• ベストアンサー

テスターでの測定の仕方を教えて下さい

neconamaの回答

  • neconama
  • ベストアンサー率26% (146/541)
回答No.3

パソコン用のアダプターとは ノートパソコン用ACアダプターのことでしょうか。 それならば、ノートパソコン本体とACアダプターに 極性、電圧、電流、消費電力などの表示があるはずです。 そのへんのとこ、詳しくお願いします。

kamebu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • テスターというと抵抗測定器のことですか?電圧計のこ

    テスターというと抵抗測定器のことですか?電圧計のことですか? バッテリーの蓄電池の通電を見るのに1倍のレンジだとバッテリーが爆発すると言っていました。 テスター=抵抗測定器だと思っていたのでバッテリーのプラス・マイナスに抵抗計を付けるのかと思いましたが、抵抗計に倍率ってないですよね? この場合のテスターは電圧計のことでしょうか?

  • テスターの使い方...バッテリー測定

    こんばんわ。今日、テスターが安かったので買ってきました。 今から12Vの鉛バッテリーの電圧を測定しようと思うのですが テスターのレンジをDC 50にあわせてそのままつなげばよいのでしょうか?それとも何か抵抗になるようなものを間に挟まないとショートしてしまいますか? それとどちらがプラス極かわからないACアダプターの線をテスターでどちらが+か調べることはできますか? よろしくお願いします。

  • テスターの抵抗値表示がマイナス???

    こんにちは。 以前から理解に苦しんでいたのですが、ある2点間の抵抗値を測定しようとテスター棒をあてたところテスターの表示は「マイナス23オーム」になりました。テスターのプラスとマイナスを入れ替えると今度は(プラス)23オームになりました。 抵抗値に極性ってあるのでしょうか? 実はこのとき、測定対象物の電源が入っており、電源を落としたところ、ほとんどゼロオームになりました。 電流が流れていると抵抗値がおかしく表示されるようですが、どなたかこのメカニズムを教えてください。 テスターで抵抗値を測定する原理がわかっていれば理解できそうですが、テスターって2点間に定電流を流してその2点間の電圧降下を測定し、定電流値を電圧降下分で割って抵抗値を出すのでしたっけ? よろしくお願いします。

  • サーキットテスター、マルチメーターの使い方

    Crenova デジタルマルチメーター 電圧・電流・周波数・抵抗・導通測定テスターというのを買う予定です。 車のパーツが正常に動いているか外して抵抗を測るために使うのですが、本体の設定メモリを12Vもしくはそれより少し上に合わせたらパーツのプラスマイナスに本体から伸ばしたコード先端の端子を合わせれば計測できるのですか? テスターは乾電池で作動するようですが、外した12vで作動するパーツは、例えばバッテリーからワニクリップ付いてるコードで繋ぎ通電させた状態で計るのでしょうか? このようなテスターでは初めて使うのでよく具合が分かりませんが、本体の電池の通電で抵抗が測れてそのまま外した状態で測れば良いだけなのでしょうか? よろしくお願いします

  • テスターの使い方がよく分かりません

    パソコンのACアダプターが断線していないか調べるために デジタルのテスターを購入したのですが使い方がいまいちわかりません、 電池のプラスとマイナスにあてたのですが、いまいち反応が分かりませんでした。 もしご存知でしたら、簡単な使い方の事例と分かりやすいWEBサイトなどありましたら 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 電器製品に関する英訳

    海外から送られてきた電器製品のメーカーへ英文で質問をしたいので、となたか英訳をお願いいたします。 以下が内容です。 私たちが、テスターで商品に付属している電源コードの極性を確認したところ、コネクターのセンターがプラスでした。 ところが、本体の電源コネクター接続部にはセンターマイナスの表記があります。 本体の表記は間違いでしょうか? 試しに、センターマイナスの電源のコードで通電してみたところ、ヒューズが飛んで動作しませんでした。 センタープラスの通電では正常に動作しました。

  • 【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスタ

    【電気】買ったのがマルチテスターかサーキットテスターか分かりません。どうやって見分けられるのでしょうか? あと電圧、電流、抵抗が見れるのですが、電流測定だけ使えないようにマルチテスタかサーキットテスタか分かりませんが、基盤のどこをどういじれば電流測定だけ使えないように改造出来るか教えてください。 あと電池から電球の抵抗は電球のプラスマイナスの2極で測り、 電圧も電球のプラスマイナスの2極で測かりますが、 なぜ電流は電球のプラスマイナスの2極で測ったら駄目なのですか? 電流は電球の片極にある電線の離れた2個所で測る必要がある電気的理由を教えてください。

  • テスターでのハーネス側の電圧測定について

    いつもお世話になっています。 質問よろしくお願いいたします。 エンジンハーネス側のコネクターで、電圧及び通電しているかを計りたいと思います。 (1)この場合、エンジンを掛けるかIGの位置にキーを回しても、パーツによっては水温、回転数などで始動する条件が違うと思うので、通電してなかったり電圧が0Vだったとしても問題が無い場合もありますよね?(計るときはアイドリング状態です) 逆にダイレクトイグニションコイルはエンジン始動時から作動するので、コネクタかハーネスで計って通電無しや電圧が無いと、それ以前のハーネスに断線か、ECUからの電気信号が来てないという、なんらかの不具合があることになりますよね? (2)サーキットテスターを一々用意するより、エーモン デジタル検電テスター 1142  https://www.amazon.co.jp/エーモン-amon-1142-デジタル検電テスター/dp/B00JIKKIFU/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8 のような商品の方が、通電も電圧確認もできて手軽でしょうか? この場合、マイナス側はボディアースとバッテリーのマイナス端子のどちらに繋ぐのが良いですか? またコネクターの端子でなく、+側ハーネスに突き刺す計り方でも問題ないのでしょうか? なにか注意点もあれば教えてください。 分かる範囲の回答で構いません。 どうぞよろしく願いたします。

  • テスターによる抵抗値の測定について。値の相違について。

    現在、学生です。 このまえの理科の実験で、抵抗値をテスターで計測する授業を行いました。 ある抵抗を用いて、それを机のうえにおいてプラスとマイナスを抵抗の足につけ 測定したところ、24KΩという結果がでました。 しかし、違う班では同じ抵抗を用いたところ、10KΩという結果がでたそうです。。 その班は、抵抗を机におかず抵抗の両足を素手でもち そこにテスターのプラスとマイナスをちかずけて計測したみたいです。 この値の相違は、人の手が抵抗になったということなのでしょうか? なんとなく理解できるのですが言葉にできなくて ノートに書きまとめるさい、こまってます。。 丁寧に解説してくださるとありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • テスターは電流測定機能だけ壊れるときがあるのか?

     電子工作初心者、電流測定初体験で、基本的な事が分かっていないかもしれないので、おかしい所があれば指摘して下さい。よろしくお願い致します。 【概要】買ったばかりのデジタルテスタで、10~20mAと予想される電流を範囲20mAで測定すると、一度何らかの値が出た後、エラー表示になりました。範囲200mA、2000μAで測定しても同じです。電圧・抵抗値は測れています。電流測定機能だけ使用方法ミスで壊れたということはあるのでしょうか?測定方法はプローブを電源近くの+とー側にプローブを当て測定。+/-逆も試し、適当な素子の前後でも同様に試しました。 【詳細】デジタルマルチメータM-830Bで、測定。15V最大0.8AのACアダプタを、Vf3.0-3.4V、最大30mAのLEDを4個直列し、さらに1/6W 10Ω±15%の抵抗15個直列したものに接続して、上記の測定を行いました。LEDは光っており、電圧の測定結果は15Vが表示されます。