• ベストアンサー

無断外泊で会社をクビ?

就業規則で決められているわけでもないのに公休日に無届けで海外旅行へ行くことで解雇されることがあるのでしょうか? 身近な先輩や上司には旅行に行くことを口頭で告げていたのですが、たまたま役員クラスの上司の耳に入り『君が旅行に行くような話、聞いていないぞ!届けは出したのか?今はそんな(無断外泊できる?)時代じゃない!社内で何かあった時は君がすぐに出社できなかったことで解雇されても文句言えないぞ!』と叱られました。 ちなみに私は管理職でもない一般社員です。また、いつでも連絡を取れるように海外でも使える携帯電話を持って行くことを周りに告げていました。 個人情報保護が叫ばれている最近ですが,有給休暇や所定外休暇ではない公休日の行動まで報告義務はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.4

> 届けは出したのか? 就業規則は無いが、そういう届け出の用紙、様式はあったのでしょうか? 慣例として運用されて来たが、質問者さんが知らなかっただけなのであれば、 「はぁ、知りませんでした。ごめんなさい。次回から気をつけます。」 で済む話かと。 そういう事が慣例で行われているのを知った上で同様の行為を繰り返し、口頭注意、書面注意、始末書提出なんて段階を踏んだ上でなら、 「無届で海外旅行へ行った」の理由でなく、 「会社からの業務命令に従わなかった」事を理由に、懲戒解雇って可能性はあります。 就業規則には、それなりの懲戒規定は必要ですが。 あるいは、旅行の行き先が紛争地域とか国交の無い国なんかに行こうとしたとかなら、そういう事もあるかも。 無届けで海外旅行へ行くくらい問題ないじゃん?って主張がある一方で、万が一質問者さんが海外でトラブルに巻き込まれると、会社は責任を問われますし。 -- > 個人情報保護が叫ばれている最近ですが,有給休暇や所定外休暇ではない公休日の行動まで報告義務はあるのでしょうか? 社内で、行動予定を報告するのは、いわゆる個人情報には相当しません。 今回、口頭での注意を受けた事により、次回以降義務が生じる事になるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.3

喧嘩を売るつもりなら、 上司には、告げたんですけどねー。 上司に疎まれてるんすかぁーー。 はー。役員さんも大変ですねーーー。 だって、そんな根拠もない むちゃな理由で、解雇になるって 私にやつあたりするんですもんね。 疎まれてる役員も大変すねぇーーー といえば、目をまるくするでしょう。 > 社内で何かあった時は君がすぐに出社できなかったことで > 解雇されても文句言えないぞ! 役員様であれば、そうかもしれませんか、 単なる使用人ですから、そんなことはございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mmmmm22
  • ベストアンサー率32% (20/62)
回答No.2

契約上、休日中であっても業務を行う可能性がある場合には報告するべきでしょうが、解雇される事はありません。 したがって、不当に解雇された場合は損害賠償を請求する事が出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • execrable
  • ベストアンサー率27% (58/208)
回答No.1

義務はないと思います。もしあるとしたら、会社の就業規定などで明記すべきものだと思います。 その役員クラスの上司も、あなたを叱ったということですが、もし本当にいけないのなら、「会社のこれこれの規定により、こういう罰を科す」と言うはずだと思います。減給とか、停職とか、戒告とか。 もしそういう就業規定がないなら、公休日にどこかへ出かけたことを理由に解雇はできないと思います。そういう法律があるともとても思えません。 ただ、その役員の上司にしたら、職務の道徳を若い人に叩き込んでおきたい、ぐらいのものではないでしょうか。まあ、仕事を一生懸命やりなさいよ、という親切心ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 社員の無断欠勤の処理

    先日18歳の男性社員が1日無断欠勤をしました。以前にも1回無断欠勤したことがあります。 総務課長と社長がそれについて話し合った結果、今回の無断欠勤は、「欠勤」として処理することに決めたそうです。 欠勤は給料がひかれますし、賞与にも関係してきます。 本人にも欠勤にすると言ったそうです。本人は了承しています。 前回の無断欠勤は注意をして、有給休暇で処理しました。 当社の就業規則には、無断欠勤は欠勤として扱うとは書かれていません。無断欠勤14日したら懲戒解雇とするとは書かれていますが。 以前、製造課長が無断欠勤したときも有給休暇で処理しました。 就業規則には書かれていないのに、しかも他の人の無断欠勤は有給休暇で処理しているのに、今回だけ欠勤にしていいのでしょうか。 社長が欠勤にすると言えば、それは絶対服従なのでしょうか。 労働基準法でなにか定められているでしょうか?

  • 試用期間中の無断欠勤について

    試用期間中に精神的な理由で、無断欠勤を4日してしまいました。 なんとか出社した当日、人事担当者に呼び出され、無断欠勤3日は、当社の就業規則に従い、解雇事由に該当する、今回4日間無断欠勤しているが、温情で自主退職扱いにしてもいい、と言われました。 まだ返事はしていません。 試用期間中の解雇については、広い範囲で認められているみたいですが、3日間の無断欠勤は解雇事由に該当する、という就業規則は有効なのでしょうか?

  • 整理休暇と無断欠勤について教えてください。

    整理休暇と無断欠勤について教えてください。 女性社員Aさんから、「本日体調不良で遅れます」と連絡がありました。 その後、連絡がなく、その日は出勤してきませんでした。 Aさんは後日出勤した際、「整理で休みました。すみません」と責任者に話ていました。 でも、責任者は「遅れると連絡して、その後、連絡もなく来なかったから無断欠勤だ」と 怒ってました。 労働基準法で「整理休暇は申請されれば与えなければいけない」と決まってますが、 この場合は無断欠勤に該当させてもいいのでしょうか? 弊社の就業規則には 「生理日の就業が著しく困難な女性従業員が休暇を申請した場合は、 必要な休暇期間を与える。」 手続きの項目に、「休暇を取得しようとする場合は、所定の用紙に届け出なければならない」 と記載されています。 当日、「整理で休みたい」と連絡がなかったので、 無断欠勤扱いしても大丈夫でしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 解雇予告

    解雇予告日が、30日前の要件を満たさず、例えば、14日の解雇予告手当て(平均賃金の14日分)を支払って、解雇日までの16日間の解雇予告が有効とされた場合、当該16日間のうちの公休日を除いた所定労働日に労働した賃金(または、当該所定労働日に有給休暇を取得した賃金)を支払えば良いと言うことでしょうか。 仮に、これが即日解雇であれば、暦日30日分の平均賃金が支払われる。 上記の考え方で、良いのでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 就業規則をくれない会社と有給休暇(長文です)

    正社員として8年間働いてきた勤務先の店舗が8月末で閉店になり、他店舗に異動不可のため解雇になる内示が6月にありました。 (具体的な閉店日が決まったのは7月末です)私は閉店残務処理をしたあと、有給休暇(35日残っています)を取得できるものと思っていました。 ところが先日届いた解雇通知では9月15日付での解雇になっていました。 これでは残務処理後~15日までのわずかな期間でしか有給休暇を消化できません。 本日メールで本部に問合せをしたところ、 「有給休暇の消化については、就業規則と過去の通例を適用するしかありません。通常就業時も、退職時も有給休暇の買い上げはできませんので、撤収作業を早めに終えて下さい。(中略)その後は有給休暇の消化として休んでください。消化しきれない部分は消尽します。」との返答でした。 8年間も在籍していて恥ずかしいのですが、私はこの会社の就業規約を貰っていないのです。数年前にに店長を通じて依頼したのですが、「探しておく」とそのままうやむやになっていました。 勤務先の店舗は近年ギリギリの人員でやっているので、月6日の公休以外は、休みを取れそうにありません。 ここ数年私が連休を取ったのは入院(仕事のストレスによる)と忌引きだけです…。 当然納得いかないので、無理を承知で自分の希望を返送しました。 1.閉店残務処理終了後~35日間の有給休暇取得。 2.8月19日~9月15日の間、公休6日分を除いた22日間の有給休暇取得、残数13日分は買い上げ。 3.有給休暇35日分買い上げ。 本来なら、この希望についての本部からの回答を待って質問をすべきなのでしょうが、 どうしても話を聞いていただきたく、投稿しました。 おそらく希望は通らないでしょうが、その後私ができることがあればアドバイスをお願い致します。 なお勤務先は、総従業員数40人未満の小さい会社です。

  • 無断欠勤による懲戒解雇

    会社の同僚ですが、会社の新規店舗のオープンにたずさわって、約2ヶ月にわたり、その業務の中心人物として準備をすすめていましたが、オープンの当日、新規店舗の責任者と口論になり、オープンセレモニーの前に自宅へ帰ってしまいました。その翌日も無断欠勤をしましたが、その更に翌日には会社へ連絡を入れて、その日は休む旨を伝えました。次の日出社すると、就業規則の無断欠勤によるとのことで懲戒解雇を言い渡されました。 その同僚は勤続12~13年で、それまでは勤務態度や業務上においても特に問題はなく、会社に対しても売上などにおいて実績をつんでおり、その実績を買われての新規店舗オープンのスタッフとしての抜擢でした。ただ、会社としては、セレモニー前での職場放棄・その翌日の無断欠勤・店舗責任者との口論を重く考え、懲戒解雇としたようです。 現在は、有給消化をしており、業務には就いておりませんが、有給消化後に職安へ行って失業保険などの手続きを進めるようです。今後の生活も不安なようですので、なるべく有利に会社を辞めたいとのことで ご質問です。 1.1日の無断欠勤(前日に自宅へ帰ったことを含めると2日間ですが)で10年以上勤めた会社を懲戒解雇されるのは一般的でしょうか。就業規則には、無断欠勤をした場合、懲戒解雇にすると明記していますが、法的な拘束力はあるのでしょうか。 2.1ヶ月後の懲戒解雇を予告されていますが、現在有給処理中です。1ヶ月前に予告をしているので、会社は解雇予告手当を支払う義務はないのでしょうか。 3.理想としては、会社に懲戒解雇から普通解雇にしてもらい、退職金も満額もらい、退職後に失業保険をすぐにもらい、不当解雇に対する慰謝料をもらうくらいしたいとのことですがいかがでしょうか。 あまり時間的にも金銭的にも余裕がないようですので、皆様アドバイスをお願いいたします。

  • 会社が無断で有給休暇を使った。

    会社が無断で有給休暇を使った。 現在勤務している会社は現場をリーダーの人が監督していて、その人が現場スタッフの出勤のスケジュール(早番、遅番、休日)も管理しています。 先月、給与明細を見て気づいたのですが、有給休暇を使った覚えもないのに有給休暇残日数が減っていたのです。 慌てて前の給与明細を調べたら以前から少しずつ減っていたのです。 自分では一切有休を使う申請も申し出もしていないにもかかわらずそのリーダーがシフトを作るときに勝手に有給を組み込んでスケジュールを決めていたようなのです。 会社にそのことを話したところ、有給を申請していないとしても実際はすでに休んでるから、休んだ日を有給扱いにしないとすると「欠勤」になって勤務日数が足りない。と言うことになるから、過去に支払った給与の一部を返してもらわなきゃいけない。 と言われました。 自分では有給は病気になったりしたときに使おうと思っていたのに無断で消化していたことと、その説明が一切なかったことに腹が立つのですが、これって違法ではないのでしょうか?

  • アルバイト先からの解雇予告後の有給休暇の取得について

    先日、アルバイト先から事業縮小の為、解雇予告を受けました。解雇日は2ヵ月後の月末とのことなので、それまでに有給休暇を消化したいのですが、バイト先の上司に有給休暇のことを話してもまともに取り合ってくれません。労働基準監督所に相談した結果、バイト先の所属長に有給休暇請求を文書で通知しようと考えているのですが、このことを先に口頭で伝えると「そんなことしたら解雇予告手当は払ってやるけど即日解雇にしてやる」と言われました。 私は解雇予告を解雇日の2ヶ月以上前に受けてますが、即日解雇された場合は1か月分の解雇予告手当しか保証はされないのでしょうか? また有給休暇を使わせないことを理由に解雇日を早める(もちろん解雇予告手当はつきますが)なんてことが、まかり通ってしまうのでしょうか?

  • 会社でパスポートの提示を求められました

    私(男30)は有給休暇を4日もらって海外旅行に行ったんですが、 まったく同じ日に同じグループの人A(女28)も海外でした。 もちろん上司は同一の人物で、個別に有給の許可をとってます。 私は4日間ハワイで、Aさんは6日間オーストラリアでした。 旅行中に上司が、実は二人が一緒に旅行してるんじゃないか、 と勘ぐり始め、本当に別々だったのかを証明するために、 それぞれにパスポートの提示を求めてきました。 まったく別だったのですぐ証明はできるんですが、 何となく釈然としません。 これって法的には問題じゃないんでしょうか?

  • 無断欠勤は首になりますか?

    契約社員で最初だけ2ヶ月の契約その後は6か月ごとの更新、原則として辞めさせる場合は30日前に通知する。更新の可否の結果は自分で勤務予定表を見て行う。途中で途切れていたり、二重線で消されていたりしたような場合はその勤務指定表が公布された日が退職の予告日となる ただし、無断欠勤等の非違行為は即日の場合もあり。 なお、出勤率が5割*1に満たない場合はその後の更新は6か月ではなく1か月とし、1か月契約は2回を限度とし、改善が見られない場合は退職 その規定はどう思いますか *1 年次有給休暇・特別休暇・育児休暇・介護休暇等は出勤扱い

このQ&Aのポイント
  • 20年ほど前にAccessとSQL Server ExpressでADPのシステムを構築しましたが、再構築を考えています。
  • 自分のコンピュータ内でのAccessからSQL Serverへの接続はできるが、社内のネット環境内で接続できません。
  • AccessからSQL Server Expressへの接続方法の参考書籍を探していますが、キーワードが連鎖して検索が難しいです。
回答を見る