• 締切済み

電界コンデンサの良否に程度について教えてください

KOBO_RONの回答

  • KOBO_RON
  • ベストアンサー率41% (12/29)
回答No.2

「ほとんど容量抜けがありませんし」 とありますが、なんでわかるんですか? 容量が測れていることですか? 「抵抗値も時間がかかりますが無限になります」これは、容量が残っているということだけで、半減しても同じ状態になります。 小容量ものなら、最近の安価なマルチテスターでも測定可能です。 どのみち、一旦基盤からはがすので、安価な小容量のものは交換してしまいます。 「トランジスタ・IC・抵抗、基板のトラブルないのに」これが本当で、電解コンデンサーに特定できるのなら、交換すればいいのですが、とどのつまり、故障が原因が特定できていないということではないでしょうか?

Fuga018653
質問者

補足

コンデンサの容量はμF表示の容量表示が付いたマルチテスターを用いて測りました。抵抗値の下がり方は早いほうが良いのかどちらでも影響がないのかはわかりません。電解コンデンサー以外の部品は大体ですがトラブルがないことを確認しました。

関連するQ&A

  • 電解コンデンサー

    現在TA2020-20というICを使ってユニバーサル基板上に半田付けしているところです。出力のコンデンサーを電解コンデンサーにしたいのですがどちら向きにすればいいかわかりません。groundが0vというのはわかるんですがground=電解コンデンサの-極としていいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 不良電解コンデンサーの見分け方

    10年使っているPCの電源が壊れ、電源を交換しても電源が入らなくなった。そこで、ネットで調べると電解コンデンサーに問題があるということで、調べて見たが、膨らんだり、液漏れした物は見当たらず、仕方なくテスターで電解コンデンサー端子の抵抗を極性を変えながら測定してみた。 その結果、数十Ω以下の物があったので、まず、BIOS回路周りのコンデンサーを交換すると電源が入るようになったが、メモリエラーでwindows(XP)が起動できなかったので、メモリ周りの異常と思われるコンデンサーを交換したたら、windows(XP)が起動しPCが使えるようになった。 基板上にあるコンデンサーの不良を見分ける良い方法があるでしょうか。 また、ハード的な原因(コンデンサーの不良で電源のリップルが大きくなる)でPCの動作が遅くなるなるようなことがあるでしょうか。

  • アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法

    アンプの電解コンデンサーの容量抜けのチェック方法を教えてください。 トリオのアンプKA900の修理中ですが、電解コンデンサーの容量抜けでDCもれが出ているようです。テスターでチェックできるのでしょうか?

  • 電解コンデンサーの経年劣化につきまして

    1.電解コンデンサーの経年劣化が進むと、一般的にはコンデンサー自体の発熱温度は上がるのでしょうか、下がるのでしょうか? 2.電解コンデンサーの経年により容量抜けが発生することは、よく知られていますが、この場合コンデンサーに流れる充電電流は低下すると思われるため、コンデンサー自体の発熱温度は低下するのではないかと思っておりますが、如何でしょうか? 3.電解コンデンサーの経年によりコンデンサー自体の温度が上がる場合と下がる場合につきまして、それぞれ理由をお教え願えれば、たいへん助かります。

  • カップリングコンデンサーについて

    カップリングコンデンサーの向きについて質問です。 16モードの4チャンネルサラウンドアンプを自作してます。マルチプレクサーで切り替えるとき、切り替えノイズは改善できましたが、1つ疑問になり質問しました。 ICのデータシートを見ると、抵抗をGNDに落としてから電解コンデンサーを直列につないだり、 電解コンデンサーを直列につないだ後に抵抗をGNDに落としたり、どう使い分けてるんでしょうか?

  • 電解コンデンサ 良否

    古いマザーボードやATX電源に多く使われている従来の アルミ電解コンデンサは、膨張したり頭から電解液が 出てきたり、底が抜けることで目視でもある程度 良否判定でき、何度か交換することで延命できたのですが ここ数年急速に普及した以下のような表面実装のチップタイプは どのように良否判定するのでしょうか? http://www.nichicon.co.jp/products/alm_chip/pict_f.htm 判定する場合は、基板から取り外してどのように行うのでしょうか? 必要な機材や役立つ情報、サイトでも結構です。 こういう安物でも判定できるかどうか含め、電子部品の知識が 乏しい初心者向けのアドバイスをいただけると ありがたいと思います。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A2-%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-DT-830B/dp/B003272E48

  • 電解コンデンサ 逆耐圧

    350VDCの古い電解コンデンサの絶縁抵抗値を測ろうとテスターで測ったのですが最初間違えてテスターの極性逆につないでしまいました。 10秒後に気づき外したのですが、テスターの電池は9V角形電池です。 テスターは抵抗レンジで測りました。最初メガレンジですぐキロレンジに変えました。 抵抗レンジの値にもよると思いますが、(テスター内部抵抗で減圧するから電解コンに9Vはかからないですよね?)最大9V近くの逆電圧を10秒ほど電解コンに印加した場合大きな問題となるんでしょうか?長期的に見た場合とか。

  • コンデンサの下に信号ラインを通してはいけないのか?

    片面プリント基板で回路を作ろうと思っています. できるだけ小さく作りたいので,詰めてパターンを作ったのですが,友人に ”電解コンデンサ(電解コンデンサは面実装ではなく部品面にあります)の下に信号ラインを通すのは良くない” と言われました. これは何故なのでしょうか?友人もどこかで聞いた話のようで詳しいことは知らないようなのです.(信号が歪むとかそんなことを聞いたと言っていました) また,面実装のICやセラミックコンデンサなども電解コンデンサの下に置くのは良くないのでしょうか? 回答の方よろしく御願いたします.

  • 電子工作:コンデンサのテスターでの測定

    電解コンデンサでの導通の確認というやつで。 テスターで抵抗値の測定モード(音が鳴るモード)にして、 コンデンサの両端に触れると、 音が一瞬だけ鳴ります。 音が鳴らない場合もあるのですが、 問題無いのでしょうか? 音がずっと鳴り響くのは問題だとは思うのですが、 導通の確認といった場合には、 ずっと鳴り響かないからOKという事で良しとして良いのですか?

  • アルミ電解コンデンサの異常・調査・測定方法

    長文ですが、宜しくお願いします 某メーカーのアルミ電解コンデンサ(16V 33μF tanδ<0.17以下) について <いきさつ> ある製品でこのコンデンサが故障と判断し、基板から取り外しました。 ホームセンターなどで市販されているデジタルテスターで測定すると 1台目 NG品:おおよそ330μF  OK(比較用)品:おおよそ33μF 2台目 NG品:OL(オーバーレンジ)  OK(比較用)品:おおよそ33μF ※器差?でNG品の値は異なるが、OK品はほぼ規格の値を示している事から デジタルテスターの信頼性はそこそこあると思われる 会社が所有しているLCR測定器?で測定すると C=おおよそ33μF tanδ=おおよそ1.0 なぜか、規格内であるという結果が得られてしまった ※漏れ電流は測定せず(破壊が怖いため) メーカーの測定器(詳細不明)で測定すると C=おおよそ33μF tanδ=おおよそ1.0 会社の設備と同じで、規格内であるという結果が得られてしまった ※漏れ電流は4V(製品上で実際にコンデンサにかかる負荷)で測定し OK品と差異無し そこで、仕様書上、規格値としては存在していないが、 抵抗値を ホームセンターなどで市販されているデジタルテスターで測定すると 1台目 NG品:おおよそ750kΩ  OK(比較用)品:おおよそ3MΩ 2台目 NG品:おおよそ750kΩ  OK(比較用)品:OL(オーバーレンジ) メーカーが所有しているOK品(複数個)の抵抗値を測定させてみたところ おおよそ3MΩ~4MΩ NG品についてはメーカーも抵抗値が750kΩである事は認めた ●このコンデンサを交換したら、製品の故障が直り ●デジタルテスターで測定すると、異常値を出す ●抵抗値もOK品と比較して低い しかし、メーカーは ▲メーカーの測定器(詳細不明)で測定すると正常な値を示すことから、 、正式にコンデンサの異常である事を認めない ▲抵抗値が750kΩの物は稀に存在するとの主張 ※現在、ホームセンターなどで市販されているデジタルテスターで測定を要求中 <質問内容> (1)アルミ電解コンデンサ(16V 33μF tanδ<0.17以下)で (放電後に確認)抵抗値が1MΩを下回る物は存在するのでしょうか? その理由は何でしょうか? (2)なぜ、市販のデジタルテスターはCの異常値を示すのに、 LCR測定器?などの高価な設備ではOKな値となってしまうのでしょうか?

専門家に質問してみよう