• 締切済み

本瓦どのくらい残すべきか?

築20年の入り小屋造りの離れ付の平屋(40坪)を購入しました。 棟続きの離れ(20坪)は、諸般の事情があり解体しようと思いますが、友人たちが瓦は、捨てずに確保したほうがいいと言いいます。どのぐらい確保すべきか皆目わかりません。手作業で瓦は解体するらしいのですが、どの程度確保しとけばいいでしょうか?1日から解体です。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.2

度の程度かわらを必要とするか、によって代わります。 現在、中傷瓦製造業社は廃業し、大手の数社のみが生産しているような状態です。 つまり、屋根の瓦が壊れたらば全部ふきなおすしか、手段がありません。 このために、瓦が割れたとき(凍結のある地区では粘1-3枚程度は割れているはず)に交換用瓦として保存しておく必要があります。 保管場所があれば全部保管しておく、屋根が藁を全部葺き替えるだけの資力があるならば(古いかわらを残す気力がまったくない)のであれば、全部は行き。 どちらを選ぶか、度の程度折衷するか、はご自身の考え方です。

yasiti_sp
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yossy-39
  • ベストアンサー率14% (84/575)
回答No.1

>棟続きの離れ(20坪)は、諸般の事情があり解体しようと思いますが 解体した後、補修工事に必要なだけ残すべきでしょう。 質問者様のお宅を拝見してみないと、具体的には回答不能です。 下記URLで近くの屋根工事店を探して、相談されてはいかがでしょう?

参考URL:
http://www.yane.or.jp/contact/c_meibo.shtml
yasiti_sp
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。またアドバイスよろしくお願いします。

yasiti_sp
質問者

補足

現在は、補修の必要性はございません。将来的に補修のために残そうかと迷いまして本職の瓦組合に問い合わせてみます。アドバイスあればよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リフォームすべきか新築するべきか

    リフォームすべきか新築するべきか迷っています。 母屋:築25年くらい 小屋:築50年?くらい(20坪くらい、平屋、ロフトあり) 母屋と小屋はつながって一体です。 小屋の屋根はかなり劣化していて、一部雨漏りがあります。シートで防いでいます。 若夫婦のため、小屋を解体して新築するか、小屋をリフォームするか迷っています。小屋は、一部土壁です。天井はなく、屋根の裏が見えます。 床は、コンクリートたたき(やや粗末)で、地面の高さと一致します。 もし新築するとしても、母屋のトイレ、炊事場などは共有なので水廻りは不用です。 リフォームといっても屋根の葺き替えも必要になっているし、むしろ、 小屋を解体して3部屋くらい増築したほうがコストが安くあがるかと考え中です。 解体費用も想像できないし、困っています。

  • 建替えはできますか?

    中古住宅の購入を検討しています。 敷地が広く、30坪の家と10坪の離れがあります。ちょうど両親が住むのにぴったりなのですが、いずれ建替えができるか心配なので教えてください。 道路は3mしか接していないので、土地を割ることはできず、本当は2棟の家を建てることはできないと聞きました。 今は登記上は付属する小屋(?)のような扱いで、確認申請については離れには無いそうです。築10年くらいなのですが、いずれ建替えることは出来ますか? また購入しても火災保険は離れもかけた方が良いのでしょうか?火災にあってももう建てられなければ無駄かと思いました。 いかがでしょうか?どなたかアドバイスをお願いします。

  • 一戸建ての解体費用

    親戚が、借地の上に、家が建っているので、引越しに伴い、家を解体することになりました。 解体費用は、高いと聞きますが、相場などは、あるのでしょうか? 家の状態は、平屋、セメント瓦、築40年、建坪約15坪、道路より、通路1.5mの幅で、10mくらい奥まった家です。 当然、手壊しになると思いますが、どのくらいの金額になるものなのでしょうか? また、持って行かない家具などが多少あるのですが、少しでも、自分達で、処分場に運べば、安く上がるでしょうか?

  • 隣家の解体工事

    隣の古い家が年内予定で解体工事をするようです。 隣とは7.80cmしか離れていなくて、前の道路も狭いのでいろいろ不安があります。 50坪くらいで、半分平屋(うちの隣)半分は二階建て(木造、瓦)かなり古くボロボロ 我家は軽量鉄骨3階建、築5年窓にはシャッターあり 1.期間はどのくらいかかるのか? 2.騒音はどの程度ひどいのか。 3.古い家を解体したらゴキブリがでる。 以上が心配です。 日程が決まったら解体業者が挨拶にくると思いますが、こちらの要望を伝えるとしたらどのように言うか、悪徳業者かどうかの判断はどこでできるのか?また、苦情はどこに言えばいいのか? 教えていただきたいです。

  • 瓦屋根の棟の修理について

    瓦屋根の修理について質問です。 大震災で瓦屋根の棟部分がそっくり取れてしまいました。 現在、ブルーシートで養生しています。 瓦屋さんに修理を依頼してますが、見積もりも出てこない状況で 取り掛かれるのもしばらく先になってしまうようです。 そこで、瓦はそのままに棟部分だけガルバリウムなどの金属棟を使って 修理を考えているんですが、これは可能でしょうか? さらには、現状、小屋裏の換気も不十分なので棟換気できるようなものだと尚良いのですが・・ できるとしても、多少の違和感はでると思いますが、 瓦と色を合わせればそんなに気にならないのではと・・。 機能優先で見た目は二の次でいいと思っています。 また、文章だけで判断するのは難しいと思いますが、、 普通どおり瓦を使って修理した場合と比べると、修理費用はかなり変わってくるのでしょうか? 家は、平屋で屋根は切妻屋根+玄関屋根の小さい切妻屋根です。 棟の長さが、約10m+約1.5mくらいです。 回答よろしくお願いします。

  • 間取り変更・増築・リフォームについて

    わかりにくいと思いますがご教授お願いします。 現在、家の敷地内に旧家(築50年)として2DKの平屋が建っており、それと併設して物置小屋と井戸、それに庭があります。 平屋+物置小屋・井戸+庭で30~35坪ぐらいです。 その物置・井戸と庭を潰して、2DKを3LDKの平屋にしたいなと思っており、増築・大幅なリフォームを考えております。 敷地が住宅密集地で間口が狭く、かなり近くまで行けますが車も家の前まで入れないため、建築基準法では建て替えは不可、増築・リフォームしか出来ないみたいです。 そのような間取り変更は工事として可能ですか?また、これぐらいの規模なら金額はだいたいどれくらいでしょうか?物置・井戸・庭の解体費用等も教えてもらえたらありがたいです。 住友の新築そっくりさんがいいなと思っていますが詳しい方よろしくお願いします

  • 一軒家の解体処分費用について

    建坪40坪の平屋一軒家です。築40年以上のため解体して土地を更地にして売却したいと思っています。解体費用とその処分費用はどのくらいでしょうか。教えてください。建物の所在は群馬県伊勢崎市です。よろしくお願いします。

  • 賃貸住宅 築40年 リホームか新築か分かりません。

    お世話になります。築40年の1戸建てアパートりホームか新築かどちらがよいでしょうか。平屋で坪数は約13坪で6帖・6帖・4.5帖の木造です。屋根はセメント瓦で周囲の外壁はトタン施工。床は3部屋とも畳で壁はけいと入り塗り壁です。バス、トイレ、キッチンに面する床は板張りです。バスの施工は腰高までタイル張りで上部は白壁です。トイレは汲み取り式で壁は白壁で床は板張りです。なにぶん老朽化しています。この建築物が3棟あります。敷地面積は約100坪です。賃貸住宅の業者見積もりは解体、新築施工でメゾネットタイプで4棟で庭付きで6500万で35年返済で家賃収入は8万/月から9万です。お金がありません。年齢からいって多額な借金を抱える事に不安がありますし、子供にさらにお金がかかります。今後この物件をどうしていくべきか途方にくれております。教えて頂ければ幸いです。

  • 区画整理の土地売却

    実家が自営で鉄工所を経営していて、自宅、工場共 4~5年後に区画整理が入ることになりました。 実家としては、跡を継ぐ者もいないし、父も年齢的に体もきつくなってきているので区画整理を期に、工場を解体して、新しい区画に家を新築しようと考えていました。 ところが、現在250坪ある土地が60坪減歩され、 工場は、区画整理の境界にかからないので、(自宅はかかっている)何も費用はでないと市役所で言われました。 それなら、現在の土地をすべて売却して別の場所に家を買おうかとの案も出たのですが、数年後に区画整理が入る土地を売る事は可能なのでしょうか? その場合、建物はそのままでも土地は売れるのでしょうか? 解体しなければ売れないとしたら、解体費用はどのくらいかかるのでしょうか? (自宅:木造2階総床面積35坪) (工場:重量鉄骨造平屋30坪1棟、15坪1棟) 回答待っています。よろしくお願いします。

  • 実家の売却について(畑から宅地への転用が必要)

    わからないので教えてください。売却にあたっての問題点は (1)150坪のうち100坪が登記簿上「畑」になっています。市街化地域かどうか確認できていません   が、周辺は住宅地です。築40年の家があり、売却には畑から宅地への転用が必要。 (2)敷地内に未登記の離れあり、売却にあたりどうすればよいか。 (3)35坪ほどの宅地と離れの解体費用はどのくらいか? (4)更地にして売却か? 現有売却か? 更地渡しがよいか?

ドリル穴径の一般公差について
このQ&Aのポイント
  • 寸法公差指示のない穴の場合、どのように許容寸法を考えるべきか
  • 穴径に対する許容寸法を示す表が存在するのか
  • 嵌め合い寸法については理解できるが、穴の一般公差が不明
回答を見る