• 締切済み

プラグがかぶった場合の復活方法

garage-pの回答

  • garage-p
  • ベストアンサー率57% (24/42)
回答No.5

あくまでも応急の処置としてですが・・・ 昔は寒冷時によく使った手段なんですがね。 プラグを外してライターで炙ってください。 プラグを炙ってもボン!なんて言いませんのでご安心を。 ライターの炎でプラグが乾燥して、ある程度温まったら直ちに装着。 で、再始動。 ガスバーナーでも炙る事は可能ですが、炎が強い分、炙り過ぎるとプラグが溶けますのでご注意を。 それから、火傷しないように注意してくださいね。 あとは、裏技中の裏技ですが、多少カブっていても、サージタンクにパーツクリーナーを吹き込んでやると、初爆は来やすくなるはずです。 吹き込み量を増やせば、十数秒間はエンジンは回ります。 非常にエンジンによろしくなさそうな回り方をしますが、とりあえずは回ります。 放置プレイしていたランエボ1の保管場所移動をする度にやっていましたが、壊れることなく成功しております。 ただ、これはキャブ車に使う手段でして、通常はカー用品店などで販売している始動剤を使うんですが、その代わりにパーツクリーナを使ったわけです。 但し、実行してエンジンが壊れても当方は一切責任を負えませんので、もしやるなら自己責任において実施してください。 しかしですね、この方法はお勧めは出来ません。 根本解決のためには、2級ガソリン自動車整備士さんがおっしゃるとおり、エアフロ等のチェックが必要だと思いますよ。 かぶる原因を探った方が、後々のためにも良いと思います。

noname#146575
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 具体的な復活方法教えていただき、ありがとうございます。 プラグの外し方ですが、やったことないので、ネット等で調べたのですが、結構難しそうですね。RB25の場合、パイプがヘッドの上を通っているので余計面倒みたいです。でもやってみたいとは思いますしそれが一番の解決方法だとは思っています。できますかね。今、悩み中です。できた場合は、ご教授いただいた方法で試してみます。

関連するQ&A

  • かぶったプラグは要交換?

    2サイクル車に乗ってるのですが、始動に失敗してよくかぶらせちゃいます。 どこかで「かぶったプラグは交換。掃除しても性能は落ちる」と聞いたことがあるのですが、本当でしょうか? もしそうなら現在イリジウムプラグなので、かぶるたびに交換はちょっと財布に厳しいからノーマルプラグに戻そうと思っています。 (そういえば2stにイリジウムはよくない、とも聞いたことがありますが真相やいかに??)

  • ディーゼル発電は吸気→圧縮→爆発→排気で点火プラグ

    ディーゼル発電は吸気→圧縮→爆発→排気で点火プラグは不要ということですがなぜ圧縮だけで爆発出来るんですか? 圧縮だけで爆発出来るならガソリン発電も点火プラグは無くても爆発出来るのでは? 吸気→圧縮→爆発→排気=4サイクルエンジン??? ガソリン発電は吸気→圧縮→点火→爆発→排気の5サイクルエンジン??? サイクルエンジンの表現の仕方がいまいち分かってない。

  • プラグがかぶる時って

    先ほどボアアップモンキーをキックスタートしようとしていて 失敗しプラグをぬらしてかぶらせてしまったんですが どういうときにプラグがかぶってしまうんでしょうか? 調べて見たけどよくわかりませんでした。 エンジン始動時とエンジンを切るときに気をつけたほうがいいことはなんですか? チョーク全開でキックするときはスロットルはエンジンがかかるまであけないほうがいいんでしょうか? また子供が駐車中にスロットルをあけて遊んでいたようですがイグニッションがONになってなくても アクセルをあけたりしていると燃料が送られてプラグはぬれてしまうものなんでしょうか?

  • AE86かぶっていたプラグが全く濡れません、何故?

    3ヶ月放置の86を始動しようとしたがプスプスまで行ってもエンジンがかかりませんでした。プラグを外すとカーボン堆積しガソリンで濡れていました。プラグを清掃して再挑戦しましたが始動できずプラグを外すとやはり濡れていました。そこで燃料ポンプのコネクターを外し断続的に約10秒間セルをまわし続けモーターの温度を見ながら総計5分位のクランキングでシリンダーのガソリンを排出しました。2日間放置したうえでコネクターを繋ぎ再始動を試みましたが全く始動出来ません。プラグを外して見るとなぜか全く濡れておらずカラカラの状態です。インジェクターのイン側パイプを外してキーをまわすと勢いよくガソリンが出ます。クランキング時のメーター圧は3.4(キログラム?)まで上がります。何故かぶっていたプラグに突然全く燃料が行かなくなってしまったのでしょうか?どんなことが考えられるかお分かりになる方アドバイスを宜しくお願い致します。

  • スパークプラグ

    エンジンをかけた際にたまにエンジンが切れてしまいます。 (もう一度かけ直すとすぐきちんとかかる) 1か月ほど前にも一度あり、バッテリーを交換したのですが またあったため、ディーラーに電話で聞いてみたところ、 「スパークプラグに燃料が付着してしまうとそのようなことが起き、 特に冬場の朝に起きやすいことです。 今すぐスパークプラグを交換しなくても大丈夫だと思います。」 と言われたのですが、 本当にスパークプラグを交換などしないでそのままで大丈夫なのでしょうか?

  • 点火プラグの抜き方

    中古で買ったH7年式のダイハツ ミラに乗っています。 エンジン始動や、アイドリング時の調子が悪いと感じ、プラグを点検しようと思いましたが、肝心の点火プラグが抜けません。 そのまま引っ張れば抜けるものだと思っていましたが、やり方や何かコツでもあるのでしょうか? ご存知な方 教えてください! また、プラグ点検に関して詳しい説明がされているHPサイトがあったら教えてください。 E-L500Sでエンジン型式はEF-FLです。

  • 一発始動に失敗するとバイクのエンジンかからず

    メカ音痴な素人です。 400ccバイクのエンジンについて 一発始動に失敗するとエンジンがかからず、 その後セルを回してもすぐに(30秒ほどで)弱まってしまいます。 エンジン始動しない原因は、「プラグ」とか「バッテリー」とか「キャブ」とか云々だそうですが、いかんせんド素人のため原因追求ができません。 どういう手順で点検をすれば原因をわりだせるでしょうか?

  • 原付バイク 点火プラグに火花が飛ばない

    原付バイクですが、走行後にキーをオフにし、暫く経ってからエンジンをかけると始動しません。点火プラグを外し鉄にあて、確認すると火花が飛びません。必ずこの状態になります。原因は何でしょうか?詳しい方、アドバイス下さい。

  • プラグに点火しなくなりました

    バイク:CB125k-4(約44年前) 最近手に入れたバイクをレストア中です、バッテリ-は無しでしたが キックするとプラグから火花がでました。 サビだらけのタンク&キャブを清掃して、エンジンはかかりました(1) ホ-ン、指示器、ライトも全て点灯しました。 しかしアイドリングは安定しなかったですが・・・ 4~5回エンジンかけなおして調整しましたが最後に止まりました(2) エンジン始動を確認したので、安心して本体を磨き&エンジン回りも綺麗に するためホ-スで水をかけ、サビ取りに励みました。 しかしその後はエンジンかからず、プラグにも火花がでません・・・ (1)でエンジン始動で下記の処置をしておりました バッテリ-がないので、そのままでは電球が切れるかも知れないとのアドバイスを受け、原付の使わなくなった7年?放置(死)の12Vを(ア-スの役割果たす)繋いでエンジン始動しました。 (2)で止まったとき 4回目の再始動のときライトの点灯でロウが点灯しなかったような?気がしました 、もしかしたら過電流で球切れしたのかと思いました(想像)。5回目もアイドリングが安定せずエンジン停止(最後) 水洗いしたのでリ-クしたのではないかと言われ、配線とプラグキャップの思いあたるところは確認しましたが直らず、いまだに原因がわかりません。 キックした状態で火花が出るようにするための方法(検査)手順等を教えてもらえないでしょうか? バイクの知識は素人ですが・・・ヨロシクお願いします。

  • イリジウムプラグで排気音が変わったりしますか?

    イリジウムプラグで排気音が変わったりしますか? ホンダD17Aエンジン(9年使用、3万Km)のプラグを、車検直後にイリジウムに換えてみました。交換後エンジンを始動すると、いきなり排気音が低音の「ボボボッ・・・」という音に変わり、アイドルも300rpmくらい上がりました。 しばらく乗っていると、ECUの学習でもとの700rpmに落ちましたが、排気音は低いままです。エンジンフィールは少し良くなったように思いますが、燃費はまったく変わりません。走行音は大きくなりました。(←改造車のような音はしませんが) イリジウムの強爆発で排気圧が大きくなり、そのショックでサイレンサのどこかに穴があくなんてことは考えられますか? ちょいのりで9年ですから、その可能性もあるかな? エアクリーナは新品です。 車検専門店で車検だけ通したので、ディーラへ持ち込むのが気に引けてまだ点検には行っていません。 エンジン音が大きくなる要因としては、プラグよりサイレンサの方が大きいのでしょうか。 自分でなにか確認する方法はありませんでしょうか?