• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:離婚)

離婚は子供にとって良い選択肢なのか?

hurasukeの回答

  • hurasuke
  • ベストアンサー率18% (191/1056)
回答No.5

 返答ありがとうございます。  他の方へのあなたの返答を見てて思いましたが、ケンカってのは自分の押し付け合いです。ケンカになってまで、匿名掲示板でまで、相手との公平さを気にしながら、意見を発言されるあなたでは勝ち目がありませんね・・・私はそういう人が好きですが(笑)。  この言葉ですが・・・ 「ほら、また出た、自己愛性人格障害だ」と必ず言います。  そこまで徹底して追い込まれますか(笑)。これに関して思うのは男女の力関係が完全に奥様に奪われてることですね^^;。悪いと思ったことをその場その場で謝り、悪くないことは絶対に譲らない強さ・・・そういったものがなければ、その奥様をねじ伏せるような強い男として、強い父親としてはやっていけませんよ?頼りないと思われているのかも知れませんね。  通常の男女関係で考えますと、女性に気持ちがない時はどうやっても続きません。夫婦になって関係が冷えてても続くのは家があるからであり、子供がいるからなんです。仮面夫婦というと悲しくなりますが、そういう例はいくらでもあります。  まだ離婚成立は決まってませんが、将来に関しても意見させていただきますと、あまり悲観的にならなくていいですよ?私の知人ですが、50過ぎて20代の奥さんをもらってあきらめていた子供を授かった人が二人もいます(笑)。男は仕事をしていれば、極論で言うなら女性も家庭も交換可能です。したいかどうかは別問題ですが(笑)。  恋愛問題として言わせていただきますと、「男を徹底的に追い込むような女性」とは無理に続けない方があなたにとって幸せです。  ただ、問題は子供に対する影響なんです。  一応参考になさって下さい。 http://sakura4987.exblog.jp/6880885/ http://www.atomicweb.co.jp/~icuspringor/html/papers2.html  No4さんのご意見がご本人のおっしゃるように母親としての代表的意見であると私も思います。ただ、将来に対する見通しがかなり甘いです。上記のURLを見ればわかりますが。  DVや性的虐待といった「どうしようもない離婚」以外の離婚は子供に影響を及ぼすことは間違いありません。それを理由に離婚を迫るのは話がおかしいんです。将来の幸せよりも目先の幸せを選ぶ行為ですから。両親が目の前で険悪だったり、ケンカを繰り返すというのは確かに子供には悪影響を与えますが、いなくなる程の影響ではありません。  私の結論としてですが、あなたと奥様の人生の為を考えるなら離婚の方向で。お子さんの人生を最優先するならば、あくまでやり直す方向で先を考えたらよいと思います。  ただ、奥様はお子さんの人生を優先する為に離婚を口にしてますので、まずはあなたが奥様に認めてもらえる部分を出せるようにならなければなりません。かなりの決意で徹底してやれば、再度家庭的幸福を味わうこともできると思います。  その場合は、どのような経緯で夫婦喧嘩に発展してあなたが追い込まれて謝罪をしぶったのか、原因を徹底的に追究して、絶対に再発しないようにせねばなりません。っという覚悟を奥様に話してラストチャンスをもらうことは可能と思います。「次ケンカになったら離婚」それなら多少は納得できるのではありませんか?

frghyrgfkj
質問者

お礼

言い争いは当初からあー言えばこう言うというのはありました。妻は絶対に譲りません。何時もその言い負かすパワーを私でなく、外に向けたら何かの商売で稼げるのではと思うほどです。私は愚かなため、ねじ伏せるだけの能力に欠けます。手を上げれば家庭内暴力と言われるのがおちですから一切手は出せないですし。 >夫婦になって関係が冷えてても続くのは家があるからであり、子供がいるからなんです。 冷えさせたのも私の妻への冷酷な行動が数度あったからだそうです。読んでいて涙が出てきます。子供に申しわけない。また、あらためて子供とはありがたいものです。誰かの指摘のように論点がズレていっているでしょうか。ズレていようが子供は大事です。 >男は仕事をしていれば、極論で言うなら女性も家庭も交換可能です。 なるほど、そうかもしれませんね。でも今は反省して子供を第一に考えねばと私の方は考えます。病気ですから反省してもまた自分を失って問題行動に出る可能性はないと言い切れないのが辛いです。自分ではわからないですから。離婚を決意した妻に通じるかどうか。 >「男を徹底的に追い込むような女性」とは無理に続けない方があなたにとって幸せ よくぞ言ってくださいました。追い込まれる原因が自分にあっても解ってもらったような気がします。しかしそれは妻の短所としてこれまでは捉えてきました。仮に「男を徹底的に追い込むような女性」と妻に言えば、自己愛性人格障害と言うに違いありませんが。 >DVや性的虐待といった「どうしようもない離婚」 ではないので、ご紹介のWEBも見ましたが私のケースで離婚しようものなら結局は子供に何一つ良い方向に進まない可能性が高いというリスクだらけだと解りました。しかし、妻としてはそのような夫がいる方が成長段階に支障を来たすから離婚するのだと言います。 >私の結論としてですが、 以降のお言葉、肝に銘じて対処してみたいと考えます。アドバイス本当に助かります。回答者様には感謝しております。病気は専門家に相談するなりしなければならないのでしょうが。

関連するQ&A

  • 離婚をなかなか決断できない自分・・・

    妻に不倫され小学生の子供が2人いることから夫婦発覚後1年間、夫婦関係の修復を目指し努力してきましたが、やはり何も無かった時の気持ちには戻れず離婚を考えております。 子供達がまだ幼く母親にまだ甘えている状態なので、離婚する際には親権は自分がとり、子供達は母親と一緒に住まわせようと考えています。 子供達のこれからの生活の事を考えると自分と暮らすよりもまだ幸せだろうとの考えからそうしよう(子供がもう少し大きくなったらどちらと住みたいか選択させてもいいかと) ただ離婚の決断をしなければならない段階になって、情けない事に子供達と離れて暮らす事が寂しく思えて離婚を決断できずにいます。 だったら離婚しないで我慢してろ。という意見が出そうですが同じような経験をされた方、またそうでない方もこんな自分に何かアドバイスをお願いします。 ちなみに離婚にあたり妻に対しては全く未練はありません。引っ掛かっているのは子供のことのみです。

  • 離婚するにはどうしたらよいでしょうか

    離婚を考えていますが、子どももいるので戸籍上は離婚しても表面上は夫婦の形を続けたいと思います。もちろん生活費等は別々ですが、しばらくの間、同じ建物内で暮らすつもりです。家内には離婚の事であまり負担をかけたくないのですが将来のことを思うと離婚の選択を二人で選びました。 離婚の手続きはどうすればよいのでしょうか。お金も余裕がありませんのでできるなら自分で手続きしたいと思っています。 また、今まで私の扶養として社会保険に加入していたのですが、今後はどうなるのでしょうか。子どもの将来(結婚までは)を考えると、離婚しても姓は今のままで変えたくないのですができるでしょうか。また、社会保険も残せるでしょうか。 今まで20年間連れ添った相手ですので、今住んでいる家・土地は妻の名義に変えたいと思っていますが、税金がくるのでしょうか。離婚原因は私にあるので妻にあまり迷惑をかけたくないのですが、そのほかに、離婚することによって新たに生まれる妻の負担がありましたら教えてください。、

  • 離婚届け

    今日、妻から離婚届けを渡されました。原因は私の借金からです。妻が私に信用がもてないらしく…私からも信用されてないと 約二年の別居生活の中で話し合い何度かありましたがずるずる時間だけ過ぎてしまいました。その間に二人の子供も成長し父親らしい事出来ず情けないです。 なんとか離婚を回避出来ないかなと思っています。 離婚を回避出来た方、よかったらアドバイスしてもらえたらありがたいです。

  • 離婚するにあたって

    似た質問をいくつか拝見したのですが、自分が知りたい回答が見つからなかったので、質問しました。 自分は離婚する為には妻の要求を全て受け入れなければいけないのでしょうか?要求を受け入れなければ離婚というものは出来ないのでしょうか?又、離婚する際、妻や子供達に対する義務や責任はどんな事ですか?現実に直面しどうしたら良いのか混乱してきてしまいました。 自分は結婚生活20年、子供2人の男です。7年前から単身赴任をしてます。結婚数年後から徐々に性格的に合わなくなり、同居後半はほとんど夫婦の会話はなく、子供達と接するだけでした。幾度も離婚の話になりましたが、子供達の為という理由で留まっておりました。そして単身赴任先である女性と知り合いこれからの人生をその方と歩みたいと思い、又、子供達がきちんと話が出来る年齢になった事もあり離婚を決意しました。まだお付き合いはしておりません。妻に離婚したい旨伝え、子供達にも伝えました。(お付き合いしたい女性の話は出来ませんでした。)子供達は私達夫婦がうまくいっていない事を何年もの間見てきた事もあってか同意してくれました。妻は最初、子供達の為に離婚は出来ないと話し合いに応じる事もしませんでしたが、何度も話をするうちに、慰謝料として家をもらえて、養育費をもらえるなら同意します、と言いました。私の親の土地に家を建てローン返済中です。(年間150万支払・債務約1500万残) 自分としては、子供達の為に購入した家をあげたいと考えており、養育費もきちんと支払っていきます。しかし、やはり現実的な事を考えますと、離婚後は扶養手当や住居手当が減ります。妻や子供達の生活・私の生活という二重生活になり、今までのような返済をしながら、多額の養育費を支払う事は出来なくなる心配があり、いろいろ不安な事がたくさんです。私はどうしたら良いのでしょうか?

  • 離婚をするべきか

    もうここでこの内容で質問するのは最後になると思います。 何度も同じような内容だと思われるかもしれませんがよろしくお願いします。 離婚後は私一人で自宅を出て 妻と小学生2人の子共は自宅に残って生活します。 子供が成人するまで養育費(8万~10万)の代わりに 住宅ローン(11万)を私が支払い 成人後は出て行くということで決まりそうです。 離婚か修復はないにせよ継続か  別居 話し合いを重ねてきましたがここ一年生活してきてもう私の我慢も限界になってきたので離婚に踏み切ろうと思っているのですが 子供が一緒に暮らしてたいといいます。その度に頑張ろうと思い直してきたのですが・・・・。 毎日親の不仲な関係をみたり 子供ながらに親に気を使ったりしてる姿をみたり 私が自宅に居る事で必機嫌が悪く、要以上に子供にキツく接する妻 等々を思うと離婚した方が寂しさはありますが 子供の成長にいいのではないかと思うのです。 このような決断をしなくてはいけない時期を乗り越えられた方のご意見をお聞かせいただきたいのです。

  • 離婚したくないです。

    妻より離婚を求められ妻は子供(1歳6ヶ月、男)を連れて行方不明になりました。私は離婚の意思はありません。 妻は調停2回目で取下げ依頼し離婚裁判を始めると連絡が本人からありました。(訴状未達) 婚姻費用分担調停については次回3回目より弁護士が付くようです。 私には民法が定める1-4の離婚原因はありません。 私は言葉数が少ないのと自分に都合の良い嘘をつく事があり、妻には信用出来ないと言われ全てを疑われます。 妻は感情的になりやすい性格ですが今回の気持ちは固いです。 出来ちゃった婚の為”子供の将来のために”と二人で約束して結婚しました。 結婚前に妻へ心の整理が出来てない状態だから最悪1年ぐらいは気持ち沈んでるかもしれないが出来るだけ早く家族と向き合おうと思うがそれでも結婚してくれるか?と聞き妻から頑張るから早く幸せになろうねと言われました。 しかし私の心は元カノへの思いや突然の結婚で整理出来てないまま結婚生活が始まり妻には苦しい思いをさせたと大変反省しております。 妻が出て行った後現住所名古屋から妻の実家茨城へ行き父にお詫びと離婚したくない事を伝えましたが困ったなぁの一点張りで妻は会ってもくれませんでした。また妻はひとつの事実も悪い方へ受け取り悲観的に自虐的にさえなってます。そこまで苦しめていたことを深く反省しています。 今は電話不通、メール拒否状態で、連絡が取れていた頃に子供に会いたい、子供の写メが欲しいと言っても対応してくれません。 生活が大変だろうからとオムツを実家へ送っても「オムツだけ送ってもらっても迷惑だ、私は今実家にはいないから取りにいけない」といい、実家の父へ受取り拒否をするように言ったらしいです。取りに行けないほどの遠い場所で思いつくのは生活していた名古屋にいるのでは?名古屋にいるときに誰か男が居てすでに再婚の話まで出ているからこんなに急いで強引な方法で離婚を迫っているのではないかと不安感から男の影を想像してしまいます。 結婚生活1.5年の間妻は家族観を感じることが少なく寂しい思いをさせたかもしれません。ずっと離婚したいと言っていました。理由は夫(私)が家族と向き合わないからだと。私的には去年末から心に整理が出来て夫婦でいることや子供を持つ家族で過ごすことを幸せに感じて、子供と遊んだり育児を手伝えるように妻に教えてもらい始めてました。今の私は心から反省し2度と妻や家族を悲しませたり不安にさせる事はしないと心に誓ってます。妻は家を出て行った後に電話で「子供のために結婚したって言ってたのにこんな生活が子供のための生活なら父親なんか居ない方がマシ」と言われました。 ですが悲しい事ばかりじゃなく旅行に度々行って家族の幸せや夫婦の愛をお互い感じたり感謝し合ってました。家庭内に会話は十分あり夫婦生活も毎週ありお互いが求めてました。妻にはここ半年ぐらいは常に愛してるよと言ってたし妻からもたまに愛してるって言われてました。 離婚裁判とか養育費とか婚姻費用分担とかじゃなく私は離婚したくありません。子供が生まれた時にこの子の一生を責任もって全部みてやると決意をしてたので、今回の事で実の父親がいない家庭で育つなんて考えたくもないです。 どうか妻に子供の将来をもう一度考え直してもらい私の深い反省でもう一度家族としてやり直したいです。

  • 離婚を決意した妻の心

    結婚5年の夫です。 子供は3歳男の子 ある日、突然、妻から離婚したいと告げられ別居(妻・子供が実家に戻った) に至ってます。 離婚届は提出してません。 突然とはいうもの、ネットで離婚問題を調べると「妻は突然決意しているのではなく、長い間考え抜いて出した答えである」と知りました。 ですから妻からあったであろうサインに私が気が付かず日々呑気に暮らしてしまったツケなのだと反省いたしております。 原因は夫婦生活のプレッシャーのようです。わたしは普段つい口うるさく指示を出してしまうほうです。 妻は専業主婦ですが家事が得意ではなく、時間は平均よりかかる方だと思います。 わたしは早く終わらせた方が楽だろう、という観点から「ここは、こうやったほうが早い(楽)なんじゃない?」とついつい口を出してしまいます。 今となっては見て口を出すなら私がやればいいことなんだとそこも反省しております。 そうして妻は日々のわたしから与えられるプレッシャーに耐えられず離婚という決断を考えたのだと思います。 女心というものの難しさに直面し、どうしたらいいのか困惑してしまいどなたかのご教授、アドバイスが欲しいなと思いました。 わたしにとっては急な展開でしたのでパニックになっているところもあり、いきなり家族を失ってしまい寂しさを受けいられない気持ちや、離婚後のことを考えると不安でたまりません。 わたしは離婚したくはないです。妻の気持ちが戻ってくるなら、もう一度やり直したいです。 またここで、女心の難しさに困惑してます。 妻は「子供がいるから簡単に離婚すべきではない」とは思っていると思うのです。 毎日悩んでいるようです。 頭では分かっていても体が受け付けない状態のようなのです。 妻からは「あなたが怖い」と言われました。 わたしと一緒にいることがストレスの原因なのでしょう。 とても辛いです。 それでも夫婦関係の修復のために出来ることがあるなら、実行したいです。 このまま終わっては後悔しか残りません。 と言いつつ、解決するためにはお互いの話し合いが必要なわけですが、今は話をしても妻に「もう離婚するって心は決まってる」と言われました。 何を言っても無駄なのかもしれません。 期間を置けば気持ちも変わるかな?とか、なにか修復への方法はないか模索中です。 どなたか、アドバイスをくださいませんか?

  • 離婚の危機 -復活は可能か2-

    先ほど、本日より妻と別れて暮らすというご質問をさせていただきました。 その後、しばらく居候させていただく妻の妹より連絡があり「本人の気持ちは離婚後の生活を考えているようだが、今回妹の家に来るってことになったのはまだ一歩決断できないから」という話を聞かされました。妹夫婦は、その決断をさせたくないから、家に招いてもっとリアルに将来のことを考えてもらいたいと言ってくれました。 私への愛情がなく冷め切っているのはわかりますが子供たちへの愛情はなくなってしまったのか・・・ 以前妻は子供たちのために関係を続けてもいいが、子供たちが巣立った後の生活は想像できないと言っていたのを思い出しました。 浮気発覚後、一度は子供たちのためにやり直すと決意してくれたのに何故このように最悪の選択を選ぼうとしているのか疑問に思います。 家に一人でこもり頭の中が一杯になっているのはわかりますし、不倫の清算なども手伝い精神的に疲れているのも理解できます。 今回の妹夫婦宅での居候が今後の夫婦関係の修復への第一歩となることを期待してやみません。 妻は笑顔で何事もなかったかのように「ただいま~」といって戻ってきそうな気がするのですが、甘いでしょうか・・・

  • 離婚するには?

    まず、どうしたらよいのですか? 結婚5年目3才の子どもが一人います。 離婚原因は妻のヒステリーです。お互い信頼しあっていません。 最初は妻のほうが離婚を言い出したのですが、私が離婚しようと言い出すと今度はしたくないと言い出しました。 夫婦関係はギクシャクしたままの生活が耐えられません。 離婚したいのですが、まずどうすればいいのですか? 別居という形をとるには離婚したいほうは私なので出て行くのは私になりますが、それは離婚の不利になるのでしょうか?

  • 妻が離婚を希望してますが..

    今後どうすることが一番か相談させてください。30代半ばの夫婦で6歳の子供がいます。離婚の原因ですが妻からは私との生活は我慢や、ストレスの限界。自分の生活の逃げ道に好きな人を作った、その男性は離婚原因ではないが今は私には好きな心などなくその男性にあり結婚生活は維持できないとのことです。私へのストレスや我慢の原因は色々あるようですが夫婦でけんかしたときに私がモノに当たってしまうことがありそれが恐怖で耐え難いことだったようです。もちろん妻には暴力などはないですがものにあたることは許されることではなく言い訳はできないと思ってます。  私は収入の少ない男ですがまじめに働き育児にがんばりました。妻は不規則な時間で働く仕事なので家事も私がほとんどやってます。妻の遊びも許してきました。遊びとは友人や職場のかとの旅行や飲み会などです。必要であれば私は飲み会や旅行も送迎をしていました。子供はかえりみず遊び続ける妻に不満はありましたが我慢してきました。  離婚になりそうな原因は私にあること、原因はなおすこと、夫婦生活ではこんなこともあるので一緒に子供のために乗り越えようと、私から話しています。しかし相手の男性とは縁を切ってほしいのですがそれだけはできないそうです。子供のために離婚などせずやり直すべきと妻も考えてくれているようですが、好きな気持ちはその男性にあり縁は切れないとのことです。私は子供のためにも、またこんなことになっても妻を愛してますから何とか離婚だけはしたくないのですが。しかしこのまま浮気をされ続けられれば耐えられません。 何度も話し合いを持ちましたが結論はでません。私は妻以外恋愛経験もなく女性の気持ちがよくわかってなかったとすごく感じてます。私への好きな子持ちはもうさめてしまったといわれています。その気持ちはどうしようもないものと感じ始めています。 さめてしまった気持ちはやはりどうしようもないのでしょうか。今後私はどうするべきでしょうか。