• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親族とのあやふやな契約(相続について))

相続問題のあやふやな契約とは?

mahopieの回答

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.5

事実関係を整理して、法律にどう当てはめるかの構成を考えて見ました。ご参考まで。 1. 自宅建築に対する親の資金援助が同居という条件付の贈与なのか貸付金なのか? 贈与だとすると、親側の目的が将来の同居に備えてという意図があったとしても、後日に親が同居しない、と決断した時点で返還請求をしていなければ無条件での贈与が完結したと考えられる。(後日贈与した金を返せという権利は親にもその相続人にも無い) 資金の貸付だとすると、返済条件を定めた当事者の約束(通常は契約書を残す)がどうなっていたかだが、10年以上も返済や利払もなかったという実態を推測すると通常は金銭貸借ではなく贈与と考えられる。(10数年前なら自宅取得時の肉親からの贈与には非課税枠500万円?があった筈)或いは、先の回答にあるように貸付・借入であったが、既に時効が成立しているという構成も可能だが、電話のやり取りで貸金の存在を「承認」したことになれば、時効期間の起算点が承認日から再スタートになります。 2.相続時に作った『自分は一切の相続は受けない』旨の念書について 恐らくは、念書以外にも「遺産分割協議書」という書類を作成して、自宅不動産・銀行預金等相続対象資産を列挙した上で、妹の取り分100%・それ以外の取り分0%とした書類を作った筈です。念書の効力は、あくまでもその時点での相続財産に対して権利主張をしない、という相続人間(或いは妹と本人間)の約束事として有効であって、今懸案の300万円に対して念書が何らかの意味を持つことはありません。 親から本人への貸付金であったという構成を取って、「金の貸主という権利者の立場を妹が相続した」という議論の余地もありますが、この場合には上記の遺産分割協議書に相続資産として明記されていたかどうか、ということになります。貸付金ととらえた場合には、理屈の上では、相続財産の300万円の貸付金を本人・妹・別兄弟(仮に一人)が均等に相続すれば、それぞれが100万円づつ権利を持ち、本人分は債権者・債務者の混同により負債100万円が消滅・本人→妹他2名へは各100万円の返済義務あり、となりますが、それを含めて妹が全資産を相続したのなら、本人と妹(=親の全権利の承継者)との関係だけで他兄弟への返済は不要となります。 3. 電話で口約束した100万円の支払について 妹からの要求姿勢や当事者間のやり取りが不明ですが、本人が妹に100万円を与えるという合意をした以上、本人は100万円を支払う義務がある、ということになります。考え方としては、 (1) 本人が証拠書類なし・事実関係の不明な金銭債務(300万円)についてその存在を認めた上で、支払額を100万円に減額して支払に合意したと考えるか、 (2) 貸付の存在は認めずに、生活に困窮している妹を見るに見かねて100万円の贈与を約束した、 という構成でとらえるかは判断が付きません。(ちなみに、書面によらない贈与契約は贈与する側からの一方的な意思表示でも撤回できることになります。民法第550条) 4.今回100万円を支払うことで今後一切の請求を受けないことにできるか? 本人側が100万円の支払で一切の関係を終わりにする意図があるのなら、100万円の支払と同時に、妹から「今後理由の如何を問わず、金銭の請求を行いません」といった内容の念書を取る(or契約書を交わす)ことで、相続・300万円の関係の解消にはなりそうですが、別の理由を付けて金の無心に来る妹を完全に排除できるかどうかは不明です。

ka-za
質問者

お礼

質問に書き込んだ以上のことは私にはわかりませんが、旦那さんが100万円の支払いについて約束したというのが事実なら、いずれにせよ支払い義務が発生するということですね。 法律の知識のない私にもよくわかりました。 とても具体的でわかりやすいご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 遺産相続について

    遺産相続(もしくは相続税)についての質問です。 知人の親が昨年10月に亡くなり、その後、兄弟で遺産分割で揉めているそうです。相続税を支払わなければならないくらいの遺産で、調べてみると、死後10ヶ月以内に相続税の確定申告をしなければならないそうですが、このまま相続の分割が決まらない場合、どうなるのでしょうか?

  • 相続時課税制度について

    このたび主人の両親と同居(完全二世帯ですが)することとなり、 新規に土地建物を購入し、相続時課税制度を使って義実家売却の一部のお金をローン返済に充てようと思っています。 名義は主人と私の二名を予定しています。 そこで質問なのですが・・・。 主人は3兄妹の長男です。 きちんと聞いたわけではないですが、義両親には多くの遺産は無いと思います。 兄妹で遺産分けをしたときに、遺産の1/3(3兄妹なので)よりも相続時課税制度で受け取った金額が多かった場合は、 妹たちに返金しなければならないのでしょうか?

  • 相続調停で、過去に相手にだした念書の効力

    現在、相続調停ですが、調停不調で、審判に、移行すると、調停委員に、いわれた。  状況 平成11年、父、死亡 平成16年、母、死亡  相続人  私       妹 現在、母の遺産分割調停中  父の遺産ーーーー私の使用貸借していた土地ーーa          両親が、住んでいた家土地----b          自営業の店舗不動産----------c          預貯金----------------------d 妹は、生前贈与で、土地と、住宅建設資金の生前贈与されていた。 父の相続のとき、紛糾   私は、a,bを相続した。   母は、cとdを、相続した。   妹は、放棄した。   しかし、「私」が、aについては、上に私が、家を建てていた必要上、bは、資産価値があまりない地目が山林の家で、母を扶養する必要からabを、相続するために、将来の母の相続財産の分割の、念書を、書かされ、妹に提出した。   内容     1.cの空き地部分を、妹に渡す。もちろん、母は、死亡したとき。     2.dの うち、650万を、分割で、母に、支払わせる。 ところが、cは、妹に賃貸していた。妹は、賃料を、滞納しはじめたため、650万の分割支払を、「母」が、渋るようになった。母死亡時、900万滞納していた。   妹は、遺産分割調停を、おこした。   彼女の要求内容は、cの「全部」の要求だけですが、彼女の弁護士は、その要求の根拠に、この念書をだしてきた。 この念書は、妹から、執拗に書くことを、求められたので、かかざるおえなかったのですが、母親が、書いたのなら、遺言書として、効力はあるかもしれませんが、被相続人が、生存中で、相続人同士が、将来の相続内容を、決める内容の念書に、私は、拘束されるのでしょうか。  このような、念書に効力は、あるのでしょうか。  念書に効力があるとすれば、cの空き地部分だけであり、650万は、900万の滞納部分と相殺できると思うのですが。  ちなみに、調停委員も、この念書を根拠にして、c全体を、妹に相続させ、代償金を、私がもらう案をだしてきていたのですが、私は、妹が家賃をためていたことを根拠に、「彼女に、支払能力」がないということで、最終的に、拒否し、審判に、移行するのですが、この念書が、効力があるのでしょうか。アドバイスお願いします。ちなみに、どうも、調停委員は、念書の内容で、「私が、空き地部分だけを、相続する」というように、勘違いしていた形跡があるのです。        

  • 相続の件で教えていただきたいです

    相続の件で教えていただきたいです 父が他界しました 私の両親は父の両親(私にとって祖父母)と同居していたので、母はそのまま祖父母と暮らしています 父には妹が一人います 私には兄弟はいません 祖父がなくなった場合、遺産は祖母と叔母だけに相続されるのでしょうか? 父が生きていればもらえたはずの遺産は母や私は相続できないのでしょうか?

  • 遺産相続に関すること

    主人の祖父が亡くなってから、もう20年以上経っているのに、主人のお父さんの兄弟間(9人兄弟)の遺産相続が未だにされていません。 主人の祖父は、かなりの土地を持っていて、今後、開発の為土地を売却する事で、かなりの財産になる事から、兄弟平等にする為に、土地を分けていないそうです。 そうこうしている内に、相続しないまま去年主人の父(9人兄弟の末っ子)が他界し、また他の兄弟はもうかなり高齢になってきています。つい先日も祖父の土地が開発の為一部売れた事から、必然的に主人の父に行くはずの遺産4分の1が主人も受け取れる事になってしまいました(出来れば主人の母に譲渡したいのですが、もう書類が出来上がってしまっていました。手遅れでしょうか?)。 でも、このままにしておいては祖父の孫の代まで遺産相続が発展し、どんどんややこしい事になりそうでうんざりしています。孫の嫁の立場で口を挟むことは出来ませんので、どうしようもないのですが、このような場合遺産相続はどこまで引き伸ばせるんですか? 解決策はありますか? また、主人だけでも相続を放棄する事は可能ですか?この場合、まだ全ての相続がされていないので、放棄する財産が明確ではないですけど、大丈夫でしょうか? 手続きはどの様にすればよろしいでしょうか? 何も分からないのでアドバイスをお願いします。

  • 遺産相続の件で教えて下さい

    母親が先に亡くなりその後直ぐ父親が亡くなって相続人は男2人女2人の計4人です。 13年前親と同居した妹は親の家を増築した際父の名義の土地を担保(父の承諾あり)に増築費用を妹の旦那の名義で借り今もその借金を返済しています。 初め兄妹は両親の介護を看てくれた妹に感謝して遺産放棄をするつもりでいましたが、弟が自分の分を分けて欲しいと言ってきました。 妹は土地建物売って兄弟で分けると言っているのですが、増築した借金の費用は親と同居のための費用だから売却の中から借金の残金を引いて残りを4等分して欲しいと言っています。 弟は借金は自分で勝手にしたのだから相続には関係ないから自分で払えと言います。今兄妹が険悪になっています。 私と兄は妹に賛成なのですが、法律では妹の要望にはできないのでしょうか。 良い方法があったら教えて下さい。

  • 相続について

    相続について質問です。 母は15年前に亡くなり、その時は、すべての遺産を父が相続しました。 現在、私(長男)も妹も父とは同居していませんが、 妹のほうが父の近くに住んでいることもあり、 ちょっとした食事の世話などをしているようです。 最近になって、父から、 妹にお世話になっているので、自分が亡くなったときは、 遺産は妹にすこし多めに渡したいと言われました。 おそらく遺産は、数百万と土地(1500万ほど)になると思います。 私は、仕事の都合で同居はできませんでしたが、 結婚してからしばらく、実家に仕送りをしたりしていました。 妹は嫁にいっているので、当然長男として、 実家の土地と家はもらえるものと思っていました。 もし、土地と家をもらえず遺産を妹と2人で半分ずつ、 もしくは妹の方に多めに分けるのであれば、 これまで父と母に仕送りをしたりしてきた分を返してもらいたいのです。 覚えているだけでも800万ほどになるとおもいます。 特に証拠が残っているわけではないのですが、 返してもらうことはできるでしょうか?

  • 主人の父の遺産相続について

    主人の父の遺産相続について 困っています。 私は子供(19歳と18歳)と3人です。主人は数年前に亡くなっています。 主人は4人兄弟で、他の3人は健在です。 そしてこの春に義父(主人の父)が亡くなりました。 遺言もないため遺産相続に関してもめそうな感じになっています。 この場合には私達の家族の相続権はどのようになるのでしょうか。 兄が「義父が主人の葬儀代金を援助したのと、主人の生前の入院費の援助と、それが生前贈与だ。」といい、義父の預金の名義を兄に変えるための印鑑を要求してきますが、言われるがままそれをのんでいいものでしょうか? 法律もわからず、困っています。

  • 担保物件の分割相続について・・・

    はじめまして。遺産相続について教えていただけますでしょうか。 15年前義母が亡くなり主人の父(義父)と同居する為、義父名義の土地の一部に家を新築しました。 融資の際は義父の土地を担保に入れました。義父が頭金の一部(500万)を出してくれましたので、家の4分の1は義父名義になっています。 主人は長男で、他に次男、長女、次女がおり、4人兄弟です。 私達が義父と同居する際、遺産相続は放棄すると兄弟達から口頭で言われました。 去年末、義父がこの先長くない病を患っているとわかりました。 ですが、今年になり兄弟達2人から(次女を除く)現金で遺産相続したいとの旨伝えてきました。 私達は父からの現金の授受は頭金を出していただいたのみで、15年間生活の全てを負担してきました。 (同居の孫にはお年玉とお誕生部、進学のお祝いはいただいていました。これは他の兄弟の子供達も同じです。) 主人も兄弟と話し合いましたが、無理な様でした。 義父の貯金の額は知りませんが、晩年は家業が傾き閉めるまで大変だった様で多分年金を貯金していた程度かと思います。 相続は権利だと思いますので、仕方ないかと思いますが私達も贅沢は出来ない暮らしです。 貯金も少なく、現金で相続分を支払うのは難しい状況です。 ですので、土地を分割するしかないと考えています。 ただ、土地は担保に入っており、銀行への返済はあと10年続きます。 現金は無く、分割したい土地は担保・・・このような場合はどうすればよいのでしょうか・・・?

  • 遺産相続の相続人について

    相続人の条件についてお尋ねします。 ・被相続人の父母、祖父母は既に亡くなっている。 ・被相続人には兄弟がいない。 ・被相続人の配偶者(妻)との間に子はいない。 被相続人の遺産を配偶者(妻)が相続した場合、 1.配偶者の遺産の相続は妻の親または兄弟姉妹となるか? 2.妻にも兄弟姉妹がおらず、父母も既に亡くなっている場合は、妻の遺産の相続はどうなるか?