• ベストアンサー

駆け込み乗車を防ぐ方法

a_lone_Beeの回答

回答No.6

くだらない… どんな扉にしようと駆け込み乗車は防げませんよ。 no1さんに物申したい。なんで1枚もので製品化しようとするのかわからない。 2段、3段にすれば地面まで届かないでしょ。 質問者様の発想は良いかもしれませんが、上下から閉まる構造 の方が良いかと。 私なら、コストと場所をとりますが、回転ドアとか。 回転ドアなら閉まると同時に回転が止まりますので乗り込めませんよね。 中途半端な状態で乗ってる人も必ずいると思いますので、今の時期だったら 寒いですね。でも自業自得なので我慢していただきます。 落下事故の危険性もあるかも知れませんが、そのあたりは次の 質問者様にお任せします。(笑)

関連するQ&A

  • 駆け込み乗車

    こちらのカテゴリーで良いのか分からないのですが・・・ 毎日、電車で通勤していて不思議に思う事があります。 私は大阪で、他の地方は分からないのですが、 電車のホームでは 「駆け込み乗車は危険ですからやめましょう」 とアナウンスされたりポスターが貼ってあったりするのですが、 同じホームで必ず 「まもなく発車致します、ご乗車の方はお急ぎください」 と言っています。 私には駆け込み乗車を促しているようにしか聞こえないんです。 会社としては、どうなんでしょうか・・・ それとも上の2つめのアナウンスは、 やっぱり「駆け込み乗車」とは違うんでしょうか?

  • 駆け込み乗車

    なぜこのような時期になっても 駆け込み乗車がなくならないのですか? 私は普段あまり鉄道を利用しませんが、 家の近くに阪和線、南海線があります それで最近どうなったのか毎日見ているのですが 駆け込み乗車がすごいです。 もう無理ですと駅員さんが放送してるにも関わらず駆け込んでいます こういうのは苦情として言う先もありませんし 結局何でだろう?という疑問だけが残ります すぐ次の電車があるのに何故駆け込むのでしょうか? 無理矢理押し込むと中で苦しいのも経験したこともありますし… 議論にならないように何故か!どうすればいいか! 回答お願いします。日々疑問、違和感だらけです

  • 駆け込み乗車は犯罪にならないの?

    駅で列車の発車前に「駆け込み乗車は、おやめ下さい」等のアナウンスをよく聴かされます。 私なりに思うのですが、鉄道など公共性のある乗り物は発車時刻になり、乗客の乗り降りが完了したことを車掌等の乗務員が確認してドアを閉めます。 「ドアを閉める」=「発車しようとしている」であり、そこに強引に駆け込む行為は列車の発車妨害になり犯罪になるのではないでしょうか。 駆け込み乗車を行った者自身が、列車に引きずられて怪我をする恐れもありますし、また出発の遅れが運転士を焦らせる等の安全運転の妨げになることも考えられます。 そもそも、大都会では次から次へと列車が来るので、次の列車に乗ればよいと思います。地方で列車の本数の少ないところならあらかじめ時刻表で調べておき余裕を持ってこればいいと思います。皆様の意見は、どうでしょうか。

  • 駆け込み乗車に車掌がとうとう

    こんばんは! ヤフーのニュースで 「○?×?…ひどい駆け込み、ケガは自己責任と車掌放送」 というのがありました。 いつまで見れるか分かりませんがURLものせておきますが http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050617-00000005-yom-soci 「閉まりかけたドアをこじ開けて乗った男性客に対し、車掌が「駆け込み乗車は危険です。大けがをすることになります。それで大けがをしても、そちら(乗客)の責任です」と車内アナウンスした。」 ということだそうです。 私はこれくらいの放送は、そろそろやっていいんじゃないかとも思うんですが みなさんはどう思われますか? 今の時代って店に来てワガママ言いまくったり、人に迷惑をかける人でも なかなか店側って強く出れないですよね。客に対してその態度はなんだ!って感じで なんかこうやって甘やかされる人が育つことに恐怖を覚えるんですが みなさんはどうですか? 以上2点ヒマな時にお願いします!

  • 【JR】なぜ、電車の遅延を防止できないのか?

    http://okwave.jp/qa/q7253298.html 突然ですが、こちらの質問を見させていただきました。 (うちには理解できてはいるのですが)・・・ 電車の運転士の方が、このように答えています。 >車内放送での理由が全てになります。 >ドア故障だったり、混雑だったり、人身事故だったり、急病人だったり・・・ >この説明に嘘偽りは無く、その通りの遅れの理由だったと思います。 人身事故は鉄道会社には防ぐことはできません。 (ホームドアをつければ、多少緩和できますが) 急病人が出ても、鉄道会社は一切防ぐことができません。 ですが・・・ >>混雑だったり >素人の方には想像が付かないかもしれませんが、 >いったん閉めたドアを、戸挟みなどで再度開ける⇒閉めるを行なったり、 >駆け込み乗車で、一度閉めかけたドアをドア事故防止の為に再度ドア開けると、30秒はロスします。 >たかが30秒ですが4駅続けば2分遅れ。立派な遅延になります。 > ※なので、駆け込み乗車は止めましょう。東京の、しかも埼京線ならば3分も待たずに次の電車が来ます。 客からいえば、3分も待たないと、次の電車が来ないんですか?というような 状況にもなりえるわけです。 そういうのが駆け込み乗車の理由になるはずですが どうして、阻止できないのでしょうか? わざと通勤時間帯は低速運転をして、コンピュータ管理による過密ダイヤに する等の対策もあるかとは思うのですが (例えば、中央線の1分50秒間隔よりも短い間隔で運転する等) #低速運転することで、駆け込み乗車のロスの回復運転ができることも、計算に入れておくわけですが 多くの通勤客にとっては、1秒が惜しいのです。 本当に、どうして、鉄道会社は、それを応えられないのでしょうか?

  • 駆け込み乗車でのトラブル(泣き寝入り?)

    私の母の話です。 今朝、JR横浜駅で電車から降りホームを歩いていると 男(20代半ば?)が駆け込み乗車をしようと猛ダッシュで階段をかけ上がってきました。 母はその男と肩がぶつかり、後ろに倒れた際に右手首を強打。 病院に行ったところ骨折しており、手術のためその場で入院をするはめになってしまいました。 その場で「すいません」の一言でもあればよかったのかもしれないですが、 その男はぶつかっても振り返りもせず電車に飛び乗ったそうです。 こんな場合、JRや警察の協力の下、相手を特定し、慰謝料(手術代など)を請求することは可能でしょうか? このまま母が泣き寝入りをすると思うとあまりにも不憫なのです。 ちなみに、母は相手の特徴について大まかな服装は覚えているそうです。 ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

  • 57歳の女性ドアに指をはさまれたまま発車

    今日のニュースで電車のドアに指を挟まれたまま 発車してしまい40m引きずられ大怪我したというニュースがありました 「指を挟む」という変な内容だったので詳しく見ていたら その女の人は駆け込み乗車をしようとし 手を出したときに挟まれたらしいのです 駅の放送でも「駆け込み乗車はおやめください」 などの放送があるはずであり 元は女の人が原因で起きた事故であると思うのですが TVのニュースを見ていると車掌側が全面的に悪い ような感じを受ける内容でした 何故このようなニュースの放送の仕方になったんでしょうか?

  • 各鉄道会社共通の事項について、まとめて要望を受け付けてもらえるような機関はないものでしょうか。

    各鉄道会社共通の事項について、まとめて要望を受け付けてもらえるような機関はないものでしょうか。仮に、首都圏各社が加盟しているような団体などがあるとして、そこに要望等をすると、各鉄道会社共通の取組になり得るかどうかの検討をしてもらえるものでしょうか。 例えば、空調、優先席、女性専用車両、乗車マナー、駅でのマナー、迷惑行為、バリアフリー、ICカード乗車券類など、どの鉄道会社に対しても共通の意見や要望があった際、1社1社に要望するよりも、団体(?)に対して共通の要望にした方が手間が省けるし、首都圏は多数の鉄道会社があり、複数の鉄道会社を利用している乗客も多いですから、特定の鉄道会社だけで決めるよりも、他社も含めて取り組んだ方が効果的だと思った次第です。 具体的には、「駆け込み乗車は、大変危険ですので、おやめください」という日常的によく耳にするアナウンスについて、「駆け込み乗車は、他のお客様にご迷惑をお掛けしますので、おやめください」というような内容に改めてほしい、といつも思っています。 駆け込み乗車をした本人がけがをしたとしても、それは自業自得。鉄道会社側に責めはありません。本当は、駆け込み乗車により、出発が遅れて他の乗客に迷惑だからやめるべきなのではないのか、と思うのです。出発が遅れると、当該列車の乗客だけでなく、他駅や他列車の乗客など意外なほど大勢の人に迷惑を掛けてしまいますからね。自分のことだけでなく他人のことも考えるべきでは、と思っています。 主質問は冒頭のとおりですが、最後のアナウンス内容についてのご見解でも構いません。よろしくご教示いただきますよう、お願いいたします。

  • 電車に人が挟まれた場合

    電車に人が挟まれた場合 今日の帰りのことでした。特急電車に乗ろうとしたおっちゃんが特急のドアに挟まれてしまいました。駆け込み乗車というよりは、ゆっくり乗っていて上手いタイミングで挟まれたという感じでした。俺も長いこと電車乗ってますが、ビックリしたと言うのが正直な感想です。で、腕が挟まれていましたので、みんなでセーノで引き出しました。おっちゃんが怪我してました。軽い怪我ですが、皮が捲れたりアザが少しできてるくらいですみました。こういうときってJRの電車は必ず開くものだと過信してましたが違うんですね。車掌さんが挟まったのに絶対気づくと過信してました。こういうときどう対処したら良いのでしょうか?

  • 秩父鉄道のSL乗車方法について教えてください。

    こんにちは。 早速ですが、色々調べましたが自分ではなかなかイメージが湧かないため、アドバイスしていただけると助かります。 次の日曜日、SL大好きな3歳の息子・1歳の弟・主人・私の4人で秩父鉄道へSLの乗車に行く予定です。 愛知県を土曜の夜中に出発して、夜のうちに埼玉まで走り車中泊、秩父鉄道に乗車予定です。 この日の夜は大宮の鉄道村へ宿泊予定なので、夕方(16時頃)には鉄道村へ着いていたいと思います。(次の日は大宮鉄道博物館へ行く予定です。) ナビで調べたところ、秩父鉄道の熊谷駅からは1時間ほどかかるようなので、熊谷駅(もしくは他の駅)を15時頃には出発したいと思っています。 また、息子はSLは大好きですが落ち着きがない上に、弟も大人しくはないので、あまり長く乗車させるのは無理かもしれません。 そこで、途中下車もしくは途中から乗車して、帰りは普通の電車で駐車してある駅まで帰ろうかと考えています。 途中下車した駅でも電車内でも車に乗り換えてからでも良いのですが、15時までの間に昼食をとり、どこかで少し遊べたらと思っています。 調べたところ、鉄道車両公園が折り返し駅(三峰口)にあるようですが、わざわざ行くほどの公園でもないのかな・・・と思ったりもします。 乗車時間は30分から1時間程度とすると、乗車・降車のおすすめのプランがあれば教えていただきたいです。 また、SLは座席指定券は現地でしか買えないようなので、とりあえず整理券を購入しようと思うのですが、座席指定券は当日朝一番であれば購入できるものなのでしょうか? よろしくお願い致します。