• ベストアンサー

酵素溶液中の酵素の量について

生化学初心者です。 これから酵素試薬を使って酵素溶液を作ろうとしています。 しかし、溶液に溶かす酵素の量をどのようにして決めたらよいのかわかりません。 論文などをみると、ユニット数だけ書かれていて、グラム数は書かれていません。 電子天秤で酵素試薬の量を測り取ろうとしても微少過ぎて測れませんよね…? 実際、酵素を溶かす量は酵素反応の何に関係しているのでしょうか? 酵素は23units/vialのものを使ってます。この単位についてもよく分かっていません。 わからないことばかりですみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.1

酵素試薬にはバッファ成分や安定化剤などが含まれていることが多く、重量では酵素がどれくらい含まれているか分かりません。 また活性の無い酵素もかなり含まれている可能もあり、活性で表すことが普通です。 試薬によっては蒸留水何mlに溶かしてくださいと標記されている場合もあります。バッファ成分の量が書かれている場合はそれを見て何で溶かすかを決めます。 >電子天秤で酵素試薬の量を測り取ろうとしても微少過ぎて測れませんよね…? 無理な場合が多いですし、粉末が均一である保証もありませんので、バイアルに蒸留水やバッファを入れて全部溶かします。 それを小分けにしてディープフリーザに保存するのが普通です。融解を繰り返すと失活が激しいので、小分けにしておいて使う分だけを解凍します。何日かにわたり使用することが多いと思いますので、保存中に失活していないか見るために、一定の条件で毎回活性をチェックされることをお勧めします。 ユニットについては規定がありますが、あまり気にしていないと思います。 それと実験ノートには、酵素試薬のメーカー、品名、ロット番号、溶解した溶液、量、日付は記録しておきましょう。

pabishi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 バイアルに溶液を入れて酵素を溶かすのですね。 実験に対するアドバイスも大いに参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.2

  重要なのは、あなたの実験を行う上でどのような状態でストックされていればいいかどうかとうのが念頭にあります。まあ一般的に考えらることは(1)どのぐらいの期間保存する必要があるか、(2)保存するための設備があるか?(3)実験に用いるスケールや必要な活性からどのくらい必要か、などを総合的に考えてできる限り再現性がある条件を確保できることが重要かと思います。  論文で書いてある活性はおそらくメーカーの活性試験に基づくもので、たとえば制限酵素だったらλファージDNAの切断効率とかそういうよく用いられる基準でしょう。ただ、こればかりはメーカによって評価方法が違っていたり「23 units/ vial以上」など厳密な値を出していない場合もあります。まあロットによっても違うのであまり細かいところを気にするものではありません。ただ、一桁単位で大きく違うこともないでしょうから、「大体これぐらい入っていれば十分量の系なんだ」という見方で良いと思います。基本的にはあくまで「実験計画から逆算して、再現実験なども踏まえてどのようなストックが安全かつベストか」を考える。その実験計画の参考として論文の情報を用いいるのがいいと思います。  一般論としては、まあできれば液体や凍結融解は避けたいです。場合によっては凍結融解より4℃保存で数日の方が良い場合もあるでしょうし、グリセロールなんかで凍らないようにストックすることもあるでしょう。まずは、メーカーの仕様書を参考にして見ましょう(別のメーカーの仕様書が参考になる場合もある。)溶液にするにしても、低濃度より高濃度の方が安定だったり、キャリアータンパク質を入れて保存していたりという場合もあります。正直いって、「タンパク質の活性」という意味で保存ってのは、本当は避けるべきで、しょうがないから冷凍(-80℃)するって感じでしょうか。まあ一般的にやられているものであれば大体は問題ないでしょうが、一部の論文でみるような酵素反応を再現する場合、最悪とかしたらそのままデーターをとってしまうぐらいの準備が必要なのかもしれません。  いずれにせよ、必要な活性評価にたいしてある程度過剰量となるように系をたてればよくて、凍結融解して活性が1/10になっても十分な系なら問題ないでしょう。ただ、見かけ上酵素が律速になっていてデーターを見誤ってしまわないように、使ったストックの状態と結果は一緒にきちんと記録しておくことと、ポジコン、ネガコンを置いておくことが重要でしょう。  つまり、どんなに高価な試薬だろうがなんだろうが、仕様書で書いてないなら(まあ書いてあっても)自分の実験系で妥当かどうかは評価するしかないでしょうということです。

pabishi
質問者

お礼

とても詳しく回答していただきありがとうございます。 勉強になりました。 ストックに関して十分に考えた上で実験を行っていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 酵素の溶液の調整、溶液の長期保存

    こんにちは、酵素の溶液を用意することについてお伺いします。 とても微量な重さ単位で使用する試薬なので、一般に、どう調整して扱うのかを知らず、質問させて頂きました。 たとえば、グルコースオキシダーゼなのですが、試薬の活性が200単位/mgであるとして、 試薬瓶が20000単位で売られているとします。つまり、試薬瓶には100mg入っています。 これを溶解して調整して、20単位/mLの溶液を調整するとお考え下さい。この場合、 シンプルに考えますと、0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容するこことにになりそうですが、0.1mgを量り取るとることは、精密天秤でもやや誤差を含みそうですし、1mL以下の水に溶解させてその後定容することも難しそうです。 となると、多めの量、例えば10mgを量りとって水に溶解し、100mLに定容するのが現実的に行える方法としてよさそうです。しかし、溶液自体はそんなに沢山の量を必要とせず、1mLあれば実験には十分です。すると、ほとんどの試薬を無駄にしてしまいます。残りの99mLの溶液は保管して、次回の実験(例えば数日後、全部を使い切るのに一ヶ月くらい)につかう、ということでよいのでしょうか? それとも何とか、「0.1mgを試薬瓶から取り出して、水に溶解させて、1mLに定容する」という作業をするものなのでしょうか。実験の内容にも依ると思われますが、一般にどうされているのか、お教え頂けないでしょうか。 ちなみに、実験の内容はグルコースセンサーの作製でして、グルコースオキシダーゼを電極に固定するという実験です。 周りに酵素を扱う実験の経験者がおらず、質問させて頂きました。 ご回答下さいますととても助かります。 よろしくお願いします。

  • 制限酵素

    制限酵素のユニット数の意味がよく分かりません。 普段は全量10μlの反応(DNAはTEに溶かした状態で0.5μl程度)で0.3μlの酵素を使用しています。 この場合のユニット数はいくらになるのでしょうか。同じ0.3μlでも使う酵素によってユニット数は違うものなのでしょうか??

  • 酵素化学での速度論についての質問です

    kcat(回転数)とユニットの概念が分かりません!! 比活性787(ユニット/mgタンパク質)とタンパク質の分子量28kDaを用いてkcatを求めるという問題なのですが、答えを見ると (787単位/mg÷28mg/μmol)÷60sec=0.47/sec となっていました。 定義を調べると、 kcat・・1秒間に酵素1mmolにより変換される基質のmmol数 ユニット・・毎分1μmolの基質を変化させることができる酵素の量 とありました。これをふまえて考えようとしたのですが、、、 まず、28kDa=28mg/μmolなのは分かります。ということは787単位/mg÷28mg/μmolの意味は、タンパク質1分子あたりに787単位/mgの酵素が毎分1μmolの基質を変化させることができる、という意味ですよね?それを毎秒に変換している、ということは、最終的に酵素の量を求めていることになるのではないですか?問題ではkcat、つまり基質の量を問うているのに。そもそもここでいうタンパク質1分子は酵素1分子と考えてよいのでしょうか?定義が間違っているのでしょうか?解答よろしくお願いいたします。

  • 活性と比活性

    レーニンジャー新生化学の本に、「国際協定によって、酵素活性の1.0ユニットは、至適測定条件下25℃で1分間当たり1.0μモルの基質の変換を引き起こす酵素量として定義される。活性と言う用語は溶液中の酵素の総ユニットのことをいう。比活性は、総たんぱく質1mgあたりの酵素のユニット数である。」とありますが、ユニットとは何ですか?よく分からないので教えてください。

  • 酵素の実験

    酵素に関する実験について。 グルコアミラーゼが デンプン→グルコースを触媒する という反応です。 (1)基質溶液の濃度を0w/v%から 徐々に増やして7段階つくる。 これを2セット用意する。 (2)2セットに共通して 緩衝液、酵素溶液を それぞれ一定量で加える。 さらに 1セット目には蒸留水、 2セット目には阻害剤を 同量ずつ加える。 (3)ソモギネルソン法によって 吸光度測定をする。 (4)縦軸V、横軸[S]のグラフを描き、 さらに二重逆数プロットも描く。 よってVmaxとKmが求まり 非競合阻害剤だと分かった。 ここまでは分かったつもりですが 間違っていたら教えてください。 (5)使用した酵素溶液の濃度を 求めたい。 そのために 今度は酵素溶液量を0μlから 徐々に増やして7段階つくる。 (6)さらに 緩衝剤、蒸留水、基質溶液を それぞれ一定量で加える。 ★質問1★ このとき、 7つのそれぞれの全体量は 酵素溶液量の差だけ 差が出ているということですよね? 蒸留水量で調節して 全体量を統一しなくてよいのか 疑問です。 しかし蒸留水で調節してよいのかも 疑問です。 (7)(3)と同様にして測定値を得る。 (8)縦軸がグルコース生成量、 横軸が酵素溶液量のグラフを描く。 ★質問2★ 出来上がったグラフは ほぼ直線になりましたが 私としては、基質が一定なので 頭打ちのグラフになるかと 思っていました。 本来どうなるべきなのでしょうか? (9)(8)のグラフから 使用した酵素溶液の濃度を求める。 まだ続くのですが (9)が分かれば大丈夫だと思うので ここで一旦ストップします(^^;; 読みにくくて申し訳ないのですが 回答よろしくお願いします。

  • 2つの制限酵素を使った制限酵素処理が成功しません。

    制限酵素処理後にアガロースゲル電気泳動を行ったのですが、目的の断片が確認できません。 ○反応溶液(DNA 5ug/H Buffer 1ug/BSA 1ug/BstEII 0.5ug/mili Q 2.5ug) →60℃ overnight(20h)Incubate →反応溶液にBstX I 0.5ugを加える →37℃ overnight(20h)Incubate →Loading Bufferを加えてアガロースゲルで電気泳動 はじめは以上の概要でIncubateする時間を20hではなく1hで行いましたが、目的断片を確認できませんでした。 そこで反応時間を20hにしたのですが、上手くいきませんでした。 疑問があるのですが、 (1)はじめに混合する試薬の量を間違えているのでしょうか? (2)制限酵素を加える度にBufferを加えるのでしょうか? また何か実験が成功しない理由として、お気づきの点があれば教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 電子天秤での試薬の秤量

    電子天秤での試薬の秤量についてお教えください。 0.01mgまで計量できる電子天秤(メトラー製)で, 採取する試薬の量として小さい重量では上が何mgの桁までとする経験的な目安などあるでしょうか. 例えば, 5mgの粉末試料を計りとって溶液に溶解することが果たして妥当か 換言すれば, 5 or 50 or 500mg のどの辺までなら(感覚的にでも)許容できるものか 指針など明文化されているものがあれば... たぶん高めの濃度に調製してから加えるべきと思うのですが, その辺りの試薬重量の目安が分かりません.

  • 反応溶液の生成

    反応溶液の生成 反応溶液を生成するのですが、どの試薬をどれだけ入れればいいのか計算方法が分からず算出できないため、値と計算方法を教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。 「マイクロピペット(P-5000)を使ってリノール酸メチル、100mMビタミンE入りリノール酸メチル溶液を加える。全体の液量は3.0mlになるようにし、V-65(分子量:248.37)は最後に加える。 反応溶液 (1)V-65:なし、ビタミンE:なし (2)V-65:500mM、ビタミンE:なし (3)V-65:50mM、ビタミンE:10mM 」

  • 酵素反応について

    酵素の実習で基質(デンプン)濃度、酵素(アミラーゼ)濃度、温度一定で、時間における反応生成物量を調べました。ある時間以上たつと、基質がなくなり、生成物量は一定になるはずですが、実際には、一定にならず、10分後、20分後で一定になりつつ、40分後にはまた、増加という2段階のような反応結果が出ました。単なる溶液の量の測り誤差なのでしょうか?他に考えられることがあれば、教えてください。アミラーゼは使用前は冷却して、保存していました。

  • 溶液の調製

    以下に試薬の調製の方法が示されています。 ただ、①どの器具を使って150 mLを調製すればいいのか、②0.25 Mおよび0.05 Mの溶液の調製の方法、がわかりません。与えられている器具は、ホールピペット(10 mL)、メスフラスコ(100 mL)、ビーカー(50 mL, 100 mL)です。よろしくお願いします。 【調整の方法】 電子天秤にて所定量の硫酸銅(Ⅱ)五水和物の質量をはかり取り、0.5 Mの硫酸銅水溶液150 mLを調製する。その後、0.25 Mおよび0.05 Mの硫酸銅(Ⅱ)水溶液を調製する。0.5 M、0.25 M、0.05 M硫酸銅(Ⅱ)水溶液をそれぞれ50 mL調製する。