• 締切済み

こんな教義の宗教(宗派)はありますか?

なにか悪いことしてしまったかな、と思ったとき、すぐにその場で神に謝れば許される。 神がすべてを創ったので、困ったことも神(>人間の自由意志)が創ったこと。 人間が教義を決めていない。ただ解釈は現代に沿うよう学者等が若干修正している。 という教義の宗教、あるいは宗派はありますか。

noname#49273
noname#49273

みんなの回答

回答No.4

 ヒンドゥの教えのひとつにいます。顕現しないブラフマンの顕現の側面がブラフマという説明で、その他ほぼANo.2様の仰せの通りと理解しております。多神教といわれておりますのは、日本やその他、にもありますね。  わたし達は全ては唯一なるブラフマンのブラフマ側面の多様な存在という理解を勉強しておりますので、一なる多。多なる一という理解におります。それは体系と順序の中で、論理と事実を対照させての理解となっております。  困ったこと、悪や間違いは、神(>人間の自由意志)に起因していることになっております。だから創造界や現象がり、そういうものがなければ、通常の人の知覚や経験はできないものばかりと為る。  神たるものがもっとも、このことを知っており、どんなに落ちても人の相手をしてくれているし、いつでも、どこからでも戻れると、となっている。超越して浸透している神は、超越者として常に許している。  現象機関、風船の表面の引きつったような紋様と為っている人のあり方を自覚し、戻ってもらいたいと、内部で浸透している唯一者の当為(意志、存在)は否定できるものではない。  質問者様の《神に謝れば許される》ということは、真底の自分にという意味でもある。そういう意味で仰せの教えで私達は精進していると存じます。    

参考URL:
http://www.yogananda-srf.org/
noname#49273
質問者

お礼

日本でも普及しているとのこと。 ただ、貴サイトは日本人向けではなかったので、どのように日本人がどこで集まって礼拝などを行っているのか、教えを聞いているのかなどを調べることができないので少し残念です。

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

本当の悔い改めというのはその場だけの謝りではなく、二度と出来なくなるように心を変えられる事、 困った事を神は作りません。試練はありますが・・・ 学者が変える事はないですね ただ教祖が自分の思いになるように変化させている宗教団体は存在してます

noname#49273
質問者

お礼

具体的な宗教名が分かれば助かりましたが…。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

一般論から言えば、質問にあるような教義の宗教を探すには、イスラムと系列を同じくするキリスト教が第一候補でしょう。キリスト教の流派には、日本でもおなじみのカトリックやプロテスタントとは別に、東方正教会(ギリシャ・グルジア・ロシアなど)と、単性節と呼ばれる教義を共有する、コプト正教会、シリア正教会、アルメニア正教会、エチオピア正教会などがあります。カルト系では、有名どころは合同結婚式で著名な韓国の統一教会や、空中携挙(Rapture)という教義を持った米国のキリスト教原理主義があります。 しかしながら、キリスト教の中から、「世界は創造主によって作られたので、悪や過ちを作ったのも神である」という教義を見つけ出すのは、容易とは思えません。キリスト教やイスラム教がユダヤ教から派生したことはご存知と思いますが、ユダヤ教は厳密な意味での一神教ではないのです。むしろ、「それぞれの民族にそれぞれの神がついているが、ユダヤ人についている妬みの神ヤーヴェが最強だ」、というのがユダヤ教の根本的立場であるような気がします。例えば楽園追放の物語では、リンゴを食べたアダムとイブを見て、神々(複数形)が集まり、アダムやイブのことを論じているのを読むのは、なかなか愉快です。 この選民思想と原始的な一神教は、キリスト教とイスラム教では排除されて、一神教としての純粋性が高まることになります。ところが、また困ったことに、本来一神教であるはずのユダヤ教とキリスト教には、神と悪の間の最終戦争という思想があるのです。旧約聖書ではダニエル書、新約聖書では黙示録です。「なぜ、唯一絶対の創造主がいるのなら、悪などというものまで創造したのか」という問いに対して、ユダヤ教やキリスト教は容易に答えることが出来ません。私見ですが、これはおそらくゾロアター教の正義と悪の二元論という思想が、ユダヤ教にまぎれこんでしまったものかと思います。 したがって、ユダヤ教もキリスト教も、この一神教にして二元論という矛盾を抱えている限り、Gold_Pinkさんがお探しの教義とは親和性が弱いのです。冒頭にキリスト教の流派をたくさん書きましたが、ほとんどの流派が神職者を通じた懺悔の習慣をもっておりますので、そもそもキリスト教では神と信者の直接対話は存在しないのです。あえて近いものがあるかといわれれば、聖職者の特権を排して信者と神の直接対話を重視しているのはプロテスタントだけであり、これにしても「悪事をしたら、その場で懺悔すればよい」などというストレートな主張をしている人がいるのかは疑問がつきます。また、プロテスタントも黙示録を読みますので、イスラムのような善悪二元論とは縁の遠い宗教ほど、Gold_Pinkさんがお探しの教義を厳密に主張している流派は無いと思います。 東洋系宗教について考えてみると、仏教の場合は、諸行無常が有名ですが、その他に諸法無我とか無我論とかいう原理もあり、そもそも創造主の存在を前提としていません。仏教においては救済は神のような超越的存在によってもたらされるものではなく、個々人の実践的生活を通じてもたらされるものとされており、仏陀の生涯が、そのための見本である、という考え方なのです。しかも、原始仏教の目標は、個々人の涅槃(輪廻からの解脱)であり、社会倫理としての性格が強いイスラム教とは一線を画しています。何という学者の指摘だか忘れましたが、仏教は本質的に、古代実存主義であるという見解に私も賛同します。したがって、原始仏教や上座部仏教からイスラムと同種の懺悔理論を引き出すのは、到底、可能とは思えません。大乗仏教にしても、涅槃が目標であることに違いはなく、事情に差があるとは思えません。日本の場合、奈良仏教(特に真言宗)はヒンズー教に近い教義と、神道の儀式を取り入れていることに特徴がありますが、それでもなお、仏教の枠組みのぎりぎり範囲内に収まっていると思います。 ヒンズー教では、人間の本性であるアートマンは、宇宙の根源原理であるブラフマンと同一だとする教義があり、これは仏陀の無我論とは異なる原理です。ヒンズー教と仏教は、お互いに複雑な影響関係を持っていますが、ヒンズー教は多神論であり、創造の神ブラフマー、維持の神ヴィシュヌ、破壊の神シヴァは本質的に同一だとされています。私はヒンズー教には詳しくありませんが、輪廻や解脱の概念は仏教と同じです。ご存知かと思いますが、インドは20もの公用語を持つ雑多な世界であり、ヒンズー教のとらえ方も地域によってバラバラなので、徹底的に探し回れば、イスラム的な懺悔理論が見つかるかもしれません。 なお、日本のオウム真理教は、仏教系を自称しながら、破壊の神シヴァを本尊とする宗教であり、しかも、キリスト教・ユダヤ教的な最終戦争理論を持ち、「西洋人による世界の破滅→日本から現れる仏教的救済者」という最終戦争理論になっており、なんともごちゃ混ぜの教義です。

noname#49273
質問者

補足

> 一般論から言えば、質問にあるような教義の宗教を探すには、イスラムと系列を同じくするキリスト教が第一候補でしょう。 そうですね、いくつかキリスト教を調べてみました。 条件に挙げませんでしたが、バプティストは牧師を聖職者としてでなく、信者と同じレベル、つまり、神の前において人は皆同じである、を実践しているようですが(万人司祭)、 キリスト教である以上、「聖書(福音書)」を元にしていますので、それ自体が、イエスの死後、何十年~何百年以上経過してから使徒が書いたものでありローマンカトリックはバチカンで決められた教義があるなど、 預言者(予言者ではない)ムハンマドが、神の言葉を受け、それをそのまま他者ではあるがその言葉をかなり正確に書きとめたコーランと聖書はかなり違う性質と思われます。 また、福音書には同じことが書かれていても、書いた使徒によってかなり言いたいことが違ってきます。つまり4つもある福音書で違う解釈をとらねばならない混乱がありますよね。 その点、選民思想のユダヤ教やイスラムのほうがまだ、、、とも思いますが、これらも神学、宗派などかなり分かれて解釈もマチマチだそうですね。 仏教は、人間努力主義なんですね。 日本そのものですね。 イスラムは法律(サウジなどは憲法になっている)や経済も含む内容で生活のすべてがイスラムですが、 仏教とキリスト教は精神世界、理想世界とも言われているように、俗の世界とわかれて俗のない世界のほうに渡ってモノを見ている部分が大きいですよね(出家)。ですから、実社会でどうすればいいのだ、というとき、理想としてはかなり感動しますが、現実の社会ではどう生かせばいいのか、わかりません。 こうやってみるとなかなか、ないもの、なんですね。

noname#52670
noname#52670
回答No.1

探す必要もないですよ。 創ったらあるので、 創ってみてはいかがでしょうか。 今の時代、教義どころか 宗教自体、創れるものですよ。

noname#49273
質問者

補足

早々のご返答ありがとうございます。 宗教の比較をレポート作成していまして、 イスラム教がそれに相当するのですが、 キリスト教の知らない宗派や 儒教、仏教などほかの宗教でそのようなものがあれば、、、と 知りたいところと思っています。

関連するQ&A

  • 神は把握できないのに、なぜ宗教教義があるのか?

    素朴な疑問なので教えてください。 神が人知を超えた存在だとして、その神を詳述する聖典の内容や様々な命令はなぜあるのでしょうか。もちろん人間がつくり、その後手を加えられて現在に至っているのでしょうが、 何か矛盾が起こると、「神のご意志」「神は人知を超えている」となってしまうことは、議論を避けているのでしょうか。 キリスト教は命令の宗教だそうですが、あれだけの命令を下しておいて、「神は人知を超えた存在で把握できない」と言われ、「はい、そうです」となりますか?

  • 組織宗教を 弾劾する。

     たたき台を述べて 表題について問います。     *  教祖と教義と教団とにもとづく組織は 教祖ないし教義を――そして時にはあろうことか 教団〔の存続〕を――《神》そのものとしてその会員に信奉するようにさせることがある。これは いかにその個人の自由意志によると言っても その結果も行為じたいも 無効である。  自由意志そのものを放棄する自由意志の発揮は 無効である。  組織宗教は すべからくすみやかに解散せざるべからず。    *  ▲ (K.マルクス:宗教批判) ~~~~  ( a ) 宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。  ( b ) 宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  ( c ) それは人民の阿片(アヘン)である。  ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。  ( e ) 彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。  ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。        (『ヘーゲル法哲学批判序論』)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここでは総じて言って 個人にとっての信仰――わが心に非思考の庭が成るということおよびその生きる動態――が忘れ去られている。  個人が信仰をいだく前にも後にも 《現実的悲惨》は われわれの前にある。それは われわれのものでさえある。けれども 信仰であるなら――これはマルクス自身も言うように―― たとえ《阿片》であっても痛み止めはそれとして必要であり 持たれてもおかしくない。そしてそこまでである 信仰をめぐる《超現実》の必然性と必要性とは。  〔そのあとさらに積極的な信仰の保持は 一人ひとりの信教・良心の自由の問題である。そういう人が互いに語り合うのなら 組織宗教にはならない〕。    だから( b )で 《追い詰められた者のためいき》は 信仰に行き着いたとしても 組織宗教には到らない。到り得ない。   ○ ( b )の修正: 超現実への想像は追いつめられた者の溜息であり、そこにともかく《信仰》を得たならその信仰とは 非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  ☆ このように《個人にとっての・わがたましいの》問題である 信仰は。  その信仰から 瞑想を経て観想(テオーリア)を得て この観想から理論(テオリ=セオリ)を打ち出すとすると その命題が 組織宗教では教義とされる。教義は すでに信じるではなく 考えるの問題である。  人は人をころさないものだなぁという観想から 《汝 ころすなかれ》という教義をこしらえる。けれどもこの教えは 信仰の固定観念化である。偶像である。  教義をこしらえたからと言って その教祖にしたところで えらいわけではない。問題は 一人ひとりの内面における信仰としての心の伸びもしくは心の明けである。ところがこの個人の信仰は ついぞ 非思考なのであって 教義とは別物である。まして組織ないし集団の心をひとつにする手段にはなり得ない。その仮りの命題を持って来て その教義化によって信教と良心の自由を侵してはならないものである。  したがって  ▲ ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。  ☆ と言えたとしても 問題は すでに《教義ないし教祖を後光に持つ》というその組織宗教じたいについての批判が先である。後光でないものを後光としている。信仰から来る後光だと仮りにしても 後光の源をすでに忘れており ないがしろにしている。なぜなら 組織会員一人ひとりの信仰を 集団の教義ないし規則に従うようにする動きを必然的にもたらすからである。  この逆立ちは 個人の信仰の自殺行為である。  個人の信仰の宗教化(教義化)およびそれにもとづく組織化 つまり組織宗教というものは すでにその存在じたいにおいて 信仰の自殺行為である。  自由意志の放棄・従って人間の存在そのものの放棄 これらをおこなったところで成り立つ代物である。  仮りに信仰をも批判する人がいて  ▲ ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教  ☆ というくだりを 次のように言いかえたとしよう。  ○ ( d )の修正: 個人の幻想的幸福としての信仰  ☆ だからいけないという論法で信仰をも批判したとしてみる。どうなるか?  幻想ないし超現実を想像しない人間がいるか? まづこのように反論する。  つぎにもしたとえ《信仰は 幻想的幸福》でしかないとしたとしても 問題は 人びとどうしのかかわり(関係)とまじわり(交通)にある。共生の問題でもある。互いに言葉をとおして意思疎通を図っているのなら 問題はない。コミュニケーションが取れていれば 何も問題はない。蛸壺に閉じこもるのでなければ 話し合いをつうじて互いに幻想も現実に合ったものとして行ける。  信仰は 教義化をせずその観想――おしえのようなものになりうるが――を他人に押しつけない。語り合うまでである。そこで心から同意する内容があれば 自分で摂取するだけである。信仰ゆえに対話する。幻想的幸福は 練られて行くであろう。  よって 組織宗教は要らない。要らないだけではなく 信仰および自由意志を侵害する悪癖に満ちている。ゆえに ここに弾劾する。

  • 組織宗教を 弾劾する。

     たたき台を述べて 表題についてなお問います。     *  教祖と教義と教団とにもとづく組織は 教祖ないし教義を――そして時にはあろうことか 教団〔の存続〕を――《神》そのものとしてその会員に信奉するようにさせることがある。これは いかにその個人の自由意志によると言っても その結果も行為じたいも 無効である。  自由意志そのものを放棄する自由意志の発揮は 無効である。  すなわち 《信じる心 つまり心に神を受け容れている》に《考えるオシエ つまりオシエを考え実行する》を先行させることは 《信仰》ではなくなる。信仰としての意志自由ではなくなる。つまり宗教組織は 《信仰》という看板を取りはづしてから 宗教と名乗らなければならない。  そうしてこのおそれは そのような可能性がつねにあるという意味では 宗教組織そのものの持つ欠陥である。  よって 組織宗教は すべからくすみやかに解散せざるべからず。  信仰を取り除いて 宗教をかかげることは ありえず 出来ないことだと考えられるからには。    *  ▲ (K.マルクス:宗教批判) ~~~~  ( a ) 宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。  ( b ) 宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  ( c ) それは人民の阿片(アヘン)である。  ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。  ( e ) 彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。  ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。        (『ヘーゲル法哲学批判序論』)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここでは総じて言って 個人にとっての信仰――わが心に《非思考の庭》が成るということおよびその生きる動態――が忘れ去られている。  個人が信仰をいだく前にも後にも 《現実的悲惨》は われわれの前にある。  それは われわれのものでさえある。  けれども 信仰であるなら――これはマルクス自身も言うように―― たとえ《阿片》であっても痛み止めはそれとして必要であり 持たれてもおかしくない。  そしてそこまでである。信仰をめぐる《超現実(想像の世界また想像物としての神》)》の必然性と必要性とは。  〔そのあとさらに積極的な信仰の保持は 一人ひとりの信教・良心の自由の問題である。そういう人が互いに語り合うのなら 組織宗教にはならない〕。    だから( b )で 《追い詰められた者のためいき》は 信仰に行き着いたとしても 組織宗教には到らない。ほんとうには 到り得ない。    ○ ( b )の修正: 超現実への想像は追いつめられた者の溜息であり、そこにともかく《信仰》を得たならその信仰とはたしかに 非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。  そしてこのあと     ○ 《超現実への想像》が 《単なる想像の産物としての神( Y )》をいだくか それとも《非経験の場 としてのナゾなる神( X )》を無根拠として心に受け容れるかに分かれると思われる。  想像物としての神( Y )は けっきょく《考える》の対象である。そして一般に《オシエ》となっている。オシエが神としていだかれることになる。  それでも そのオシエをいだく信念も 《個人にとっての・わがたましいの》問題であるかも知れない。  ただし 信仰は 《思考に非ず》にて 《オシエや人間としての教祖そしてさらには教団》をむろん超えている。その意味でのたましいの問題である。思考や観念の神と分けて 霊なる神である。霊とは 非合理である。思考に非ずというからには。    《非思考の庭》にあってワタシは 人は人をころさないものだなぁという直感(ないし直観)を得る。そこから誰かが 《汝 ころすなかれ》というオシエをこしらえる。けれどもこのオシエは 信仰内容の固定観念化である。偶像である。  教義をこしらえたからと言って その教祖にしたところで えらいわけではない。オシエは 非思考に先行していない。  問題は 一人ひとりの内面における信仰としての心の伸びもしくは心の明けである。この明けがあれば どの神・どんな形態の信仰に対しても わが心は開かれている。閉じられていない。《信じる》は 人の心的現象として 何ものにも先行するところのものゆえである。  無思慮とも言うべき非思考の庭が・そして次に感性(直感)が 理性に先行している。  オシエは 混沌とした信仰内容に先行しない。まして組織ないし集団が 個人に先行するものではない。(それはただ 無効の行為として 権限関係などによってたまゆらの有力となるのみである)。  組織宗教は 自己解体を前提として みづからをへりくだらなければならない。  オシエよさようならと言わなければならない。  したがって     ▲ ( f ) かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである。    と言えたとしても 問題は実践としては すでに《教義ないし教祖を後光に持つ》という組織宗教じたいについての批判が先である。  あとは ふつう一般の人間論ないし存在論が来ると思われる。  (非思考なる信仰が 思考に先行するという命題を 人間の内面についてあるいは社会的側面に沿って問い求めておかねばならない)。  (社会政策といった側面は 社会哲学のさらに応用部門であるように思われる)。    個人の信仰の宗教化(教義化)およびそれにもとづく組織化 つまり組織宗教というものは すでにその存在じたいにおいて 信仰の自殺行為である。  信仰にかんする自由意志の放棄・従って人間の存在そのものの放棄 これらをおこなったところで成り立つ代物だからである。  つまり 非思考が思考に先行するという命題が 有効であるなら そういう結論になる。  仮りに信仰をも批判する人がいて      ▲ ( d ) 人民の幻想的幸福としての宗教  というくだりを 次のように言いかえたとしよう。      ○ ( d )の修正: 個人の幻想的幸福としての信仰  だからいけないという論法で信仰をも批判したとしてみる。どうなるか?  まづは 幻想ないし超現実を想像しない人間がいるか? このように反論する。  つまり想像物としての神( Y )も それとして 有益な場合がある。特には 小説などの虚構によって人間の真実を表現しようとする芸術の場合である。  つぎにもし《非思考の庭に無根拠にていだいた神( X )》にもとづく《信仰は 幻想的幸福》でしかないとした場合。  この場合 問題は 人びとどうしのかかわり(関係)とまじわり(交通)にある。共生の問題でもある。  すなわち 互いに言葉をとおして意思疎通を図っているのなら 問題はない。コミュニケーションが取れていれば 何も問題はない。蛸壺に閉じこもるのでなければ その信仰なる主観がたとえ幻想であったとしても 話し合いをつうじて思考および感性としての生活が 社会の現実に合ったものであれば 問題ない。  信仰は 教義化をせずその中身は わづかにヒラメキとして持たれることがらまでである。  そのヒラメキから得た内容を言葉にし思考の問題としてもし自己表現するとすれば これを他人に押しつけない。語り合うまでである。  言いかえると 信仰の無において生きている人びとも その思考内容つまり主観を他人につたえるということまではおこなうというのと まったく同じことである。  そこで互いに心から同意する思考内容があれば みづからの意志で摂取するだけである。信仰ゆえに対話する。開かれている。その《幻想的幸福》は 練られて行くはずである。  よって 組織宗教は要らない。要らないだけではなく そのオシエが信仰にとって信仰なる蝉の抜け殻のようなものであり 人びとの主観の自己表現つまり意志伝達にとって オシエ〔の固持〕が 自分のあるいは他者の自由意志を侵害する傾向に満ちている。ゆえに ここに弾劾する。

  • なんで色々の宗派があるの

    ものすごく基本的な質問です。 キリストも釈迦も、一つの教えしか言っていないはずです。それなのになぜ現在見られるようないくつもの宗派に分かれてしまったのでしょうか。キリストが二人いたわけではなく、釈迦が二人いたわけではありません。またキリストも釈迦も一つの事柄に対し、ふたつの異なった教えを言ったわけではありません。彼らの教えはたった一つだったはずです。それなのに後の人たちは、自分に都合のよい解釈をして、これが本当のキリストの言った、あるいは、釈迦の言った教えであると主張して新しく別の宗派をつくる。これがどんどん枝分かれしていって今のようなとてつもない多くの宗派に分かれていったことは理解できますが、理解できないのは、キリストも釈迦も神のはずです。その神が、なぜもっと強く自分の教えを残せなかったのか、将来自分の教えが色々な形に解釈されて対立し、時にはそれが原因で殺し合いすらおきるような、いい加減な教えを残していったのでしょうか。 キリスト教にしても仏教にしても世界を支配するほど膨大な数を持つ宗教です。 そのどだい骨となる基本の教えが、どうとでも解釈できるような、弱くいい加減な教えだったのでしょうか。 これがどうしても解けない問題です。

  • ■自殺についての宗教的な見解

    仏教・キリスト教・イスラム教など、ほとんどの宗教で自殺は否定されています。 もちろん、さらに膨大な各宗派に分かれるので、自殺否定の仕方にも、いろいろな考え方があるでしょう。 では、膨大な宗教の中で、自分が詳しい宗派だけで結構ですので、どういう具体的な内容で自殺が否定されているのでしょうか? たとえばプロテスタントの方なら、「聖書のどこの部分に、どういう解釈で自殺否定がなされている」だとか、法華経の信者の方なら、「教義のどこの部分に、どういう解釈で自殺否定がなされている」など、具体的に教えて下さればと思います。 まさか、後世の名もしらない人が勝手に言い始めたことではないと思いますが。

  • 「宗教」について

    おはようございます。 ご回答者様によっては「また、それか・・・」で、すみません。 (広辞苑)「宗教」・・・神または何らかの超越的絶対者、あるいは卑俗なものから分離され禁忌された神聖なものに関する信仰・行事 ・・・「仏教は、宗教か?」ということで、考えてみました。 (宗教の特徴) a 現世及び来世における「ご利益」を期待する b 「価値判断」の、一部及び全部の「丸投げ」が有る (曰く「儒教は「宗教」ではない」、ですが、善悪ということを規定されている以上は、やはり「宗教」ではないか、と) c 経済的、もしくは奉仕活動的な「貢献・献身」を、求められる d 儀礼等に関して、形式的な約束事が多い e 他者に対して、入信や改宗などの強制・勧誘が見られる f 他の宗教や教義・流派などを、認められないことが有る ・・・まあ、これくらい定義しまして、 すると、私の考える仏教では、「ある「表現」」について、「ある人が、そのように表現した」と認識することで、別に、その教義や宗派などを否定することは、無いと思うんです。 そこで、「何が訊きたいの?」ですが (1)ある「宗教」は、他の「宗教」(・教義・流派)を、認める事が、可能なのかどうか (2)やはり「仏教」について、仏教と「宗教仏教」を分ける事が妥当ではないのか (3)それらに関して「この本を読むと、いいよ」という本やテキストの、ご紹介 を、宜しくお願い致します。 (カテゴリ選択)

  • 宗教の信者は『神』を信じているのですか?人間を・・

    この質問は、意識的にこのカテゴリに出題しました。(^^;) ユダヤ教やキリスト教(各宗派)、イスラム教(各派)、仏教(各派) 仏教系の新興宗教(阿含宗・・・桐山さん。幸福の科学・・・大川さん。 創価学会・・・池田さん。生長の家・・・谷口さん。オウム・・・松本さん。etc) 『神』は人間を神に?モーゼ、キリスト、ペドロ、釈迦、日蓮、ムハマンド・・・ 多くの宗教は、神を崇めているのか人間を崇めているのかが私には理解出来ません。 自由な言い方で結構です。『神』か『人間』か・・・あなたはどちらですか?

  • どうして無宗教は悪なのか

    何らかの宗教団体に属し、神を信じることがグローバルスタンダードらしいのです。 無宗教に属する人間が世界的に見ても異端であるということはよくわかりましたがそれが非難される理由がわかりません。 日本人のほとんどが信仰しているといわれる八百万の神を信じないことが悪い理由は具体的にはどういうものがありますか? 少数派は空気を読めない人間と解釈されるからですか?

  • 信仰の組織教義化は 犯罪ではないのか

     (α) 個人における良心・信教の自由と宗教としての結社の自由とは 両立しないのではないでしょうか?    (β) 信仰にもとづく生活態度としての倫理思想を――それがたとえ聖典のことばであろうと―― 宗教組織において教義規範とするのは 信仰の自殺行為ではないでしょうか?  (γ) 組織の権限関係にもとづき――ということは 権限ある地位についた人間がその判断にもとづき―― 他人の信仰の是非や度合いを規定するかのごとく言い渡すのは 人間の自由を侵す犯罪ではないでしょうか?  (δ=α) 宗教組織としての結社は 良心および信教の自由を必然的に侵す行為であるゆえ その自由は認められないのではないでしょうか?  (ε=β) 信仰の宗教化は その瞬間に 自殺行為が完成するのでは?  *(ζ) 聖典と呼ばれる文章等の研究組織のみが残るのではないでしょうか?   *(η) いわゆる宗教家は 個人としての表現の自由にもとづき個人として活動するのみとすべきでは?

  • 組織としての宗教は 違憲ではないか

     1. 宗教組織は 結社の自由になじまないのではないか? 信教の自由を侵しかねないかたちと内容をもって 憲法違反ではないか? 以下 これを問います。  2. 信仰は 《良心・信教の自由》がうたわれているとおりに 個人の内面主観において自由に成り立つと考えられる。  3. しかるに宗教とは この信仰から得られた生活態度ないし世界観をオシエとして表現したものである。  4. その宗教は しばしば教団とよばれる組織を持つ。一般には 結社の自由において 自由だと見なされている。  5. ところが 信仰の教義化かつ組織化は まづ教義化において主観内面のことが言葉による表現としてすでに外面に移されている(註1)。しかもそのオシエを中心としオシエに従って 組織の権限関係が形成されることになる。  6. ならば 一方で主観内面としての信仰はすでに消えており(もしくは 蝉の抜け殻と見るべきオシエに変身しており) 他方でしかもその信仰が――という意味は オシエとその遵守というものに成り変わった信仰観念が―― 組織の運営や人間の関係にとって判断・評価の基準とされることになる。  7. つまり 信仰ではないものが信仰と見なされしかもその教義が組織〔としての人間関係〕の中心となる。教義が中心となるということは 組織の権限関係において最高の地位に立つものが解釈したその教義内容が中心となることを意味する。  8. もしこうであるならば 組織の長としての人間が ほかの人びとを・そしてしかも組織の外の人びとをも ほんとうは信仰ではなくなっている倫理規範としての《教義》とその知識および実践の度合いに応じて 評価しときには裁くというかたちになる。  9. これは 信仰の・または信徒のあつまりではありえない。言わば道徳ごっこである。道徳ごっこっとしての仮面をかぶったイジメ合いである。  10. 自分も他人もそして世の中が 自分の思うようにならないという《苦――生老病死だそうだ――》から逃れようとして いやそれなら自分以外の人間をみなおれの思うようにあやつればよいという支配欲にみづからが支配され この道徳ごっこ――つまり内面における信仰の外面化としての倫理規範のもてあそび――を考案し 結社の自由に乗じて組織化したものである。のではないか?  11. この組織宗教とは 良心・信教の自由を侵す犯罪行為ではないのか? 憲法違反ではないか?  12. 組織の権限関係にもとづき――ということは 権限ある地位についた人間がその人間としての判断にもとづき―― 他人の信仰の是非や度合いを規定するかのごとく言い渡すのは 人間の自由を侵す犯罪行為ではないか?  13. 結社の自由は 宗教にもとづく組織としては 個人における良心・信教の自由と両立しないのではないか?  個人の信仰は ヒエラルキアになじみ得ない。  14. 信仰の宗教化じたいがすでにその瞬間に 信仰の自殺行為となるのではないか?  15. 聖典等と呼ばれる文献等の研究のための組織のみが残るのではないか?   16. いわゆる宗教家は 個人としての表現の自由にもとづき個人として活動するのみとすべきではないか?  17. 宗教組織は すべからくすみやかに自己解体すべきではないか?  (註1) 《信仰はその教義化において主観内面のことが言葉による表現としてすでに外面に移されている》: たとえば信仰においては 《存在の奥底にそなわったと言うべき中核のチカラが 〈ひとは人をころさないものだ〉と語っているのを知っている》。しかるに 宗教においてその信仰内容が教義化されるということは 《なんぢ ころすなかれ》という言葉による表現となって持たれることを意味する。  片や 心の声を知っている信仰と 片や その声の内容を倫理規範として持ちそのことの習慣化によって或る種の観念を形成しこの観念が――法規範と成ることをとおしても――おのれの思惟や行動〔の自由〕を規制するようにはたらくこととがある。この両者の差は おおきいであろう。