson法を使った還元糖を算出しました。 ペクチナーゼがペクチンを分解すれば、還元糖が増えるだろうとのことから、です。ただ、酵素液にはグルコースが含まれている(元培養液)ので、グルコースCテストを行い、還元糖濃度よりグルコース濃度を引きました。 これにより、純粋にペクチン由来の還元糖の増加が見られます。 こうした24hrの値から0hrの値を引いて、 『分子量』で割り、『体積』を掛けると 『酵素活性』になるのかなと思ったのですが、どうでしょう?  『分子量』・・・ペクチンの分子量  『体積』・・・酵素液の体積 これだけで酵素活性と言えるのか、 詳しい方、教えてください。

  • 酵素の反応停止液について

    酵素の反応停止液ってどうやってきめているのですか?酸性のものを使うときもあれば塩基性を使うときもあるし・・・。 今回実験で基質にp-ニトロフェニルリン酸二ナトリウムを使い、酵素にヒト胎盤ALPase/5mM炭酸緩衝液溶液を使って酵素活性に対するpHの影響について実験した時に、反応停止液に0.25M水酸化ナトリウム溶液を使用しました。 基質が塩基側に至適pHを持つからですか?ちょっと判らないので御願いします。

  • 酵素溶液中の酵素の量について

    生化学初心者です。 これから酵素試薬を使って酵素溶液を作ろうとしています。 しかし、溶液に溶かす酵素の量をどのようにして決めたらよいのかわかりません。 論文などをみると、ユニット数だけ書かれていて、グラム数は書かれていません。 電子天秤で酵素試薬の量を測り取ろうとしても微少過ぎて測れませんよね…? 実際、酵素を溶かす量は酵素反応の何に関係しているのでしょうか? 酵素は23units/vialのものを使ってます。この単位についてもよく分かっていません。 わからないことばかりですみません。

  • 野菜を消化する酵素は何ですか?

    野菜を消化する酵素は何で、 何液に含まれていますか? 野菜の細胞壁を壊すのは何という酵素ですか、 よろしくお願いいたします。

  • 酵素の反応測定 

    生物実験で大根のしぼり汁のペルオキシターゼを用いて酵素反応の測定をやりました。 実験の手順にTMBをDMSOに溶解した溶液をを使用しました。なぜTMBをDSMOに溶解したのですか? またそうのはどのいう文献に載るってますか?

  • FMOC-Leucineの溶解

    こんにちは。お世話になります。 FMOC-Leucineを1mM(できれば10mM)程度の濃度に溶解したいのですが、溶けそうな溶媒を教えてください。 なお、溶解液は0.5~1%程度に希釈して生物評価(in vitro 細胞評価)に使いたいので細胞への影響が出そうな溶媒は避けたい、というのが希望です。 よろしくお願いします。

  • 又教えてください

    タマネギの細胞の観察についての下記の処理の名前となぜそのようなことをするのかを教えてください。 (1)あらかじめ発根させておいたタマネギの根端部を1cm切り取り、これを酢酸又は塩酸に5~10分間浸す (2)根端部をピンセットで取り出し、60℃の湯で温めた希塩酸に1、2分浸す   (3)酢酸カーミン溶液又はオルセイン溶液を1~2滴加え、カバーガラスをかける (4)その上にろ紙をおいてこれを上から押しつぶし、顕微鏡で観察する。 すみません、全然参考書にも載っていなくお手上げ状態です。 宜しくお願いします

  • 電気泳動 CBB染色 脱色液方法について

    理系大学生です 電気泳動のCBB染色後の脱色液のことで二つ質問があります 脱色液の組成について、一般的にはエタノール(またはメタノール)約25%、酢酸約7.5%を用いられますが、5%程のTCA溶液を代わりに用いてはいけないでしょうか と言いますのも、低分子のタンパク質の染色が悪いのでこのように脱色液の組成を変更したところ染色できるように成りました。しかし、染色結果を定量的に評価する際に問題ないのかが分かりません 二つ目は、有機溶媒を溶かした脱色液である程度脱色を行った後は、蒸留水を用いて脱色をしてはいけないのでしょうか よろしくお願い致します

  • カルノア液の組成

    体細胞分裂の実験につかうカルノア液の組成を教えてください。